ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (28126位~28150位)
全国 54,675件のランキング
2025年8月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
28126
三社神社
静岡県浜松市中区鹿谷町38-10
2.7K
7
静岡県浜松市の三社神社を参拝いたしました。浜名湖方面から浜松駅に向かう途中に見つけて、立ち...
三社神社の境内社二社です。↖️ 稲荷神社🦊↘️ 秋葉神社🍁
三社神社の拝殿です。
28127
周防稲荷大明神
東京都品川区戸越1丁目23
1.6K
18
周防稲荷大明神東京都品川区戸越1丁目23全景左は鳥居右は社殿
周防稲荷大明神東京都品川区戸越1丁目23全景左は鳥居右は社殿
周防稲荷大明神東京都品川区戸越1丁目23鳥居社殿から見た景色
28128
湯殿神社
千葉県船橋市大穴北5丁目30-12
2.1K
13
湯殿神社境内に鎮座する本殿。
湯殿神社境内に鎮座する拝殿。
湯殿神社境内に鎮座する狛犬。明治二十八年八月吉日
28129
源應寺
福井県小浜市松ヶ崎1-11-1
御朱印あり
元亀元年(1570)の創立、開山実相院日感 開山日感は若狭国の領主武田氏七代信豊の二男で武田氏の菩提を弔うために建立 後旧長応寺を開き開山となる 源應寺の一塔両尊並びに鬼形鬼子母神は宝暦11年に大阪府高槻市幸松寺4世日善が寄進した
3.0K
4
源應寺の御首題になります 直接書いていただきました 源應寺は無住で妙祐寺の住職様が兼務され...
源應寺の鐘楼になります
源應寺の本堂になります
28130
積善坊
山梨県南巨摩郡身延町身延3989
御朱印あり
3.0K
4
積善坊でいただいた御首題です。
積善坊におまいりしました。
身延町 積善坊さん✨
28131
地蔵堂 (延命地蔵尊)
神奈川県横浜市港北区大豆戸町2557
1.3K
26
神奈川県横浜市港北区篠原町2557に鎮座する延命地蔵尊です。
地蔵堂 (延命地蔵尊)神奈川県横浜市港北区大豆戸町2557手水鉢と石段堂宇から見た景色
地蔵堂 (延命地蔵尊)神奈川県横浜市港北区大豆戸町2557堂宇内の地蔵尊
28132
長円寺
京都府福知山市私市西ケ端14
2.0K
14
墓地側に立っていた供養塔の石仏像です。
長円寺の寺務所です。
長円寺の本堂の写真です。
28133
法壽寺
山梨県南巨摩郡富士川町小林875
御朱印あり
2.3K
11
法壽寺でいただいた御首題です。
法壽寺におまいりしました。
法壽寺におまいりしました。
28134
芦ケ久保白鬚神社
埼玉県秩父郡横瀬町芦ケ久保202−3
芦ヶ久保の地名は、『風土記稿』によれば、正丸峠の下の窪地に芦などが多く茂っていたことに由来する。開村の年代は明らかではないが、最も早くから芦ヶ久保に居住していたのは、森下耕地の村越家であろうといわれている。同家は、幕政期には名主を務め...
3.2K
2
芦ヶ久保白髭神社の拝殿の様子になります。
埼玉県秩父郡横瀬町芦ケ久保の芦ケ久保白鬚神社に参拝しました。こちらは横瀬川を隔てた西武鉄道...
28135
地持山 勝輪寺
埼玉県児玉郡美里町小茂田350
御朱印あり
持地山遍照院勝輪寺と称し、埼玉県児玉郡美里町小茂田にある。奈良県初瀬長谷寺の末寺といわれ、真言宗豊山派で本尊は大日如来である。文和元年(1352)僧祐清の開山と伝えられる。寺格は談林所(仏教の学問所または末寺を持つ本寺のこと)であった...
2.5K
9
勝輪寺の御朱印は、書置き(墨書き・押印)ですが3種類ありました。今回は、御本尊「大日如来」...
【埼玉県】児玉郡美里町、勝輪寺をお参りしました。こちらは、児玉三十三霊場第18番「光勝寺」...
勝輪寺の境内です。参道の先に本堂が見えます。
28136
毘沙門堂
静岡県伊豆の国市奈古谷
国清寺の鎮守「毘沙門天」を祀る毘沙門堂。毘沙門堂仁王門に、県指定重要文化財金剛力士像が、安置されている。
2.9K
5
おみくじが置いてありました。また、記帳ノートも置いてあり、遠方から大勢の方が参拝にみえてい...
毘沙門堂全景になります。近くには、不動滝があります。今回は、滝をみに行きませんでした。毘沙...
毘沙門堂の看板になります。こちらから、石段を登ると山門があります。NHK大河ドラマ「草燃え...
28137
徳竜山 明王院
神奈川県平塚市徳延365
御朱印あり
開山は室町時代の永正七年(1510年)旭渺和尚であり、開基は五百年以上前であると思われる。
2.9K
5
丑年(令和3年)総開帳の御朱印を拝受しました。
【相模新西国三十三観音霊場20番札所】神奈川県平塚市 明王院へおまいりしむした。
【相模新西国三十三観音霊場20番札所】神奈川県平塚市 明王院の石塔
28138
積雲寺
山形県新庄市本合海94
御朱印あり
天正年間會林寺三世秀山宗建大和尚によって開山された。八向山積雲寺は山形県新庄市大字本合海に境内を構えている曹洞宗の寺院です。積雲寺は天正6年(1578)に開創されたと伝えられている曹洞宗の古刹です。本尊は慈覚大師が彫り込んだとされる地...
1.7K
17
参拝記録の投稿です。(直書き)山形百八地蔵尊霊場 第九十八番札所の御朱印です。
〘積雲寺〙新庄市の積雲寺をお参りしてきました🙏曹洞宗のお寺さんになります。左側に軽トラ🛻等...
〘積雲寺〙山形百八地蔵尊霊場第九十八番と書いてあります😄
28139
倭文神社
静岡県富士宮市星山1
倭文神社(しどりじんじゃ)は、静岡県富士宮市にある神社である。
2.9K
5
倭文神社におまいりしました。
倭文神社におまいりしました。
倭文神社におまいりしました。
28140
五十鈴神社 (月浦)
宮城県石巻市月浦高頭山7
御朱印あり
創建など不詳。明治7年村社に列格。
2.2K
12
五十鈴神社の御朱印です
月浦集落の稲荷神社です。
石巻市 五十鈴神社(月浦)参道の入口の様子です。ご祭神・天照皇大神
28141
猪蔵神社
京都府舞鶴市西方寺226
1.8K
16
境内社です。左側の小さい社は社名不明です。右側は稲荷社、祇園社、荒神社です。
境内社です。左から妙見宮、愛宕神社、秋葉神社、山王神社、八幡神社です。
社殿前の阿形型の狛犬です。小さな子どももいます。
28142
正観寺
静岡県袋井市国本2361-1
御朱印あり
正観寺は天文5年(1536年)に創建された由緒ある臨済宗妙心寺派の名刹です。 ご本尊は虚空蔵菩薩。 日当たりの良い静かな環境にあり、日本の女性で初めて国際的プリマドンナとなった三浦環女史のゆかりのお寺で、 その夫の三浦政太郎医学博士の...
2.8K
6
遠州一姫 二十二番札所です。
正観寺の本堂の中です。
正観寺の本堂の外観です。
28143
白山神社
東京都東村山市久米川町4-41-2
久米川町の鎌倉街道沿いにありイザナギノミコトを祀っています。例大祭は10月10日前後の土日で、境内には、高さ67センチメートルで石造丸彫座像の牛頭天王像があり、市の有形民俗文化財に指定されています。(東大和市役所ホームページより)
3.2K
2
令和2年3月22日参拝。境内の桜が咲き始めていました。
白山神社2019/11/17参拝
28144
上岩橋大鷲神社
千葉県印旛郡酒々井町上岩橋265
大鷲地区鎮守天日鷲命(あめのひわしのみこと)開拓・殖産の神低地古墳の上に鎮座
2.9K
5
水盤の脇には『寛政』の文字が見えます。
上岩橋大鷲神社 手水舎古い水盤がありました。
上岩橋大鷲神社の鳥居。
28145
谷津神社
静岡県静岡市駿河区丸子4790−1
永禄9年9月(1566)鎮座と伝えられ、古くは八津神社と言われたが、江戸末期より谷津神社と改称された。棟札によれば明和、享保の頃までは八津神社とあるが、元治年間のものは谷津神社とあり今日に及んでいる。相殿として稲生神社があり、宇気持命...
2.6K
8
御神木の楠の様子です。
こちらは拝所の様子です。
静岡県静岡市駿河区丸子の谷津神社に参拝しました。
28146
信隆寺
神奈川県茅ヶ崎市今宿841
御朱印あり
信隆寺は、寛永元年(1624)に新羅三郎義光後裔・武田(勝沼)信就公が数名の家臣と共に当地に来て剃髪し、自ら開基信隆院日閑と号し、開山上人に正中山法華経寺より善立院日意上人を招いて創立されました。勝沼信就の祖父信友は、武田信玄の父信虎...
3.2K
2
茅ヶ崎市にある、信隆寺の御朱印です。直書きでいただきました。
神奈川県茅ヶ崎市の信隆寺
28147
神願寺
和歌山県伊都郡かつらぎ町萩原55
寳来山神願寺は今を去る一千拾余年。天禄の歳、人皇第五十六代清和天皇の御曽孫、鎮守府将軍、源満仲公の御創建にして、満仲公の御三男、源賢僧都を初代住職と仰ぐ名刹であります。其の後星霜移りて荒廃せしが、文覚上人(1862)熊野那智山に詣で滝...
2.2K
12
神願寺をお参りさせていただきました🙏✨
とてもいい天気で暑かったです🥵
神願寺にやってきました😆
28148
老良神社
福岡県遠賀郡遠賀町老良67
1.4K
23
初登録です遠賀郡遠賀町の老良神社の本殿です。台風対策で囲われて本殿の様子がわかりません。御...
老良神社の拝殿、幣殿、本殿です。
老良神社の摂社、内部に高住神社の文字が彫られています。
28149
野々宮神社
岐阜県羽島市江吉良町379番地
平清盛時代の起源と推測されるが往時の古記録散逸し、今日明確にわかる古文書によれば第百代後小松天皇の応永8辛巳年(紀元2061)将軍足利義満時代に始まり、当初江吉良島神社と申上げて居り今から約600年程前である。(岐阜県神社庁HPより)
1.9K
15
社殿手前のご神木になります。
こちらが社務所になります。
ちょうど境内・境外で行われるイルミネーションフェアの案内になります。
28150
金刀比羅宮
福岡県糸島市志摩久家2813
御朱印あり
2.6K
8
過去にいただいたものです。
本殿の写真です。⛩️生松天神社の隣にあります。
…
1123
1124
1125
1126
1127
1128
1129
…
1126/2187
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。