ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (27726位~27750位)
全国 53,427件のランキング
2025年5月16日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
27726
玉春神社・玉繋神社
大阪府大阪市中央区大阪城2-1
御朱印あり
豊國神社境内社
1.6K
15
豊國神社へお参りして、境内社の御朱印受けました。
「豊國神社」境内社の「玉春神社・玉繁神社」になります。
豊國神社境内の合祀社の拝殿にかかる「玉春神社・玉繋神社」の扁額。
27727
要法寺
東京都江戸川区北篠崎2ー13ー17
御朱印あり
大乗山 要法寺開山 法華経寺歴世浄楽院日善上人。隠居所として一宇を建立したのがはじまり。
2.0K
11
丁寧に対応しました。
大乗山要法寺様 本堂の山号扁額になります。
大乗山要法寺様 本堂です。
27728
吉田神社
神奈川県足柄上郡開成町吉田島2760
(掲示板より)古くは三島社といいました。伝承によりますと、源頼朝が伊豆の三島から、西相模へ勧請した八社の一つといわれます。 江戸時代は牛頭天王を相殿としていましたが、明治政府の一村一社の指示により、明治七年(一八七四年)、山王社・社宮...
2.4K
7
開成町教育委員会の掲示板。
拝殿内に掲示されていた由来記です。
吉田神社の木の扁額です。
27729
大野温泉神社
長崎県島原市有明町大三東戊1924-1
御朱印あり
2.6K
5
奉拝の際に頂きました。
大野温泉神社の鳥居です。
大野温泉神社拝殿です。
27730
仏修山 密蔵院 南光寺
群馬県太田市上小林町271
御朱印あり
1.7K
14
📍群馬県太田市上小林町【南光寺】 〖新田秩父三十四観音霊場 第 22 番〗 🔶御朱印帳へ...
南光寺をお参りしてきました。
📍群馬県太田市上小林町【南光寺】 〖新田秩父三十四観音霊場 第 22 番〗 🔶本堂#新田...
27731
徳迎山正法寺
京都府八幡市八幡清水井73
御朱印あり
後奈良天皇勅願寺・家康側室「お亀の方」ゆかりの寺
2.9K
2
書き置きで頂きました
27732
稲庭城
秋田県湯沢市稲庭町古舘前平50
2.3K
8
稲庭城の駐車場まで来ましたが、車が一台も停まってませんでした。嫌な予感がしましたが、やっぱ...
稲庭城のやって来ました。山の山頂付近に再現された天使がありめす。
本丸跡には稲荷明神が祀られております。
27733
須賀神社
香川県仲多度郡まんのう町長尾1221
御朱印あり
2.3K
8
須賀神社の御朱印です。まんのう町の大宮神社で頂けます。
須賀神社の拝殿です。
須賀神社の本殿です。
27734
藤島神社
長野県岡谷市川岸上1丁目1
諏訪明神入諏伝説の地として岡谷市指定史跡になっています。なお、天竜川を挟んだ向かい岸に洩矢神社があります。
2.9K
2
建御名方神の陣の跡地といわれる藤島神社です。一般的な神社より小さいですが歴史はかなり古いも...
諏訪信仰を語るうえでは外せない藤島神社です。道路の拡張工事によりこじんまりとしていますが、...
27735
極楽寺
三重県熊野市木本町568
極楽寺(ごくらくじ)は、三重県熊野市にある曹洞宗の寺院。山号は瑞光山。熊野西国三十三箇所霊場三十三番札所。熊野大花火大会の起源は極楽寺で初精霊供養の松引き行事の柱松の花火として行われていたもの。
2.8K
3
熊野西国三十三箇所霊場三十三番札所
27736
葛禮本神社
京都府綾部市睦合町中風呂1
2.2K
9
初詣の時は積雪があったので、雪なし状態の写真を投稿します。拝殿(本殿)の写真です。
初詣の時は積雪があったので、雪なし状態の写真を投稿します。一の鳥居の写真です。
本殿前にある境内社(栄鉾神社)です。安産子守りの神としてお参りされています。
27737
安養院
埼玉県本庄市中央3-3-6
安養院(あんよういん)は、埼玉県本庄市にある曹洞宗の寺院。山号は若泉山。寺号は無量寺。本尊は阿弥陀如来。
2.8K
3
安養院をお参りしてきました。
参拝記録保存の為 安養院 本堂前にて
参拝記録保存の為 安養院 山門前にて
27738
月山神社 (水沢)
山形県西村山郡西川町水沢451
2.0K
11
月山神社 (水沢)⛩️参拝させて頂きました
月山神社 (水沢)⛩️参拝させて頂きました
雪囲いなのか?拝殿の補強なのか?うーん…。
27739
若八幡宮
福岡県嘉麻市中益
1.1K
22
嘉麻市中益にある若八幡宮の由緒書きが拝殿内に有りました。御祭神は仁徳天皇、神宮皇后、竹内宿...
福岡県嘉麻市中益にある若八幡宮の本殿です。
初登録です。嘉麻市中益にある若八幡宮の本殿右側妻側です。
27740
厳島神社
広島県三次市十日市中四丁目7-11
嚴島神社(いつくしまじんじゃ)は十日市中に鎮座する境外所管社。寛永年中(1624-44年)に備後出羽庭村万福寺が弁財天供僧寺として現在の巴橋の袂に移転してきたものである。市杵島姫命を祭神とするが、元は弁才天を祀る寺で岩神弁才天と呼ばれ...
3.1K
0
27741
皇大神社 (宮城県仙台市若林区)
宮城県仙台市若林区長喜城山神18
旧長喜城村の村社。明治42年(1909)七郷神社に合祀。
2.1K
10
神社周辺では開発が進められているようで、数年先にはこの付近の風景は住宅地になっているかもし...
神社は東を向いており、ここから約4キロ先は太平洋に辿り着くことができます。直線的には荒浜地...
皇台神社はこの旧長喜城村の村社だったようです。
27742
高瀬観音
福島県会津若松市神指町高瀬
御朱印あり
2.8K
3
高瀬観音御朱印いただきました
高瀬観音参拝してきました
高瀬観音参拝してきました
27743
戸ノ内素盞嗚神社
兵庫県尼崎市戸ノ内町2-6-4
御朱印あり
2.6K
5
2月12日はJR東西線加島駅から阪急神戸線園田駅の神社のお参りしました。最後は戸ノ内素盞嗚...
こちらが、戸ノ内素盞嗚神社の本殿になります。
こちらは、戸ノ内素盞嗚神社の鳥居からの全景です。
27744
黒岡神社
兵庫県揖保郡太子町太田917
御朱印あり
2.7K
4
過去に拝受した御朱印です。他に投稿がありませんので、現在の御朱印は不明です。
黒岡神社の本殿です。
黒岡神社の神門です。
27745
圓妙寺 (大阪市中央区)
大阪府大阪市中央区中寺2-4-13
御朱印あり
2.8K
3
御首題を頂きました。御首題拝受564ヶ寺目。
3月訪問。圓妙寺山門
中央区の圓妙寺です。日蓮宗の寺院で、元和元年(1615)に創建されました。
27746
天正寺
岐阜県関市下之保字戸丁1520
御朱印あり
燈外宗晋によって德隣庵の名で創建された。燈外宗晋は丹羽氏の出で、蜂屋瑞林寺を開いた仁済宗恕の3世法孫・雲叔和尚の弟子であった。そのため德隣庵は瑞林寺の末寺となった。織田信長による近隣地域への侵攻の際、各寺院を侵攻の拠点とすべく豊臣秀吉...
2.6K
5
天正寺の御朱印です。庫裏でお尋ねしたところご住職がみえて「霊場とかではないが、せっかく来て...
本堂の前には説明板が設置されていて助かりました。
山門前を通り過ぎると、こちらにも駐車場がありました。塀近くにはトイレと古い瓦があります。
27747
五百井神社
滋賀県栗東市下戸山
御朱印あり
2.8K
3
書置きの御朱印のデザインが変更されていました。印刷の物になっていましたが、準備してくださる...
近年、火災があったみたいで、割りと新しい社殿です。
27748
興福寺
静岡県浜松市西区篠原町9376
御朱印あり
篠原町(しのはらちょう)にある臨済宗妙心寺派の寺院。
1.6K
15
濱名湖岸 新四國八十八ヶ所 奉納經にいただきました。
興福寺の本堂です。お参りさせていただきました。
書き置き御朱印や印が置かれていました。
27749
国勝神社
千葉県袖ケ浦市岩井464
御朱印あり
3.0K
1
正月三日に拝受致しました。すぐ側の宮司さん宅にて頂きました。
27750
栽松院
長野県長野市大字鶴賀問御所町1231
2.8K
3
嶋の天神。昔は河の中洲にあったそうです。
失礼ながら赤い石仏が不気味でした
此方が本堂です。中には入れませんでした。ご住職の有無も不明
…
1107
1108
1109
1110
1111
1112
1113
…
1110/2138
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。