ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (27851位~27875位)
全国 54,372件のランキング
2025年7月29日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
27851
川原湯不動堂
群馬県吾妻郡長野原町川原湯
2.4K
9
川原湯不動堂の正面になります。
川原湯不動堂のお社前の詳細不明の石碑。
川原湯不動堂のお社前には小石が沢山乗っかってました。
27852
寶壽院
東京都小平市鈴木町1-129
御朱印あり
創建年代等は不詳ながら、府中妙光院の塔頭だったと言われています。。当地鈴木新田を開拓した鈴木利左衛門春昌は、府中妙光院の塔頭を享保11年(1726)引寺、父鈴木利左衛門重広(寶壽院一宗廣心享保10年1725年卒)を開基、宥清上人(元文...
2.6K
7
直書きの御朱印を頂きました。
境内入口の山門です。
寶壽院、境内の様子です。
27853
正雲寺
宮城県仙台市若林区新寺5丁目8-30
御朱印あり
仙台ができて間もない慶長15年(1610)開山で、江戸時代には約500もの末寺を抱えるいわき市の専称寺の末寺の一つでした。現在は浄土宗のお寺で、増上寺の末寺となっています。
2.8K
5
仙台市 正雲寺のご朱印です。 庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
仙台市 弘誓山龍宅院正雲寺 門柱から山門です。浄土宗の寺院です。
仙台市 正雲寺 本堂横に建つ石碑(六字名号碑)です。
27854
官福寺
京都府福知山市田野103
1.9K
14
山門手前左側の庭です。庭は手入れされていました。
山側に階段を上がった先にあったお堂です。詳細は不明です。
山側に階段を上がっていく途中にあった稲荷社と思われる鳥居と祠です。かなり朽ちてきております。
27855
東禅寺
宮城県角田市枝野沼尻52
長泉寺の末寺と伝えられている。別所(現枝野七区公民館隣り)には子安観音が安置されており、この像は今から690年ほど前(文保元年前後)に創建されたと伝えられている。〔角田市HP抜粋〕
2.0K
13
角田市 安心山東漸寺 参道(駐車場)の入口に建つ門柱から山門です。本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗...
角田市 東漸寺 駐車場から境内へ入る所に建つ山門です。
角田市 東漸寺 山門に掲げられている山号額です。
27856
妙立寺
京都府宮津市中野268
御朱印あり
丹後法華発祥の地 法華堂旧跡
1.5K
18
御首題を頂きました。御首題拝受1032ヶ寺目。
稲荷さんが祀られている社です。
三十番神が祀られているお堂です。
27857
真隆寺
北海道中川郡幕別町錦町96
御朱印あり
明治39年真言宗説教所として開山。大正15年に北海道開教を志した長谷川真隆和尚が当山説教所主任として着任、日夜真言密教の教えを広め加持祈祷などによる人々の救済に力を注ぎ、またその霊験あらたかでした。 現在はスキー場のある明野の山に四国...
1.5K
18
北海道八十八ヶ所霊場第四十五番札所金剛山 真隆寺さまの御朱印拝受しました。梵字御影いただく...
修行大師像になります。新旧で二体並んで立ってます。
安産地蔵尊の由来書きになります。
27858
鏡作伊多神社
奈良県磯城郡田原本町宮古字補屋60
延喜式内社 旧城下郡 宮古鏡作伊多神社祭神 石凝姥命 境内社 布屋(富屋)神社宮古・鏡作伊多神社は大字宮古集落の南端、宮古池の西に鎮座し、神社南側、道路・水路を挟んで約150m南に保津・鏡作伊多神社がある。宮古と保津の間の道路・水路を...
3.1K
2
鏡作伊多神社(宮古)の拝殿です。御祭神は、保津の鏡作伊多神社と同様、石凝姥命です。
奈良県磯城郡田原本町宮古鎮座、鏡作伊多神社に参拝いたしました。同じ田原本町の保津にも伊多神...
27859
長照寺
千葉県君津市中島878
御朱印あり
文亀元(1501)年10月の創立。開山源乗院日正。
2.8K
5
千葉県君津市 日蓮宗快立山長照寺の御主題緑に囲まれた静かな場所です
長照寺本堂 雰囲気があります
千葉県君津市中島の長照寺さまです。日蓮宗のお寺です。文亀元(1501)年10月の創立。開山...
27860
二宮下加茂神社
山梨県南巨摩郡身延町下山2545
御朱印あり
由緒 通称二之宮と称されている。神護景雲年間(1667頃)内藤氏の祖和気比古麿当社に奉仕し、明治末期まで世襲奉仕した。天文11年(1542)武田氏より神領寄進された。数度の火災で社宝類、古文書等ことごとく焼失した。
2.8K
5
二宮下加茂神社の御朱印です。一宮賀茂神社でいただきました。
二宮下加茂神社におまいりしました。
二宮下加茂神社におまいりしました。
27861
玉泉寺
群馬県前橋市上泉町952-1
1419年足利市の鷄足寺の末寺として建立。その後洪水により現地に移転。現在は真言宗豊山派の寺院。
3.0K
3
御朱印はありません。
バス停風なものがあります。
こちらも上泉氏にゆかりのある寺院です。上泉大炊助憲綱が開祖らしいです。
27862
鹿島神社 (湯川神社)
静岡県伊東市湯川336
御朱印あり
鹿島神社茨城県・鹿島神宮の神霊を分祀したものと伝承され、古くは湯川字宮元に鎮座。御祭神・建御雷之男神は神代の昔、天孫降臨に先立ち天照皇大神の命を受け、経津主命と共に「国譲り」に貢献した武の神して信仰篤い。菅原神社往古天神社と称してこの...
3.1K
2
過去に頂いた御朱印です。
27863
谷底神社
福岡県福津市上西郷
御朱印あり
元々は付近の 三方が山に囲まれた地に鎮座されていたのだが、そこに旧陸軍の弾薬庫が建設される事になり、そこでこの丘陵地にある大森宮の隣りに遷座されてきたらしいです名前の由来はその地形ではないかと思います大森宮の境内社と見られてますが、そ...
2.6K
7
大森宮で谷底神社の御朱印いただきました
二の鳥居と三の鳥居 奥に拝殿
本殿 手前は狛狐らしいです
27864
城山城
兵庫県たつの市新宮町下野田
御朱印あり
2.4K
9
道の駅しんぐうで頂きました😊
記念きっぷ、頂きました😊
道の駅しんぐうのスタンプです✨
27865
八所神社
神奈川県横浜市都筑区池辺町2154
1.0K
53
横浜市都筑区 八所神社の社殿。
横浜市都筑区 八所神社の境内社の稲荷社。
横浜市都筑区 八所神社の参道。迷って社殿裏側から入りました。
27866
妙蓮寺
島根県出雲市下古志町1660
御朱印あり
当寺は、大永7年(1527)本法院日秀上人開基の寺である。現在も畑田・寺垣内という地名が残るが、当初の堂宇は現在地より約300メートル北の平野に建立されていた。第六世顕寺院日久上人が古い寺跡を開墾耕地して、貞享4年(1687)現在地に...
2.6K
7
妙蓮寺の御首題です。ご住職不在とのことで、書き置きを頂戴しました。
妙蓮寺の西側に最大の古墳・妙蓮寺山古墳があります 朝鮮の古墳に酷似していると言われているそ...
妙蓮寺の鐘楼門になります
27867
道栄寺
島根県松江市古曽志町522
御朱印あり
創建は、約590年前(室町時代)というが不明。寺伝によると鎌倉時代の武将佐々木道栄の開基にして、法名にちなんで寺号としたという。宗派は臨済宗妙心寺派である。現在の堂宇は、文政11年(1828)焼失3年後の天保2年(1831)の建築とい...
2.8K
5
道栄寺の御朱印になります 直接書いていただきました 御朱印用(山号 寺院)の朱印は作ってい...
道栄寺境内の観音堂になります
道栄寺の本堂になります
27868
蛭子宮
福岡県遠賀郡芦屋町山鹿
1.3K
49
蛭子宮社殿全体の様子です。蛭子神社(えびすじんじゃ) <通称>おいびつさま(おいびつさま)...
拝殿の左側奥の様子です。
蛭子宮に戻って拝殿左側の摂社です。御祭神は不明です。
27869
徳蔵寺
千葉県市川市関ヶ島8-10
御朱印あり
2.6K
7
行徳•浦安33観音、19番の御朱印です。
徳蔵寺の、鐘楼です。
徳蔵寺の、石仏群です。
27870
胡録神社 (湊新田)
千葉県市川市湊新田1丁目10-24
胡録神社(湊新田)は意富比神社の兼務社。
1.9K
14
胡録神社の拝殿にかかる扁額。
胡録神社境内に鎮座する拝殿。
胡録神社境内に鎮座する狛犬。
27871
神明社
千葉県千葉市中央区亥鼻1丁目5−6
2.4K
9
亥鼻公園の中にある神明社です社務所などありません
神明社です 神明講の石碑もありました
宇宙大霊精神守石碑です
27872
勝応寺
山口県下関市宮田町1-2-5
御朱印あり
貞応元年(1222)に貞宋寺として創建。天正年間(1573-1592)に粟谷元久が再興、筑紫の聖福寺より竜呑を招いて中興開山とし、寺号を勝応寺と改称。後に、隠元来朝のおりに黄檗宗に改宗。寺宝に狩野察信による「涅槃図」がある。
2.8K
5
勝応寺の御朱印をいただきました。🙏余り書いたことが無いと言われました。
勝応寺の本堂内に黄檗宗らしく、開梆が有りました🙏
勝応寺の本堂内です。🙏
27873
吉田八幡神社
香川県善通寺市下吉田町320
旧神饌幣帛料供進神社。上吉田、下吉田、稲木等の産土神である。社伝に弘法大師の勧請とある。また全讃誌に大師の母玉依御前が当社に安産祈願し無事に大師をお生みになったと伝わる。この地は往古、稲木村に属し祭神も因支首(いなきのおひと)の遠祖、...
1.8K
15
吉田八幡神社本殿床下に重し用の大きな石がいくつもありました。
吉田八幡神社本殿右脇障子の彫刻です。
吉田八幡神社本殿左脇障子の彫刻です。
27874
しいたけ観音
静岡県伊豆市土肥1926-2付近
中伊豆と西伊豆を結ぶ国道136号沿いに立つ観音さまです。 付近を通る車は相当なスピードを出し、横断歩道を渡ろうとする歩行者がいても止まらないなどの危険が多いことを踏まえて、土肥の名産の1つである「しいたけ」をモチーフにした、交通安全...
2.6K
7
静岡県伊豆市(旧土肥町)の国道136号沿いに立つ「しいたけ観音」さまです。伊豆のおまいり旅...
観音さまのアップ画像です。交通安全としいたけをPRしている、希有な存在だと思います。
国道136号を車で走行していると、一瞬目に入る、しいたけ🍄オブジェのそばに、観音さまが立っ...
27875
願證寺
三重県桑名市長島町又木181-3
2.3K
10
2月訪問。願證寺手水舎
2月訪問。願證寺本堂
2月訪問。願證寺山門
…
1112
1113
1114
1115
1116
1117
1118
…
1115/2175
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。