ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (27851位~27875位)
全国 55,140件のランキング
2025年9月23日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
27851
鹿島神社 (湯川神社)
静岡県伊東市湯川336
御朱印あり
鹿島神社茨城県・鹿島神宮の神霊を分祀したものと伝承され、古くは湯川字宮元に鎮座。御祭神・建御雷之男神は神代の昔、天孫降臨に先立ち天照皇大神の命を受け、経津主命と共に「国譲り」に貢献した武の神して信仰篤い。菅原神社往古天神社と称してこの...
3.3K
2
過去に頂いた御朱印です。
27852
長泉寺
東京都町田市小山町1115
御朱印あり
3.0K
183
12日は休みだったので今回は武相卯歳観音霊場四十八札所巡りに行って来ました。養樹院圓通庵か...
12日は休みだったので今回は武相卯歳観音霊場四十八札所巡りに行って来ました。養樹院圓通庵か...
12日は休みだったので今回は武相卯歳観音霊場四十八札所巡りに行って来ました。養樹院圓通庵か...
27853
慶瑞寺 (慶瑞禅寺)
大阪府高槻市昭和台町2-25-12
慶瑞寺は、祥雲山と号して黄檗宗に属し、観世音菩薩を本尊とします。持統天皇8年(694)、宇治橋架橋などで知られる僧道昭が創建し、法相宗に属して景瑞寺と呼ばれていたと伝えられています。江戸時代初期には、景瑞庵と呼ばれ荒廃していましたが、...
3.1K
4
こちらが本堂です。座禅体験などのイベント以外は静かなんでしょうか。
こちら、木魚です。黄檗山萬福寺にもこの魚型の木魚がありました。
慶瑞寺の説明書きです。ナイスバディの仏様が居られるそうです。
27854
貞寿寺
愛知県岡崎市能見町232
御朱印あり
江戸初期の延宝8年(1680)、能見村在住の佐口五郎兵衛信定氏の篤信により建立されたと伝えられている。
3.0K
5
前回訪問したときは無人でしたが、10日に合わせて訪ね、頂くことができました。直書きです。
8月訪問。貞寿寺手水舎
8月訪問。貞寿寺本堂
27855
白山神社 (宿根木)
新潟県佐渡市宿根木464
小木地区宿根木の伝統的建造物群保存地区(国選定保存地区)内に鎮座する神社で、その境内入口にある石鳥居は佐渡市指定有形文化財となっている。
2.2K
13
【過去の参拝記録】宿根木の奥に位置する村社。時が止まったかのような静かな神社でした。
白山神社 (宿根木)です。
白山神社 (宿根木)です。
27856
本永寺
宮崎県宮崎市高岡町内山2893
御朱印あり
本永寺(ほんえいじ)は、宮崎県宮崎市にある日蓮宗の寺院。山号は松尾山(まつおざん)。興統法縁。
3.3K
2
過去にいただいたものです。
27857
和爾良神社
愛知県春日井市上条町8丁目3619
2.2K
13
春日井市は、小野道風の生誕地。2018年に滋賀県大津市の小野道風神社から御分霊を受け、こち...
こちらの和爾良神社で特筆すべきは、小野道風神社でもあること。2つの社号標が左右に並び、境内...
和爾良神社。明治時代には、上条村と八田新田、大光寺新田が合併して「和爾良村」と呼ばれていま...
27858
興禅寺
埼玉県三郷市幸房1071
曹洞宗寺院の興禅寺は、圓通山と号します。興禅寺は、廣徳寺9世快笑梵せき大和尚(寛永5年1628年寂)が開山となり慶長8年(1603)に創建したといいます。三郷七福神(早稲田めぐり)の弁財天・毘沙門天、江戸川八十八ヶ所霊場68番です。
3.0K
5
埼玉県三郷市 興禅寺(曹洞宗)本堂です。御朱印はやっていませんと言われました。
埼玉県三郷市 興禅寺(曹洞宗)六地蔵様です。
埼玉県三郷市 興禅寺(曹洞宗)弁財天・毘沙門天が祀ってあります。
27859
熊野神社
福岡県北九州市八幡西区馬場山東二丁目9-1
創立は天文年間大内義隆氏建立、豊玉姫命を祭り元和年中より寛永年間旱魃あり村民穴門山に詣て"神鏡一面"を授り来て鎮祭す寛永七年庚午年なり天正十年豊臣秀吉公此の地に陣を設け熊野神社を此の処に移すその後氏子中数度の修理を重ねて来たがこの度飛...
2.8K
7
過去のお詣り記録です。境内のアジサイがキレイです。
本殿向かって左手に鎮座する狛犬さん
本殿向かって右手に鎮座する狛犬さん
27860
浄心結社
鹿児島県鹿児島市宇宿1丁目9−1
御朱印あり
3.2K
3
御首題ご対応いただきました。ありがとうございました。
浄心結社、建物になります。
27861
輪王寺
山形県米沢市福田町2丁目3−132
御朱印あり
1.5K
20
米沢市 輪王寺のご朱印です。庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
本堂になります。来年の春に来てみるつもりです。
境内にある中村家墓所になります。
27862
光宗寺
長崎県諫早市高来町146
3.0K
5
【光宗寺】フラッと立ち寄ったお寺でした。有難うございました🙏
【光宗寺】本堂内の様子です。
【光宗寺】本堂です。
27863
伊比良咩神社
徳島県板野郡藍住町徳命前須西65
旧神饌幣帛料供進神社。式外古社であり、社伝によると元は東中富村に鎮座されていて近世中期に当地に遷座された。明治3年(1870)10月に「式外旧社 伊比良咩神社」と改称。明治4年村社に列した。
2.2K
13
見にくいかもですが拡大して下さいね。
この狛犬さんたちは ご拝殿前ではなく御本殿を繋いでいる渡りの両サイドに居ました。護るかのように…
この彫り物に しばし見入ってしまいました。
27864
正音寺
京都府宮津市小松149
御朱印あり
1.9K
16
御首題を頂きました。御首題拝受1033ヶ寺目。
多宝塔の前から見た景色です。中央付近の林の右側に見えるのが正音寺の本堂と庫裏です。左側の海...
多宝塔横の位牌堂です。
27865
川和山王神社
神奈川県横浜市都筑区川和町1211-31
2.2K
13
横浜市都筑区 川和山王神社の鳥居と社殿。
川和山王神社神奈川県横浜市都筑区 川和町1211-31社殿から見た参道の景色
川和山王神社神奈川県横浜市都筑区 川和町1211-31社殿
27866
善道寺
北海道札幌市豊平区豊平4条11丁目5−14
御朱印あり
当山の前身は「豊平共同墓地管理所」として昭和62年まで札幌市の「豊平墓地」(現在の 北海きたえーる)の管理業務を行っていました。現在では管理所も閉鎖し、浄土宗の寺院としてお檀家の皆さんの協力のもと寺院伽藍を護持しています。
2.9K
6
2025.5.2参拝 浄土宗のお寺。御朱印の問い合わせをしたら、御朱印はしてはいないが、開...
【善道寺】寺務所、本堂はこちらが入口です入口に入って、すぐに切り絵の御朱印が用意されていました✨
【善道寺】外ですが、こちらでお参りさせていただきました🙇
27867
上宮寺 (大門町)
岐阜県岐阜市大門町12
大門町(だいもんちょう)にある真宗大谷派の寺院。弘治2年(1556年)に聖徳山上宮寺(現・岐阜市西野町)から分立した。
2.9K
6
本堂と市指定天然記念物のイチョウです。
イチョウの根本にはイベント情報が掲示されていました。こちらのお寺はイベントを定期的にやられ...
圓龍寺から少し西に行くと上宮寺があります。こちらは西別院近く(塔頭?)の上宮寺より分家した...
27868
素盞鳴神社
愛知県豊橋市牟呂大西町26
御朱印あり
創建は飛鳥時代の 大宝元年(701年)8月という歴史ある社。 祭神は素盞嗚命で、例祭日は10月第4日曜日。
2.2K
13
境内の若宮神社の特別御朱印をいただきました。
境内社の若宮神社です。
境内社の若宮神社の御朱印が3月9日に頂けるそうです。
27869
長壽稲荷社
神奈川県横浜市緑区長津田6-7-10
2.4K
11
長壽稲荷へおまいりしました。
長壽稲荷社神奈川県横浜市緑区長津田6-7-10祠
長壽稲荷社神奈川県横浜市緑区長津田6-7-10祠
27870
修学院
岐阜県瑞穂市本田1523-1
御朱印あり
文治2年1月20日(1186年)に示寂した養道和尚の開山とされる。密教を伝える寺として代々続いたが、19世・関谷随応和尚が明治20年(1887年)10月25日に示寂すると無住寺院となる。4年後には濃尾地震によって堂宇すべてが倒壊する被...
3.1K
4
修学院でいただいた新四国の御朱印です。ご住職がみえるときは御朱印帳に書いていただくこともで...
本堂の右手に納経所があります。
修学院の概観です。右に駐車場がありますが、手前のブロック塀と寺の木のポールのようなものがあ...
27871
良感寺
東京都豊島区西巣鴨4丁目8番22号
3.1K
4
良感寺の三門から本堂を望む
本堂には扁額は掲げられていません少し寂しいですね
参道中頃から本堂を望む
27872
瑞眼寺
岐阜県各務原市那加浜見町1-45
那加浜見町(なかはまみちょう)にある臨済宗妙心寺派の寺院。境内に各務原運輸株式会社と浜見塚古墳群1号墳がある。
3.2K
3
瑞眼寺の本堂です。本堂と物置、境内の運輸会社以外は広い砂地があり、そこが駐車場です。
新加納駅横の踏切を北に進むと、左手に看板があります。看板前に広がっている砂地が瑞眼寺の駐車...
27873
正一位柳稲荷神社
福島県福島市柳町3
3.4K
1
この時期がとくに美しい!枝垂れ桜と阿武隈川、赤い鳥居のコラボは絶景です✨
27874
冷水八幡神社
和歌山県海南市冷水940
「冷水」は鎌倉期から見える地名で、冷水郷から南北朝期以降は冷水浦と書かれている。『紀伊続風土記』によると、「衣奈八幡」を勧請したとあるが、年月は不詳とある。源平の合戦の折源義経の忠実な家臣であった藤白の鈴木氏が、当地から四国に渡り、屋...
3.0K
5
冷水八幡神社をお参りさせて頂きました👏😃⤴️🐉
辰龍大神です🐉👏辰年😮🐲
冷水八幡神社の境内社、恵比寿神社です👏
27875
福寿の清水の水神様
岐阜県恵那市上矢作町達原
岐阜県恵那市上矢作町と、長野県平谷村の県境。国道418号沿いの山深い渓谷にある「福寿の清水」と呼ばれる湧き水(硬度9.7の軟水天然水)の無料給水場。
3.4K
1
恵那峡の福寿の清水の水上様に参拝。天然の清水をいっぱい頂きました。
…
1112
1113
1114
1115
1116
1117
1118
…
1115/2206
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。