ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (27751位~27775位)
全国 53,427件のランキング
2025年5月16日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
27751
蛭子宮
福岡県遠賀郡芦屋町山鹿
1.1K
49
蛭子宮社殿全体の様子です。蛭子神社(えびすじんじゃ) <通称>おいびつさま(おいびつさま)...
拝殿の左側奥の様子です。
蛭子宮に戻って拝殿左側の摂社です。御祭神は不明です。
27752
黒龍大権現
愛知県岩倉市下本町下市場
2.9K
2
岩倉市にある黒龍大権現の拝殿です。
岩倉市にある黒龍大権現の鳥居です。
27753
日眞寺
熊本県上益城郡益城町杉堂1505
御朱印あり
開山自明院日眞上人は明治30年 本妙寺塔頭堯心院の21世 眞教院日随上人の勧めにて此地に至り法華の道場を建立せんと発願され隣を流れる木山川の河原に下りては小石を拾い集めて妙法蓮華経一部・六万九千三百八十四文字を一字一石書写されました ...
2.8K
3
過去にいただいたものです。
27754
鎮護山 正蓮寺
栃木県足利市栗谷町477
御朱印あり
2.5K
6
参拝記録保存の為 投稿します
足利三十三観音霊場をお参りしてきました。
参拝記録保存の為 投稿します
27755
光明院
兵庫県豊岡市出石町入佐17
2.3K
8
山門と参道です。奥の紅葉が参道に散って赤い絨毯のようになってました。
不動明王のお堂の裏側に小さな鳥居と祠がありました。
不動明王(波切不動明王)のお堂です。
27756
長楽寺
三重県津市美杉町八知5387番地1
御朱印あり
2.3K
8
『三重梅花百観音霊場』の納経帳に頂いた御朱印です。
御本堂内部に掲げられいる額を撮影しました。なんて書いてあるのかな?
御住職は不在ですが、玄関に置かれていたメモの電話番号に電話したところ、世話役の方が御本堂に...
27757
蓮花寺
兵庫県洲本市安乎町宮野原460
御朱印あり
2.5K
6
直書きでいただきました。
修行大師像がありました。
立派なお寺の建物です。
27758
五社八幡神社
大分県中津市蛎瀬
御朱印あり
1.4K
17
2025年01月26日に五社八幡神社で参拝した時の写真です御朱印を1つ頂きました御朱印は白...
2025年01月26日に五社八幡神社で参拝した時の写真です御朱印を1つ頂きました御朱印は白...
中津市五社八幡神社の幣殿内部の本殿の様子です。朱塗りの本殿です。御祭神は応神天皇、豊受大御...
27759
日吉神社 (二俣川)
神奈川県横浜市旭区さちが丘5
神奈川県神社庁のサイトより日吉と書いてひえと読みます。創立年代は不詳。この地は元、都築郡幡屋郷に属し、古くは榛谷氏の御厨が置かれ、鎌倉時代の豪族榛谷氏の故地であった。その鎮守たるこの神社が古社なること論を俟たない。天保14年9月28日...
2.1K
10
神奈川県横浜市旭区 二俣川の日吉神社の社殿です。立派な扁額でした。
神奈川県横浜市旭区 二俣川の日吉神社の由緒書きです。
大きく横長の扁額です。
27760
大正寺
福岡県北九州市八幡東区東台良町19-1
御朱印あり
龍興山大正寺は 小倉にあった大隆寺と円照院とい う寺を合併して 大正六年 この地に移して再興され た寺である。 大隆寺は、小倉城主の祖 小笠原忠真公の祖父に当る 小笠原信濃守貞慶公が 天正二十年(一五九二)下總国 古河に菩提寺として...
2.6K
5
再訪して、金剛閣の御朱印をいただきました。🙏方丈様がいらっしゃる時のみとの事です、行事の日...
重森三玲の路地庭園が有ります🤩
大正寺の本堂です。🙏ご住職がお留守でしたが御朱印は有るようです🎵
27761
高龗神社 (タカオ)
栃木県日光市嘉多蔵485
不明ですが、高龗神と思われます。
2.0K
11
周りの景色です。実は先月もお伺いしましたが、🚙ナビと📱Googleでも辿り着けず、今回はリ...
拝殿です。人が立ち入った形跡がありませんね。今日は梅雨の合間の晴れ模様でしたが、雨が降って...
石工高徳 中田 梅吉と掘られてますね。
27762
若宮神社
福岡県朝倉郡筑前町東小田1855
1.1K
22
福岡県朝倉郡筑前町東小田に有る若宮神社の本殿です。
筑前町東小田に有る若宮神社の拝殿と本殿です。
筑前町東小田に有る若宮神社の拝殿の扁額です。若宮神社と彫られていました。
27763
無事富稲荷大明神
東京都台東区浅草1丁目14-2
1.7K
14
「幸福稲荷大明神」の境内に鎮座する拝殿。
「幸福稲荷大明神」のとりいにかかる扁額。
浅草の商店街に鎮座する「幸福稲荷大明神」。
27764
妙仙寺
埼玉県川口市川口6-3-3
御朱印あり
日蓮宗寺院の妙仙寺は、遠光山と号します。妙仙寺は、日蓮上人に深く帰依していた伊藤仙太郎翁が、寺院建立を発願し当地造成を開始したものの半ばにして逝去、子息一同がその願いを継承して昭和13年に竣工、昭和44年の伊藤仙太郎翁の命日に大本山本...
2.3K
8
埼玉県川口市 妙仙寺書置きの御首題を拝受しました。
妙仙寺さん山門になります。
妙仙寺さん本堂になります。今回はご不在でした。また参詣させていただきます。
27765
千鹿頭神社
長野県松本市神田1-16-1
3.0K
1
松本市里山辺 千鹿頭神社 鳥居
27766
北野神社
群馬県高崎市下小塙町386
2.0K
11
拝殿に掲げられています扁額ですやはり鈴緒は丸められてました
北野神社の拝殿ですねお隣は保育園になってます
北野神社と座牛について
27767
玉縄山 貞宗寺
神奈川県鎌倉市植木656
貞宗寺は、徳川家ゆかりの寺である。それを示す三つ葉葵が屋根瓦や本堂内に印されています。徳川二代将軍「秀忠」の生母お愛の局(宝台院)の 母親で当寺開基の「貞宗院様」は、秀忠には母方の 祖母にあたる。江戸城大奥で「貞宗院」と号され、御年寄...
3.0K
1
徳川家康ゆかりのお寺です。新緑が綺麗でした。
27768
鶴嶺稲荷神社
神奈川県茅ヶ崎市浜之郷462
御朱印あり
鶴嶺八幡宮の末社です。正一位のお稲荷さんとして親しまれ、商売繁盛・農業繁栄・営業成就の御利益があるとして信仰されています。現在のお社は、平成十四年二月に新しくされました。
2.5K
6
通常御朱印を直書きでいただきました。鶴嶺八幡宮の境内末社です。#御朱印
鶴嶺稲荷神社の絵馬です。
鶴嶺八幡宮の境内社、鶴嶺稲荷神社です。
27769
新潟空港
新潟県新潟市東区松浜町
御朱印あり
2.0K
11
新潟空港の御翔印を購入しました。
新潟空港に遊びにきました。大きな空港でした。
新潟空港内で見つけたサンタ。数日新潟遠征のため、いいね、コメント遅くなります。すみません!
27770
圓融寺
石川県羽咋市滝谷町ヨ21
御朱印あり
2.5K
6
こちらの円融寺の御首題も、近くの善住寺にて直書きでいただきました。
小さなお寺さんです。
御堂の前に沢山のお供物が置いてありました。
27771
山狹神社 (上山佐)
島根県安来市広瀬町上山佐598
山狭神社の起源は、八雲村境の熊野大社の鎮座する峰の裏側、元宮成に鎮座されていたとされている。その後山麓の、湯谷の宮ヶ谷に一時移り、同所には社地、神主屋敷、神主畑の地名が残っている。次に、宮ヶ市に遷座し、また水害に遭い、門畑地内の中河原...
1.7K
14
彫刻も素晴らしいものがあります
元城下町のせいでしょうか、とても趣のある神社です
同名の神社が二社あります
27772
正泉寺
埼玉県比企郡川島町中山1209
2.7K
4
重文 木製聖観音像の説明書き。
観音堂に掛かっていた比企西国札所十番の看板。#比企西国三十三ヶ所霊場 #観音霊場
正泉寺の観音堂。#比企西国三十三ヶ所霊場 #観音霊場
27773
かまどヶ岩
大分県玖珠町大字古後長田
玖珠町大字古後の山中にある、入口が7メートルもある自然の洞窟です。ここは戦国時代の末、天下に名をとどろかせた豪勇、後藤又兵衛が大阪夏の陣に敗れ、かつての中津藩時代の愛人を尋ねここにひそかに隠れ住み、時期が来るのを待っていたと言われてい...
1.6K
15
かまどヶ岩洞窟内に祀られている、大日如来像です🙏
かまどヶ岩についてのパンフレットです🙏
賽銭箱前に進むと、人感センサーにより照明が点灯しビックリしました🙏
27774
多賀神社
福岡県中間市通谷
1.1K
22
多賀神社の境内からの鳥居の様子です。
こちらは多賀神社、本殿真裏の摂社八王寺社の屋根のみです。大きさは横幅約1.8メートルくらい...
摂社の横側からの様子です。
27775
諏訪神社
埼玉県加須市諏訪1-8-4
3.0K
1
多くの神社がありました。。
…
1108
1109
1110
1111
1112
1113
1114
…
1111/2138
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。