神社・お寺を探す
ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (27851位~27875位)
全国 54,351件のランキング
2025年7月27日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
27851
谷底神社
福岡県福津市上西郷
御朱印あり
元々は付近の 三方が山に囲まれた地に鎮座されていたのだが、そこに旧陸軍の弾薬庫が建設される事になり、そこでこの丘陵地にある大森宮の隣りに遷座されてきたらしいです名前の由来はその地形ではないかと思います大森宮の境内社と見られてますが、そ...
2.6K
7
大森宮で谷底神社の御朱印いただきました
二の鳥居と三の鳥居 奥に拝殿
本殿 手前は狛狐らしいです
27852
道栄寺
島根県松江市古曽志町522
御朱印あり
創建は、約590年前(室町時代)というが不明。寺伝によると鎌倉時代の武将佐々木道栄の開基にして、法名にちなんで寺号としたという。宗派は臨済宗妙心寺派である。現在の堂宇は、文政11年(1828)焼失3年後の天保2年(1831)の建築とい...
2.8K
5
道栄寺の御朱印になります 直接書いていただきました 御朱印用(山号 寺院)の朱印は作ってい...
道栄寺境内の観音堂になります
道栄寺の本堂になります
27853
鎮護山 正蓮寺
栃木県足利市栗谷町477
御朱印あり
2.7K
6
参拝記録保存の為 投稿します
足利三十三観音霊場をお参りしてきました。
参拝記録保存の為 投稿します
27854
勝入塚
愛知県長久手市 武蔵塚204
御朱印あり
秀吉方の武将、池田恒興(勝入)戦死地をしるす塚です。尖った「明治の碑」は、明治24年に恒興の子孫が建立しました。
2.2K
11
長久手合戦で討死した池田恒興の勝入塚。江戸時代には標木が朽ち果て滅失の危機に。池田家の子孫...
勝入塚。ここから池田恒興らが攻めあぐねた岩崎城(日進市)まで歩いてみれば、1時間程度で、想...
勝入塚。のちに息子の池田輝政が家康に頼んで、長久手合戦で親父の恒興を討ち取った永井直勝にそ...
27855
宇島神社
福岡県豊前市宇島70
1.3K
20
拝殿からの境内の様子です。
宇島神社の拝殿内の様子です。
宇島神社の拝殿、幣殿、本殿です。
27856
八所神社
神奈川県横浜市都筑区池辺町2154
1.0K
53
横浜市都筑区 八所神社の社殿。
横浜市都筑区 八所神社の境内社の稲荷社。
横浜市都筑区 八所神社の参道。迷って社殿裏側から入りました。
27857
八幡神社
宮城県石巻市鹿又字八幡前40
御朱印あり
1.5K
18
石巻市 八幡神社(鹿又)のご朱印です。同市鹿又の八雲神社にて揮毫して頂きました。※神印は準...
石巻市 八幡神社(鹿又)参道に連なる鳥居です。主祭神・誉田別尊
石巻市 八幡神社(鹿又)見上げて鳥居に掲げられている社号額です。
27858
雲外寺
福井県小浜市谷田部40-18
御朱印あり
雲外寺は室町時代の若狭守護 武田氏の第4代若狭武田元信の子として1503年に生まれ、幼くして仏門に入った潤甫周玉が隠居すために1539年開創したと伝えられる 雲外寺は、若狭武田氏の疵護を受けて栄えたといわれています 1568年に越前の...
2.9K
4
若狭三十三観音霊場 第二十四番札所だったのですが4年前に抜けられ 今は札所にはなっておりま...
臨済宗南禅寺派雲外寺の本堂内です
南無佛 化粧石仏ですカラフルに化粧されておりました
27859
圓融寺
石川県羽咋市滝谷町ヨ21
御朱印あり
2.7K
6
こちらの円融寺の御首題も、近くの善住寺にて直書きでいただきました。
小さなお寺さんです。
御堂の前に沢山のお供物が置いてありました。
27860
吉田八幡神社
香川県善通寺市下吉田町320
旧神饌幣帛料供進神社。上吉田、下吉田、稲木等の産土神である。社伝に弘法大師の勧請とある。また全讃誌に大師の母玉依御前が当社に安産祈願し無事に大師をお生みになったと伝わる。この地は往古、稲木村に属し祭神も因支首(いなきのおひと)の遠祖、...
1.8K
15
吉田八幡神社本殿床下に重し用の大きな石がいくつもありました。
吉田八幡神社本殿右脇障子の彫刻です。
吉田八幡神社本殿左脇障子の彫刻です。
27861
和田八幡宮
福岡県糟屋郡篠栗町和田674
此清浄なる聖地は,古代宗廟の鎮座し給う旧社跡なり,そもそも和田八幡宮の縁起をたずぬるに,草創は極めて遠く,古記により往昔天平十七年の頃(西暦745年)和田村民の発祥にはじまり氏神として熱く奉斎せしも天正14年8月(1586年)時の関白...
2.8K
5
篠栗 和田八幡宮さんの由緒書です🎵
和田八幡宮さんの境内 末社 天満宮(左手)と金比羅様と天神様(右手)です🎵
篠栗 和田八幡宮さんの拝殿内部の様子です。
27862
湯殿神社
千葉県船橋市大穴北5丁目30-12
2.0K
13
湯殿神社境内に鎮座する本殿。
湯殿神社境内に鎮座する拝殿。
湯殿神社境内に鎮座する狛犬。明治二十八年八月吉日
27863
城山城
兵庫県たつの市新宮町下野田
御朱印あり
2.4K
9
道の駅しんぐうで頂きました😊
記念きっぷ、頂きました😊
道の駅しんぐうのスタンプです✨
27864
長照寺
千葉県君津市中島878
御朱印あり
文亀元(1501)年10月の創立。開山源乗院日正。
2.8K
5
千葉県君津市 日蓮宗快立山長照寺の御主題緑に囲まれた静かな場所です
長照寺本堂 雰囲気があります
千葉県君津市中島の長照寺さまです。日蓮宗のお寺です。文亀元(1501)年10月の創立。開山...
27865
浄泉寺
香川県綾歌郡宇多津町1424
3.1K
2
浄泉寺 閻魔大王ほか十王など普段は閉まっているらしく、お盆などに開扉されるらしいです。賽銭...
浄泉寺 閻魔堂四国八十八ヶ所・郷照寺の入り口にある浄泉寺の閻魔堂です。「四国一のえんま大王...
27866
松林寺
山形県最上郡最上町富澤1826−1
御朱印あり
1.7K
16
参拝記録の投稿です。山形百八地蔵尊霊場 第九十四番札所の御朱印です。
山形百八地蔵尊霊場 第九十四番札所 水子地蔵菩薩です。
〘松林寺〙最上町の松林寺をお参りしてきました🙏。曹洞宗のお寺さんになります。山形百八地蔵尊...
27867
親縁寺
神奈川県横浜市戸塚区戸塚町461番地
親縁寺(しんねんじ)は、神奈川県横浜市戸塚区にある時宗の寺院。本尊は阿弥陀如来。
2.8K
5
横浜市戸塚区 時宗富塚山親縁寺へおまいりしました。
横浜市戸塚区 親縁寺地蔵堂
戸塚宿七福神(福禄寿様)横浜市戸塚区 親縁寺
27868
正雲寺
宮城県仙台市若林区新寺5丁目8-30
御朱印あり
仙台ができて間もない慶長15年(1610)開山で、江戸時代には約500もの末寺を抱えるいわき市の専称寺の末寺の一つでした。現在は浄土宗のお寺で、増上寺の末寺となっています。
2.8K
5
仙台市 正雲寺のご朱印です。 庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
仙台市 弘誓山龍宅院正雲寺 門柱から山門です。浄土宗の寺院です。
仙台市 正雲寺 本堂横に建つ石碑(六字名号碑)です。
27869
庚申塔 (青面金剛)
神奈川県川崎市川崎区台町17
2.7K
6
川崎市川崎区 庚申塔 (青面金剛)の祠
川崎にある庚申塔 (青面金剛) に行ってきました。
庚申塔 (青面金剛)神奈川県川崎市川崎区台町17祠
27870
勝応寺
山口県下関市宮田町1-2-5
御朱印あり
貞応元年(1222)に貞宋寺として創建。天正年間(1573-1592)に粟谷元久が再興、筑紫の聖福寺より竜呑を招いて中興開山とし、寺号を勝応寺と改称。後に、隠元来朝のおりに黄檗宗に改宗。寺宝に狩野察信による「涅槃図」がある。
2.8K
5
勝応寺の御朱印をいただきました。🙏余り書いたことが無いと言われました。
勝応寺の本堂内に黄檗宗らしく、開梆が有りました🙏
勝応寺の本堂内です。🙏
27871
常纂寺
兵庫県神戸市西区枝吉4-40
常纂寺(じょうさんじ)は、兵庫県神戸市西区にある浄土宗の寺院。本尊は阿弥陀如来。
2.9K
4
神戸市西区枝吉の常纂寺の山門です。常纂寺は安土桃山時代から江戸時代にかけての慶長年間(15...
神戸市西区枝吉の常纂寺の寺号標と弁天堂です。弁天堂は元文2年(1737)創建と伝えられてい...
神戸市西区枝吉の常纂寺の由来碑と恵比須様です。
27872
しいたけ観音
静岡県伊豆市土肥1926-2付近
中伊豆と西伊豆を結ぶ国道136号沿いに立つ観音さまです。 付近を通る車は相当なスピードを出し、横断歩道を渡ろうとする歩行者がいても止まらないなどの危険が多いことを踏まえて、土肥の名産の1つである「しいたけ」をモチーフにした、交通安全...
2.6K
7
静岡県伊豆市(旧土肥町)の国道136号沿いに立つ「しいたけ観音」さまです。伊豆のおまいり旅...
観音さまのアップ画像です。交通安全としいたけをPRしている、希有な存在だと思います。
国道136号を車で走行していると、一瞬目に入る、しいたけ🍄オブジェのそばに、観音さまが立っ...
27873
願證寺
三重県桑名市長島町又木181-3
2.3K
10
2月訪問。願證寺手水舎
2月訪問。願證寺本堂
2月訪問。願證寺山門
27874
白王権現
愛媛県西予市宇和町明石
伝承によれば、その昔、宇和の平野は湖であった。深夜、美しい女神(千手観音の化身ともいう)が大石を戴いて運んでいると夜明けになってしまったため、山の麓に石を置いて姿を消したという。この伝承から「あげいし」の名がつき、御詠歌の由来ともなっ...
2.9K
4
西予市宇和にある白王権現の参道入口にある鳥居です。四国霊場の明石寺の奥の院ですが、この時道...
大きな石が神体であるということなので、祠の後ろの大石がご神体かな。
権現祠です。『宇和旧記』に「十八、九の娘が軽々と大石を両腕に抱き歩いていたが、当所まで来た...
27875
種生神社
三重県伊賀市種生1278
御朱印あり
「伊水温故」によれば創立は、神護景雲3年(771年)奈良時代に武甕槌命、経津主命、天児屋根命の三座を祀った種生惣宮鹿鳴大明神と称せられた。明治維新の世、神仏混淆の廃止によって、村社鹿鳴神社となり、次いで日露戦争後、明治40年の文部省訓...
2.3K
10
種生神社の御朱印、直書きで頂きました。
拝殿兼本殿?です。立派です。
境内社、淡島神社です。
…
1112
1113
1114
1115
1116
1117
1118
…
1115/2175
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
投稿
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。
寺社検索
全国
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)