ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (28026位~28050位)
全国 53,427件のランキング
2025年5月17日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
28026
雲外寺
福井県小浜市谷田部40-18
御朱印あり
雲外寺は室町時代の若狭守護 武田氏の第4代若狭武田元信の子として1503年に生まれ、幼くして仏門に入った潤甫周玉が隠居すために1539年開創したと伝えられる 雲外寺は、若狭武田氏の疵護を受けて栄えたといわれています 1568年に越前の...
2.7K
4
若狭三十三観音霊場 第二十四番札所だったのですが4年前に抜けられ 今は札所にはなっておりま...
臨済宗南禅寺派雲外寺の本堂内です
南無佛 化粧石仏ですカラフルに化粧されておりました
28027
眞如院 (下京区)
京都府京都市下京区猪熊通五条上る柿本町677
御朱印あり
天文四年(1535)に創建。永禄年間(1558~70)足利義昭が入洛した際、織田信長は当院で迎えたと伝わる。枯山水庭園は、信長が義昭のために作庭したという。
2.5K
5
本圀寺 元塔頭 真如院 御題目 特別公開
28028
雲龍寺
愛知県豊田市四郷町山畑78
御朱印あり
2.7K
4
愛知県豊田市の雲龍寺で頂いた御朱印です。三河新四国霊場 第19番 20番札所です。
こちらは、駐車場から本堂に向かう途中で、見つけました🙄
綺麗な花手水もいいですが、改めてシンプルな手水舎も「いいなあ」と感じました🤔
28029
原田神社
大分県中津市大字北原305
1.0K
27
玉垣の本殿全体、の様子です。原田神社 【鎮座地】大分県中津市北原305番地 【旧社格】村社...
北原人形芝居の様子です。リンク貼ります。https://www.city-nakatsu....
本殿から渡り廊下、拝殿の様子です。
28030
乳保神社
徳島県板野郡上板町瀬部763
創立年代不詳であるが、社記に「旧乳保大権現と称す。当社地に銀杏樹あり、往昔一夜に長5尺余幹生し、殊に樹体乳房を垂れたり。このとき衆大に驚怖し、是神の霊現なりとて群衆信じければ、将にその験あり。乳房を病む人、此の所に到りて祈念する時は忽...
1.9K
12
こちらは拝殿奥の本殿と、御神木のイチョウの様子です。
乳保神社、拝殿の様子です。
徳島県板野郡上板町瀬部の乳保神社に参拝しました。
28031
薬王寺
東京都多摩市諏訪3-13-2
2.0K
11
医王山 薬王寺東京都多摩市諏訪3-13-2堂宇の扁額
医王山 薬王寺東京都多摩市諏訪3-13-2堂宇
医王山 薬王寺東京都多摩市諏訪3-13-2堂宇
28032
山王神社
佐賀県伊万里市大坪町乙1749
1.9K
11
山王神社さんには狛さんは、いらっしゃいませんでした(^_^;)代わりに、お猿さんと大砲の弾...
拝殿横に、お祀りしてあります。
山王神社さん拝殿になります。
28033
生目神社
福岡県田川市弓削田2361
1.0K
44
生目神社社殿全体の様子です。
生目神社本殿全体の様子です。御祭神は日向国生目神社より勧請、藤原景清公
本殿後方の様子です。囲いでわかりにくいです。
28034
大橋神社
福岡県行橋市大橋2-1-1
1.0K
29
玉垣内の本殿全体の様子です。御祭神は罔象女命、応神天皇、事代主命、保食命、他八柱
本殿の後方の様子です。
本殿の正面の様子です。
28035
九應寺
大阪府大阪市天王寺区生玉寺町7-32
御朱印あり
2.7K
3
大阪新四十八願所38番 拝受
朝から心地よいお詣りが出来ました。
慶長18年(1613)宗誉荘厳上人が創建しました。昭和20年(1945)大阪大空襲で堂宇の...
28036
安樂寺
岐阜県加茂郡坂祝町大針31-1
御朱印あり
寛永3年5月(1626年6 - 7月)、無相大師19世の法孫にあたる昔賢和尚が字洞山に一宇として創建した。宝暦3年8月(1753年9 - 10月)に字洞口へ移されるが、明治元年(1868年)に現在地へ移される。
2.6K
4
話のあとで御朱印をいただくことができました。日付が誤っています。
本堂の横にある三十三観音堂の観音像群(坂祝町の文化財)です。廃仏毀釈のとき、東白川村から運...
いただいたパンフレットです。
28037
鎌倉神社
宮城県多賀城市下馬1丁目5-30
仙台藩の家臣、芦立氏が武勇を天下に轟かせ死して神(御霊大明神)になった「景政公」を厚く敬い一族の守護神として祀った神社です。
2.7K
4
参道入口の鳥居越しに見た拝殿です。江戸時代に芦立氏が氏神様を祀った神社でしたが、時代が明治...
現在の社は、明治百年を記念し、昭和44年に本殿は流れ造り、拝殿を入母屋造りに建立され、鎌倉...
鎌倉神社の護由緒が書かれています。
28038
鹿倉山 無量院
栃木県足利市葉鹿町2063
御朱印あり
2.5K
5
参拝記録保存の為 投稿します
足利三十三観音霊場をお参りしてきました。
参拝記録保存の為 投稿します
28039
木々子神社
埼玉県北葛飾郡杉戸町大字下高野1257
木々子神社(このこじんじゃ)は、埼玉県北葛飾郡杉戸町大字下高野1257に所在する神社である。
3.0K
0
28040
東皐寺
兵庫県丹波市市島町徳尾258
御朱印あり
弘仁14年に弘法大師により開基され、五台山尾野寺と称したが、応仁の乱により堂消失、天正5年王林金和尚により現在地に移築され、臨済宗の道場となった。
1.9K
11
特大の御朱印を加工して御朱印帳(大判)に張り付けた状態です。
仮の本堂内です。中央の千手千眼観世音菩薩像は秘仏のため。この箱に入っていたため被災は免れた...
災害の記憶と教訓を後世に引き継ぐ象徴として、仁淀川町から「宇宙桜(ひょうたん桜)」を寄贈い...
28041
稲荷大明神 (森野)
東京都町田市森野1丁目12
詳細は不明
1.7K
13
稲荷大明神 (森野)東京都町田市森野1丁目12社殿の木鼻詳細は不明
稲荷大明神 (森野)東京都町田市森野1丁目12社殿の彫刻詳細は不明
稲荷大明神 (森野)東京都町田市森野1丁目12社殿の木鼻詳細は不明
28042
子育て恵比須
佐賀県佐賀市白山1-3-2
御朱印あり
1.7K
13
龍造寺八幡宮の社務所でいただきました。
龍造寺八幡宮の拝殿手前、左側にあります。
子育て恵比須さんです✨
28043
松原諏方神社
長野県南佐久郡小海町豊里4319
御朱印あり
2.6K
4
宮司さん宅で受けました。諏訪大社と同じように、松原湖の湖畔に下社と上社が鎮座しています。御...
社殿は、松原湖の方を向いています。
鳥居。すぐ先に駐車場があります。
28044
四谷正一位稲荷大明神
神奈川県川崎市川崎区四谷上町1-26
個人宅が管理している稲荷社道路側に面して鎮座しているので参拝は可能である。
2.2K
8
川崎にある四谷正一位稲荷大明神に行ってきました。個人の家にある小さな稲荷です。
四谷正一位稲荷大明神神奈川県川崎市川崎区四谷上町1-26祠内の石祠
四谷正一位稲荷大明神神奈川県川崎市川崎区四谷上町1-26説明書きかすれてよく読めませんが、...
28045
諏訪神社 (愛島北目)
宮城県名取市愛島北目石沢34
御朱印あり
本社は鎮座の年代を詳にしないが、往古、この地を鹿・猪に常に農作物を害されるのを憂い、村人皆相談し丹誠を諏訪の神の地に致す。其験著しく、最早にその被害がなくなったことを感謝し、信濃国諏訪の神を勧請奉斎したといわれる。或は又、源頼義父子が...
1.5K
16
名取市 諏訪神社(愛島北目)のご朱印です。岩沼市・貴船神社の宮司様にご朱印帳をお預けし後日...
名取市 諏訪神社(愛島北目)参道入口に建つ一ノ鳥居です。祭神・建御名方神
名取市 諏訪神社(愛島北目)一ノ鳥居を潜った所に座す阿形の狛犬さんです。
28046
勝願寺
茨城県古河市磯部117
1.6K
14
母と一緒に菩提寺様に新年のご挨拶に行きました。その際お墓参りに行きました。
お墓参りの際お参りしました。
お墓参りの際お参りしました。
28047
杵築神社
大阪府八尾市佐堂町2-2-9
弥生時代の佐堂遺跡内にある産土神で通称「佐堂のお宮さん」で親しまれている。祭神は素盞嗚尊(すさのおのみこと)で出雲の本社から分霊したものと伝えられる。本殿は一間社春日造で覆屋内に鎮座する江戸時代中期の建築様式である。境内には享保十八年...
1.9K
11
この社のご神木になります。
境内社:金刀比羅宮になります。
境内社:八幡宮になります。
28048
正雲寺
宮城県仙台市若林区新寺5丁目8-30
御朱印あり
仙台ができて間もない慶長15年(1610)開山で、江戸時代には約500もの末寺を抱えるいわき市の専称寺の末寺の一つでした。現在は浄土宗のお寺で、増上寺の末寺となっています。
2.5K
5
仙台市 正雲寺のご朱印です。 庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
仙台市 弘誓山龍宅院正雲寺 門柱から山門です。浄土宗の寺院です。
仙台市 正雲寺 本堂横に建つ石碑(六字名号碑)です。
28049
小峰神社
群馬県藤岡市本動堂
本動堂の縁起仁治元年(1240)夏四月、武蔵国の住人、津戸三郎為守がたまたま木曽路を通り関東へ向かっていました。木曽の郷戸の駅に泊まりその夜不思議な夢を見ました。手につぼみのハスを持ち、身には陣羽織をまとい、足にはかぶとをはいた、姿の...
2.9K
1
無人の小峰神社に行ってまいりました🙏桜も散りはじめています🌸
28050
道栄寺
島根県松江市古曽志町522
御朱印あり
創建は、約590年前(室町時代)というが不明。寺伝によると鎌倉時代の武将佐々木道栄の開基にして、法名にちなんで寺号としたという。宗派は臨済宗妙心寺派である。現在の堂宇は、文政11年(1828)焼失3年後の天保2年(1831)の建築とい...
2.5K
5
道栄寺の御朱印になります 直接書いていただきました 御朱印用(山号 寺院)の朱印は作ってい...
道栄寺境内の観音堂になります
道栄寺の本堂になります
…
1119
1120
1121
1122
1123
1124
1125
…
1122/2138
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。