ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (2751位~2775位)
全国 53,337件のランキング
2025年5月13日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
2751
春日神社
宮崎県延岡市恒富町4丁目207番地
御朱印あり
養老二年(718)、大神惟資が神殿を建立。春日大明神と呼ばれるようになった。明治四年(1871)恒富神社と改称。昭和四三年(1968)春日神社の社号に復した。
28.9K
89
御朱印いただきました。記録用です。
春日神社⛩️参拝させて頂きました
春日神社⛩️参拝させて頂きました
2752
平潟神社
新潟県長岡市表町1-6-1
御朱印あり
平潟神社(ひらかたじんじゃ)は新潟県長岡市にある諏訪神社。境内には長岡空襲犠牲者慰霊塔もある。旧社格は初め郷社、後に県社。『長岡市史』では平潟諏訪神社と表記されている。祭神 は健御名方富命。江戸時代の社領は40石。俗称は智慶(ちけん)様。
29.9K
78
平潟神社⛩️の御朱印を拝受しました。背面がシールになっていて御朱印帳に貼り付ける仕様です。...
平潟神社の拝殿です。長岡市の市街地にあり大きな通りも近くにありますが静かな雰囲気です。どの...
長岡市内に鎮座する神社で長岡の氏神様と崇められてあるそうです。近くを信濃川、支流の柿川が流...
2753
魚津神社
富山県魚津市中央通り1-3-28
御朱印あり
魚津神社(うおづじんじゃ)は、富山県魚津市にある神社である。
30.5K
72
魚津神社でいただいた書置き御朱印です。裏がシールになっているタイプです。
商店街に鎮座しており、1956年の魚津大火後に5つの神社が統合して現在の名称になったそうで...
魚津市の魚津神社を参拝しました。魚津市内で初詣の参拝客が多い神社です⛩
2754
刈田嶺神社 奥宮
宮城県刈田郡七ヶ宿町
御朱印あり
刈田嶺神社(かったみねじんじゃ)は、奥羽山脈・蔵王連峰の宮城県側、刈田岳(標高1,758m)山頂にある神社。山麓の遠刈田温泉にある「刈田嶺神社」と対になっており、当社を「奥宮」、遠刈田温泉の同名社を「里宮」と言う。神体は、夏季に山頂の...
21.9K
160
宮城県七ヶ宿町、刈田嶺神社奥宮の御朱印です。
晴れていて良い天気でしたが、三十分後には曇って見えなくなったり。
刈田嶺神社 奥宮のお社正面になります。
2755
清見寺
静岡県静岡市清水区興津清見寺町418-1
御朱印あり
昔々、約1300年程前の白鳳年間(7世紀後半)、天武天皇朝の頃のことです。東北の蝦夷に備えてこの地に関所が設けられ、清見関と呼ばれていました。そして、其の傍らに関所の鎮護として仏堂が建立されました。この仏堂を以って清見寺の始めと伝えて...
28.4K
96
直書きにていただきました。
山門と本堂の間に、電車が通っています。
下から見上げる山門がカッコいい
2756
伊富岐神社
岐阜県不破郡垂井町伊吹1484-1
御朱印あり
当社の古き由緒創建年紀等は不詳に属すれども、此の付近一帯往古は瓊々杵尊の御兄天火明命の子孫伊福氏の本貫なれば同氏等が氏神として創祀せるなるべし。由緒として史籍に見えたるものには、文徳天皇実録に仁壽2年12月美濃國伊冨岐神を以て官社に列...
23.3K
146
過去の参拝記録です。
御神木の大杉。関ヶ原の合戦の際、御神体を守ったという言われの大木です。
美濃國二宮の伊冨岐神社に参拝しました。
2757
白峰宮
香川県坂出市西庄町1719
御朱印あり
白峰宮(しらみねぐう)は、香川県坂出市に鎮座する神社。明ノ宮(あかりのみや)とも。旧社格は県社。
24.6K
132
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
三輪鳥居が目を引く、崇徳天皇をお祀りした神社です。
白峰宮、社殿になります。
2758
鷲神社
東京都足立区島根4丁目25−1
御朱印あり
商売繁盛
25.8K
121
書き置きでいただきました
酉の市をやってました。居多神社のような、拝殿がいい感じでした。お囃子を聞きながらお参りでき...
御由緒書き。富士塚もあり、かなり大きな信仰の場所だったようです。
2759
白鳥神社
宮崎県えびの市大字末永1479
御朱印あり
応和年間(一説に天暦年間。ともに10世紀後葉)、霧島山を訪れていた性空が白鳥山の頂上付近にある六観音御池の畔の六観音堂で法華経を唱えていたところ、白髪の老人が現れて「我は日本武尊であり白鳥となってこの山に住んでいるが、我を祀る神社を建...
28.2K
102
【白鳥神社】577御朱印(直書き)をいただきました。
白鳥神社 えびの高原から霧島神宮に行く際に立ち寄りました
一の鳥居は仁王像が護ります。ただ、苔が蒸していて、何だかほんわりとした感じになっています。
2760
掛川城
静岡県掛川市掛川1138番地の24
御朱印あり
室町時代、駿河の守護大名今川氏が家臣の朝比奈氏に命じて築城させたのが掛川城のはじまり。江戸時代に井伊家は四代にわたり掛川藩主を務めた。
23.4K
292
掛川城の「限定 梅 切り絵御城印」です掛川城二の丸御殿受付で購入しました
静岡県掛川市の掛川城に登城しましたといっても 今回は 御城印の購入だけなので こちらの二の...
掛川城 現存本丸御殿 日本100名城
2761
四倉諏訪神社
福島県いわき市四倉町字西三丁目61番地
御朱印あり
建御名方命をまつる。信州(長野県)諏訪大社の御分霊を勧請。御祭神は大国主命の御子神で諏訪の地にて猛獣毒蛇などを退散し開拓し、殖産の守護神として奉られた。古くは農耕の神として、生活の根源神として、中世以降は日本第一の威烈ある神として祀ら...
25.7K
131
だいぶ前ですが、仕事でお邪魔した際に書いていただきました。
正面から見た鳥居と社殿になります。
神社御参拝の記録。。【 いわき市神玉巡拝 】
2762
徳川家霊台 (高野山)
和歌山県伊都郡高野町高野山682
御朱印あり
世界遺産
徳川家霊台とは、徳川家康と秀忠をまつる東照宮をいいます。この場所は本来、聖派(ひじりは)の代表寺院である大徳院の境内だったのですが、大徳院自体は明治になって他の寺院と合併して現存しませんので、霊台だけが残りました。大徳院は、代々徳川家...
21.3K
168
直書きでいただきました。
高野山 徳川家霊台です浪切不動の南院すぐそばでした。
3代将軍・徳川家光が1643年に建立したもので、徳川家康と徳川秀忠の霊が慰められています。...
2763
白山神社
京都府京都市中京区上白山町243
御朱印あり
平安時代末期、加賀白山の僧徒が公卿に神輿による強訴を行なったさい、失敗に終わり神輿を捨て山に逃げ帰り、そのままではと神輿を祀った事が始まりとされる。御祭神 菊理媛の命 歯痛平癒家運繁盛無病息災縁結び
20.4K
197
書き置きを頂きました。
白山神社にお参りしました⛩️
2024/11/11ひとり
2764
愛宕神社
埼玉県さいたま市岩槻区本町3丁目21-25
御朱印あり
愛宕神社の大雛段飾り
25.0K
129
令和六年十一月二十四日(直書き初穂料500円揮毫)【通常御朱印】《賀茂御祖神社 大判『青』》09
この日ら神職の方が不在で、御朱印はいただけませんでした。
階段を登ると社殿が有ります。
2765
八街神社
千葉県八街市八街へ217
御朱印あり
八街神社は明治6年11月、村民の希望により、元官幣大社氷川神社の御霊を勧請し八街村の産土神として祀っていたが、明治12年10月、戸長大久保正雄氏と西村郡司氏は氷川神社神官を再度招き盛大かつ厳粛な遷座祭を斎行した。明治26年西村家より、...
31.6K
59
📍千葉県八街市八街【八街神社】 書き置きにて拝受
2024/11/16ひとり
📍千葉県八街市八街【八街神社】 拝殿
2766
三春大神宮
福島県田村郡三春町字馬場241
御朱印あり
28.6K
89
▷参拝の記録⛩通常の御朱印です。神社の横にある宮司の自宅で直書きして頂きました🙌🏻
三春大神宮参拝してきました
宮司さんの家で御朱印をいただきました。
2767
隠津島神社
福島県二本松市木幡字治家49
御朱印あり
隠津島神社(おきつしまじんじゃ)は福島県二本松市木幡に鎮座する神社。かつては弁才(財)天宮と称しており、現も「木幡の弁天様」と呼ばれて親しまれる。12月に行われる木幡の幡祭りが国(日本)の重要無形民俗文化財に指定されている。旧社格は県社。
27.2K
110
朝一番の参拝でしたが、天候にも恵まれ、雪を被った安達太良山も綺麗で、三重塔も素晴らしく、清...
第一社務所、立派な社務所ですが普段は無人の様です
ようやく三重塔、天満宮にして解体の危機を脱した、菅原道真を祀る
2768
粟嶋神社
熊本県宇土市新開町557
御朱印あり
寛永10年(西暦1633年)この地に信心深い、老夫婦の次衛門とその妻がすんでいました。この年の2月3日夕方のことです。大層粗末な身なりの旅の僧が訪れ、一夜の宿を乞われました。信心深く正直者の老夫婦は快く招き入れ、素朴ながら心からのおも...
28.4K
91
一番シンプルな御朱印です
2023年に粟嶋神社で御朱印を頂いた時の写真です
粟嶋神社「日本一のミニ鳥居」有名な⛩️です。暑すぎて、うつ伏せ自体が無理でした🥵ワタクシの...
2769
久里浜八幡神社
神奈川県横須賀市久里浜2丁目17-9
御朱印あり
720年(養老4年)創建といわれる。祭神は応神天皇。武家に厚く信仰されており、徳川家康から3石の社領を寄進され、以後も代々の将軍から12枚の御朱印状を受けている。拝殿正面の社名額の文字は、太政大臣・三条実美の筆。天井の竜の絵は、八幡村...
22.1K
160
通常バージョンの御朱印をいただきました。
令和六年七月十日〈令和六年京急夏詣〉19「久里浜八幡神社はさみ紙」#京急夏詣〚ハガキファイ...
久里浜八幡神社拝殿の中にかかる扁額。
2770
愛宕神社
福島県郡山市清水台2丁目12-6
御朱印あり
元禄二年に熊野三山系の山伏が愛宕堂を建立したのがはじまり。現本殿は延享元年に再造営されたもので、珍しい大きな石造宮。その他の社殿は万延元年に建て替えられたものだという。
26.8K
107
参拝記録として投稿します
愛宕神社参拝してきました
愛宕神社鳥居写真です
2771
飯笠山神社
長野県飯山市大字飯山3510
御朱印あり
鎌倉の鶴岡八幡宮より城山に勧請(かんじょう)されたといわれており、この地方最古の社として尊崇されている。その後、上杉謙信が川中島の戦いの前線基地として、飯山城を築城の際に、城山にあったものを現在地に移転した。飯山城の守護神として、歴...
26.1K
342
過去に訪問した際に切り絵御朱印を頂きました。
飯笠山神社を参拝しました。豪雪地飯山も3月下旬はほとんど雪も無くなり春に向かっていきます!...
雪の反射で周りが輝いていました☆
2772
一幣司浅間神社
静岡県御殿場市古沢797
御朱印あり
貞観6年(864)に富士山が大噴火を起こし、当地方でも大きな災害となった為、浅間大神と同一神とされる木花開耶姫命の分霊を勧請合祀し当社は創建されたそうです。天暦2年(948)には富士山東口一幣司の社号を賜わる。
31.1K
63
近くの宮司宅にて、一幣司浅間神社の書き置きの御朱印をいただきました。
一幣司浅間神社の社殿です。
一幣司浅間神社の鳥居⛩️です。
2773
一條神社
高知県四万十市中村本町1-3
御朱印あり
一條神社(いちじょうじんじゃ)は、高知県四万十市にある神社。 文明十二年(1480年)、一條家の御廟所として先祖をお祀りしていたことに始まり、慶長十二年(1608年)一條家遺臣らが土地庄屋と相企り、一條家の徳を仰ぎ祠を建て霊をお祀り...
25.7K
123
授与所にて御朱印をいただきました。
一條神社の拝殿です。
高知県の小京都に去年の夏立ち寄りました。天気も良く、綺麗な写真が撮れました。
2774
黒石寺
岩手県奥州市水沢区黒石町字山内17
御朱印あり
黒石寺(こくせきじ)は、岩手県奥州市水沢区黒石町にある天台宗の寺院。山号は妙見山(みょうけんざん)。本尊は薬師如来坐像。重要文化財で平安時代初期の在銘像である木造薬師如来坐像や、選択無形民俗文化財の黒石寺蘇民祭で知られる。
27.6K
98
御朱印を頂きました。
参道入口の様子です。
黒石寺、参道の様子です。
2775
櫻山神社(桜山神社)
山口県下関市上新地町2丁目6-22
御朱印あり
文久3年(1863)、高杉晋作の発議により、ここに殉国の志士の神霊を祀ることになり、奇兵隊士らの奉仕により、慶応元年(1865)に招魂社が落成した。
26.3K
110
過去の参拝の記録として投稿します。
下関市の「櫻山神社(桜山神社)」にお参りしました。
吉田松陰、高杉晋作の霊標です。#櫻山神社#山口県#下関市
…
108
109
110
111
112
113
114
…
111/2134
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。