ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (27801位~27825位)
全国 55,140件のランキング
2025年9月23日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
27801
最勝院
東京都港区芝公園二丁目11-25
最勝院は、寛永三年(1626)に亡くなった徳川秀忠の正室・お江の方の位牌を祀る御霊屋を護る別当寺院として増上寺境内に創建された。創建当初は、最勝軒といわれた。
3.4K
1
江・持蓮華御守東京都港区芝の増上寺に参拝された方は数多いらっしゃる、と思います。しかし、こ...
27802
八幡神社 (答志島)
三重県鳥羽市答志町311−1
創立年代は不詳ですが、『志陽略志』には八幡宮の名が記されています。八幡祭りの舞台でもあり、寛文11年(1671年)の棟札が残されています。明治41年(1908年)に大築海神社、明治42年(1909年)に小築海神社を合祀して、「八幡神社...
2.5K
10
八幡神社の社号標です。
鳥羽市答志町に鎮座する、八幡神社に⛩Omairiしました。
一旦冷え込んだ体を温泉に浸かって温めてから部屋に戻って海ビューを楽しもうと思ったが、目の前...
27803
酒井稲荷神社
埼玉県三郷市栄1丁目283
酒井稲荷神社の創建年代は不詳ですが、酒井村の村民管理による稲荷神社だったといいます。
3.2K
3
埼玉県三郷市 酒井稲荷神社鳥居と拝殿
埼玉県三郷市 酒井稲荷神社神社は地元の公民館としても使われているようです
埼玉県三郷市 酒井稲荷神社手水鉢です
27804
谷底神社
福岡県福津市上西郷
御朱印あり
元々は付近の 三方が山に囲まれた地に鎮座されていたのだが、そこに旧陸軍の弾薬庫が建設される事になり、そこでこの丘陵地にある大森宮の隣りに遷座されてきたらしいです名前の由来はその地形ではないかと思います大森宮の境内社と見られてますが、そ...
2.8K
7
大森宮で谷底神社の御朱印いただきました
二の鳥居と三の鳥居 奥に拝殿
本殿 手前は狛狐らしいです
27805
八雲八幡社 (駿河区)
静岡県静岡市駿河区用宗2-3-18
JR用宗駅近くのリラクゼーションサロンの屋外に社殿を構え、八雲神社と八幡神社を合祀しています。
2.9K
6
静岡市駿河区のJR用宗駅付近を歩いていた時、気になるのぼり旗と祠を見つけたので、少し立ち寄...
社殿(祠)の外観〔1/2〕・左側に、東海道線の踏切・右側に、東海道新幹線の高架が見えています。
社殿(祠)の外観〔2/2〕
27806
西林寺
佐賀県佐賀市嘉瀬町大字十五525番地
佐賀藩祖鍋島直茂の正室陽泰院ゆかりの寺である。
3.0K
5
西林寺の本堂内です。🙏御朱印は有りませんでした😅
西林寺の本堂です。🙏
西林寺の山門と六地蔵x2です。🙏
27807
長泉寺
長野県塩尻市大字奈良井365
御朱印あり
2.9K
6
過去の参拝記録として投稿します。私が初めてもらった御朱印になります。
天井に描かれた龍です
外のシトシト降る雨の音がBGMとなっていました
27808
原口天満宮
島根県仁多郡奥出雲町稲原756
2.6K
9
島根県奥出雲町に鎮座する原口天満宮にお詣りしてきました。八岐大蛇伝説が残る奥出雲ののどかな...
随神門前で待ち構える阿形の狛犬さんです。
随神門前の吽形の狛犬さんです。
27809
戸ノ内素盞嗚神社
兵庫県尼崎市戸ノ内町2-6-4
御朱印あり
3.0K
5
2月12日はJR東西線加島駅から阪急神戸線園田駅の神社のお参りしました。最後は戸ノ内素盞嗚...
こちらが、戸ノ内素盞嗚神社の本殿になります。
こちらは、戸ノ内素盞嗚神社の鳥居からの全景です。
27810
稲荷社 (鴨居三丁目)
神奈川県横浜市緑区鴨居3丁目30
詳細は不明
1.4K
27
神奈川県横浜市緑区鴨居三丁目の稲荷社です。
稲荷社 (鴨居三丁目)神奈川県横浜市緑区鴨居3丁目30境内社殿から鳥居側を見た景色
稲荷社 (鴨居三丁目)神奈川県横浜市緑区鴨居3丁目30社殿内部
27811
善導寺
愛知県知多郡東浦町緒川字屋敷二区38
御朱印あり
緒川(おがわ)にある浄土宗の寺院。
1.4K
21
愛知県東浦町の善導寺の御朱印です。
沢山の来客者がいる中、御朱印の対応頂きました。ありがとうございました^o^
東浦町 善導寺寺号標。この手前を右に入り坂を上った先が駐車場となります。
27812
洞明寺
大分県佐伯市弥生大字江良998
御朱印あり
2.3K
12
御住職に墨書きしていただき、朱印はセルフスタンプしました。🙏完全セルフスタンプの試し打ちも...
洞明寺のとても広い本堂内部です。🙏
本堂内部には駕籠が有り、格式の高さが伺えます。🙏
27813
池田山 妙玄寺
神奈川県横浜市西区戸部町3-57
3.4K
1
桜木町の紅葉坂を登り切って右側に見えるお寺です。真言宗大谷派の妙玄寺。
27814
護王姫大明神
神奈川県座間市入谷西2丁目33
1.6K
19
神奈川県座間市入谷西二丁目 護王姫大明神の社殿の扁額です。
神奈川県座間市入谷西二丁目 護王姫大明神の社殿と大けやき。
護王姫大明神神奈川県座間市入谷西2丁目33社殿 (中央) と大欅 (右奥)境外から見た景色
27815
山崎北野神社
神奈川県鎌倉市山崎736
暦応年間(1338~1342)に夢窓疎石が京都の北野天神社を勧請した。貞治元年(1362)12月円覚寺塔頭黄院主が当社を再建した。 岩瀬村の五所明神に合祀されていた相殿の牛頭天王は延宝年間(1673~1681)に、神託により当社に合...
3.4K
73
204段ありました。109段目でベンチが。雨でなければ確実に座っていたと思います。
山崎北野神社(御霊神社の兼務社)神奈川県鎌倉市山崎736二の鳥居参道途中から見た景色
山崎北野神社(御霊神社の兼務社)神奈川県鎌倉市山崎736境内拝殿横から二の鳥居側を見た景色
27816
八幡社 (渡内八幡社)
愛知県東海市荒尾町泉6 八幡社
御朱印あり
社蔵の棟札に「文禄三年(一五九四年) 石清水八幡宮勧請鎮座寛政七年(一七九五)平君大名 権公稻葉喜藏をして地理に記せしむ」とある。尾張志 に「八幡ノ社渡内村にあり」とある。明治五年、村社に列格した。
2.8K
7
例大祭の前日に参拝して御朱印を頂きました。(前日だったのでこの一枚しかありませんでした)
渡内八幡社、拝殿の様子になります。
こちらは境内の様子です。
27817
雲龍寺
愛知県豊田市四郷町山畑78
御朱印あり
3.1K
4
愛知県豊田市の雲龍寺で頂いた御朱印です。三河新四国霊場 第19番 20番札所です。
こちらは、駐車場から本堂に向かう途中で、見つけました🙄
綺麗な花手水もいいですが、改めてシンプルな手水舎も「いいなあ」と感じました🤔
27818
八宮神社 (和泉)
埼玉県比企郡滑川町和泉1573
2.7K
8
八宮神社をお参りしてきました。
八宮神社の境内社③。こちらには、男性器を象った石像が祀ってありました。
八宮神社の境内社②。左から不明、真ん中の小さいのが稲荷社、右側が天神社(多分)。
27819
道栄寺
島根県松江市古曽志町522
御朱印あり
創建は、約590年前(室町時代)というが不明。寺伝によると鎌倉時代の武将佐々木道栄の開基にして、法名にちなんで寺号としたという。宗派は臨済宗妙心寺派である。現在の堂宇は、文政11年(1828)焼失3年後の天保2年(1831)の建築とい...
3.0K
5
道栄寺の御朱印になります 直接書いていただきました 御朱印用(山号 寺院)の朱印は作ってい...
道栄寺境内の観音堂になります
道栄寺の本堂になります
27820
龍岸寺
山梨県北杜市長坂町長坂上条1666
御朱印あり
3.4K
1
北杜市 龍岸寺書き置きをいただきました😄真田信尹公菩提寺です。
27821
藤縄之森三島神社
愛媛県伊予市中山町中山午170-1
当三島神社本殿の棟札によると 「天平勝宝6甲午年(754)秋八月社僧慧海記 」によると、奈良朝孝謙女帝の代、伊予の国大三島大山積神社より勧請しこの地に奉斎した。 降って鎌倉時代に到り伊予の国主河野通有、その子通吉、通朝、通貞の三子を伴...
2.4K
11
藤縄之森三島神社の本殿です。
藤縄之森三島神社の拝殿内奥の神額です。
藤縄之森三島神社の拝殿内手前の神額です。
27822
正覚寺
大阪府岸和田市宮本町27番8号
御朱印あり
寺伝によれば、もとは紀州根来寺(和歌山県岩出町にある新義真言宗総本山根来寺)の末寺で「摩頂山圓通寺智光院」という寺院であった。しかし、天正十三年(1585)、豊臣秀吉が大軍をもって和泉から根来に入り、根来・雑賀の一揆を鎮圧する。その兵...
3.3K
2
大阪府岸和田市の正覚寺さんから、御朱印をいただきました。こちらは、「通常御朱印」です!#御...
27823
長泉寺
山形県尾花沢市名木沢104
御朱印あり
山形の母なる川・最上川を背にしたこの寺は、最上川との因縁が深い。 当寺開山となる安室存芸大和尚は、向川寺十五世住職の時、薬師如来が葉山からこの地に飛んできて寺を建て衆生を救うという夢を見て、この夢を追想し、寛永九年 (一...
2.0K
15
参拝記録の投稿です。(直書き)奥羽三十六薬師霊場 第三十六番札所の御朱印です。札所寺院の情...
長泉寺の本堂正面です。
長泉寺の参道入口です。
27824
大歳神社本殿 (加西市東長町)
兵庫県加西市東長町93
創立年不詳。 明治維新前は、妙見大明神と称す。 明治7年(1874)、村社に列せられる。 明治15年(1882)、本殿改築。
2.8K
7
大歳神社本殿の拝所の様子になります。
加西市の大歳神社本殿に参拝しました。ここ兵庫県には沢山の大歳神社があります。この加西市にも...
27825
良顕寺
愛知県一宮市今伊勢町馬寄大聖6
御朱印あり
2.3K
12
御首題を直書きで拝受。お出掛け直前の上人様に本堂でご記帳頂きました。
一宮市 良顕寺 境内入口です。
一宮市 良顕寺本堂本堂に上がらせて頂き礼拝致しました。御題目を声に出したのはちょっと失敗😅...
…
1110
1111
1112
1113
1114
1115
1116
…
1113/2206
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。