ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (2801位~2825位)
全国 55,346件のランキング
2025年10月13日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
2801
鹿野山神野寺
千葉県君津市鹿野山324-1
御朱印あり
推古天皇6年(598)聖徳太子の開山により始まりました。現在の地名ともなっている鹿野山は、当山の山号であり、太子が当寺を建立する際、野生の鹿が沢山集まった事からインドのお釈迦様の初転法輪の地(鹿野苑)にちなみ、山名を名付け「鹿野山」名...
33.0K
73
書置きいただきました。
神野寺の、交通安全祈願のステッカーです。
神野寺の、表門です。
2802
八街神社
千葉県八街市八街へ217
御朱印あり
八街神社は明治6年11月、村民の希望により、元官幣大社氷川神社の御霊を勧請し八街村の産土神として祀っていたが、明治12年10月、戸長大久保正雄氏と西村郡司氏は氷川神社神官を再度招き盛大かつ厳粛な遷座祭を斎行した。明治26年西村家より、...
34.1K
62
参拝の記念に投稿いたします。
八街神社、参拝記録として。
2024/11/16ひとり
2803
龍蔵寺
栃木県日光市大沢町831-3
御朱印あり
37.4K
29
直書きの御朱印をいただきました。
おまけでアマビエのストラップも頂きました😄ありがとうございます🙏🏻✨
参拝記録保存の為 投稿します
2804
洲崎神社
東京都江東区木場6丁目13-13
御朱印あり
25.5K
149
令和七年九月八日(直書き初穂料500円揮毫)【通常御朱印】043《日光東照宮『陽明門』(赤...
洲崎神社の拝殿にかかる扁額。
洲崎神社の境内に鎮座する拝殿。
2805
護国院 (東叡山寛永寺護国院)
東京都台東区上野公園10-18
御朱印あり
上野公園に隣接する、通称「大黒天」。谷中七福神の1つである大黒天が安置されています。
25.7K
145
過去の参拝記録の投稿です。
谷中七福神の大黒天を祀る天台宗寺院 護国院にやってきました。
絹本着色不動明王二童子画像。燃え盛る火焔を光背に、ちょー怖い顔をしています。右手に剣を持ち...
2806
大蔵経寺
山梨県笛吹市石和町松本610
御朱印あり
大蔵経寺(だいぞうきょうじ)は、山梨県笛吹市石和町松本にある寺院。真言宗智山派で、甲斐真言宗七壇林のひとつ。山号は松本山。本尊は不動明王。
27.8K
128
甲斐石和温泉七福神巡りで参拝しました。
甲斐石和温泉七福神巡りの御朱印色紙です。
仁王門の様子です。。
2807
春日神社
宮崎県延岡市恒富町4丁目207番地
御朱印あり
養老二年(718)、大神惟資が神殿を建立。春日大明神と呼ばれるようになった。明治四年(1871)恒富神社と改称。昭和四三年(1968)春日神社の社号に復した。
31.1K
91
過去にいただいたものです。
春日神社⛩️参拝させて頂きました
春日神社⛩️参拝させて頂きました
2808
東田神明宮
愛知県豊橋市御園町6-16
御朱印あり
平安朝初期醍醐天皇延喜二年勅旨田飽海壮に神宮領御園職員令による 園池司正として神宮禰宜一人 他に佑一人 令史一人 使部六人を使わされ榊山本社に天照皇大神を祀り、本社東五百間に豊受大御神を祀り、本社東三十間に猿田毘古神を祀るとある如...
27.0K
132
東田神明宮でいただいた天筒花火の切り絵御朱印です。
東田神明宮の拝殿です。
豊橋市にある東田神明宮に行ってきました。
2809
上之村神社大電神社
埼玉県熊谷市上之16
御朱印あり
社伝では応永(1394-1428)年間、成田五郎家時によって再興されたと伝えられますので、ご創建はそれよりも前、平安時代以前ではないかと考えられます。
26.4K
138
拝殿に向かって右手前の社務所横のテント(?)内に作り置かれていました
社伝では応永(1394-1428)年間、成田五郎家時によって再興されたと伝えられますので、...
埼玉県熊谷市上之に鎮座する上之村神社大電神社さまです
2810
一幣司浅間神社
静岡県御殿場市古沢797
御朱印あり
貞観6年(864)に富士山が大噴火を起こし、当地方でも大きな災害となった為、浅間大神と同一神とされる木花開耶姫命の分霊を勧請合祀し当社は創建されたそうです。天暦2年(948)には富士山東口一幣司の社号を賜わる。
32.9K
73
近くの宮司宅にて、一幣司浅間神社の書き置きの御朱印をいただきました。
二の鳥居になります。
境内はこんな感じでした。
2811
今宮坊
埼玉県秩父市中町25-12
御朱印あり
秩父三十四箇所
この地を巡錫していた弘法大師が童子の暗示で刻んだ聖観音像が本尊、修験道の流水をくんで古い寺歴をもち、開山は長岳坊と伝えられる。
21.0K
192
今宮坊の御朱印を直書きで頂きました。
観音堂の左手には勢至菩薩を祀る勢至堂がありました。午年の守り本尊ですから念入りにお参りさせ...
今宮坊の境内です。。
2812
白瀧神社
群馬県桐生市川内町5-3288
御朱印あり
白瀧神社(しらたきじんじゃ)は、群馬県桐生市川内町にある神社である。
26.5K
137
拝殿前、書き置きセルフ式となります。
群馬の「かかあ天下」についての説明書きです
白瀧神社の拝殿にある扁額です
2813
法然寺
香川県高松市仏生山町字仏生山甲3215番地
御朱印あり
高松藩祖松平賴重は水戸徳川頼房の長子で、二代光圀の兄に当たり、徳川一門が崇敬する浄土宗に帰依、建永の法難で讃岐に流された法然上人が住したという生福寺(まんのう町)を城下約8.5km南の地に復興し、菩提寺とした。
26.3K
167
浄土宗 仏生山 法然上人二十五霊場 第2番 法然寺 御朱印 直書
本殿にて拝んできました
五重の塔が光に照らされ眩しく輝いてました
2814
鷲神社
東京都足立区島根4丁目25−1
御朱印あり
商売繁盛
27.9K
126
富士塚の御朱印をいただきました!
裏手には富士塚もあります
良い気を感じる空間でした
2815
虻田神社
北海道虻田郡洞爺湖町青葉町55-2
御朱印あり
文化元年(1804年)、松前藩領主松前章広の命を受け、京都伏見稲荷大社よりご分霊を勧請したことに始まるとされる。
30.2K
104
一種類のみでした!栄えていました
【虻田神社】虻田郡洞爺湖町 総鎮守✨虻田神社さまへ お伺いしました⛩️👏
【虻田神社】お参りさせて いただきました🙇🏻♀️⸒⸒
2816
西宮八幡宮
山口県宇部市上条3-9-15
御朱印あり
24.9K
232
記録用として投稿してます
拝殿前には藤棚(造花)がありました
トトロにもご挨拶 😁
2817
千住本氷川神社
東京都足立区千住3-22
御朱印あり
天照大神の弟神で八頭蛇退治で知られているように智・仁・勇の御徳を具えられた神である。(徳治2年1307)に下総国千葉氏が、牛田に千葉山西光院と共に氷川社として創建されたと伝えられている。江戸初期に現在地に千葉氏の一族であった。権の兵衛...
25.4K
148
足立区散歩がてら、千住本氷川神社様へ初参拝してきました⛩️!シンプルなデザインがGOOD👌...
朝から皆さんお参りされていました
千住本氷川神社を参拝しました
2818
護国院
愛知県名古屋市北区楠味鋺2-732
御朱印あり
東海三十六不動尊霊場
味鏡山と号し、真言宗智山派。天平年間(729〜749)僧行基の創建といわれ、薬師寺といった。天暦二年(948)の大洪水により衰微したが、天永二年(1111)西弥(さいみ)上人が再興し、今の寺号に改めた。本尊の薬師如来座像は行基の作と伝...
29.5K
106
まだ投稿していなかった御朱印を、少しづつ載せさせて頂きます(^^)名古屋21大師の奉納経に...
護国院本堂法事中で本堂のお参りはできませんでした
色鮮やかな観音堂です
2819
小岩神社 (五社明神)
東京都江戸川区東小岩6丁目15-15
御朱印あり
27.6K
149
小岩神社の御朱印を直書きで頂きました。
小岩神社の境内に鎮座する拝殿。
小岩神社の境内に鎮座する狛犬。
2820
一條神社
高知県四万十市中村本町1-3
御朱印あり
一條神社(いちじょうじんじゃ)は、高知県四万十市にある神社。 文明十二年(1480年)、一條家の御廟所として先祖をお祀りしていたことに始まり、慶長十二年(1608年)一條家遺臣らが土地庄屋と相企り、一條家の徳を仰ぎ祠を建て霊をお祀り...
28.2K
125
【一條神社】御朱印(直書き)をいただきました。
一條神社の拝殿です。
高知県の小京都に去年の夏立ち寄りました。天気も良く、綺麗な写真が撮れました。
2821
龍ヶ崎観音 (龍泉寺)
茨城県龍ケ崎市下町2877-1
御朱印あり
31.0K
153
参拝記録として。直書きで頂きました。
昭和五十年再建の本堂です。御本尊は聖観世音菩薩、本堂前にも観音像があります。
風車がたくさん。子育てのお寺でもあるのでしっかりここでもお祈りを(ノ∀`)
2822
竹神社
三重県多気郡明和町斎宮2757-2
御朱印あり
第11代垂仁天皇の御代、竹連(たけのむらじ、竹氏という豪族)の祖宇加之日子の子の吉日 古が、天照大神を奉じて伊勢御巡行中の倭姫命のお供をしてこの地に留まり多気郡一円を領して斎宮に住んだが、この竹氏の子孫が祖神宇加之日子・吉日 古を祀っ...
29.0K
419
竹神社にていただきました。通常御朱印ですが文字が黒、金、青の三色があり今回は金文字でいただ...
竹神社の満月詣りに行ってきました。日が暮れてからの参拝なので拝殿も中の光だけで真っ暗です。
御本殿を正面から撮影しました😊
2823
日吉神社 (城南町)
福岡県久留米市城南町4−2
御朱印あり
27.0K
225
御朱印をいただきました。
参拝させていただきました。
福岡県久留米市城南町の日吉神社を参拝いたしました。御祭神:大物主命、大物主命、有馬侍従源朝...
2824
福田寺
京都府京都市下京区本塩竈町590
御朱印あり
福田寺は山号を東岡山といい、文永9年(1272)鎌倉幕府6代将軍・一品宗尊親王(後嵯峨天皇の皇子)により創建されました。京都東山の渋谷にあったので渋谷道場、滑谷道場(汁谷道場)とも呼ばれました。創建後まもなく、京都に遊行された一遍上人...
22.7K
437
直書きにて頂きました。
本堂でございます。ちょっと年季が入ってる。
素敵な花です!!!!
2825
安国論寺
神奈川県鎌倉市大町4-4-18
御朱印あり
長勝寺・妙法寺と並び、日蓮が鎌倉で布教するにあたり拠点とした松葉ヶ谷草庵の跡とされ、松葉ヶ谷霊跡安国論寺とも言う。開山は日蓮だが、弟子の日朗が文応元年(1260年)に、日蓮が前執権・北条時頼に建白した「立正安国論」を執筆した岩穴(法窟...
24.6K
153
直書きの御朱印をいただきました
鎌倉の安国論寺の本堂です。紅葉の見頃には早かった。(2017/11/11)
鎌倉の安国論寺の山門です。(2017/11/11)
…
110
111
112
113
114
115
116
…
113/2214
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。