ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (2801位~2825位)
全国 54,795件のランキング
2025年8月28日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
2801
鴨島八幡神社
徳島県吉野川市鴨島町鴨島237-2
御朱印あり
21.2K
244
直書きしていただきました。
3月訪問。鴨島八幡神社拝殿
3月訪問。鴨島八幡神社手水舎
2802
千住本氷川神社
東京都足立区千住3-22
御朱印あり
天照大神の弟神で八頭蛇退治で知られているように智・仁・勇の御徳を具えられた神である。(徳治2年1307)に下総国千葉氏が、牛田に千葉山西光院と共に氷川社として創建されたと伝えられている。江戸初期に現在地に千葉氏の一族であった。権の兵衛...
24.6K
147
御朱印帳にお書入れいただきました!
朝から皆さんお参りされていました
千住本氷川神社を参拝しました
2803
会津鉄道神社
福島県会津若松市大戸町上三寄乙49(芦ノ牧温泉駅)
御朱印あり
当社は、会津鉄道株式会社の企業内神社として、鉄道の運行の安全と社の繁栄、さらには社員及び家族、関係者の無病息災、そして会津線を利用して旅をする乗客の道中の安全を祈願して2012年(平成24年)7月16日に建立されました。 御祭神には...
27.6K
126
福島県会津の会津鉄道神社にお参りしました。バスちゃんが元気だった頃に一度だけ行ったことがあ...
らぶちゃんは普通かわいいパネルでした。本物には会えずに残念でしたが、また行けばいいよね!
施設長なんか完全に安全猫でしかなく、私の語彙力は消え失せ、「かわいい」を唱えるのみでした。
2804
伏見稲荷大社 奥社奉拝所
京都府京都市伏見区稲荷山官有地
御朱印あり
17.7K
216
書置きでいただきました。
混み合いを避けてめっちゃ早朝にいきました。30年前にそうだ京都に行こうのCMで憧れ、ようや...
伏見稲荷大社奥社の拝殿。
2805
亀通山 行田院 大長寺
埼玉県行田市行田23-10
御朱印あり
29.9K
97
20日は休みだったので前から行きたかった行田市田んぼアートとその周辺の寺社巡りに行って来ま...
20日は休みだったので前から行きたかった行田市田んぼアートとその周辺の寺社巡りに行って来ま...
20日は休みだったので前から行きたかった行田市田んぼアートとその周辺の寺社巡りに行って来ま...
2806
日吉神社 (城南町)
福岡県久留米市城南町4−2
御朱印あり
26.6K
222
福岡県 日吉神社 (城南町)の十二月の月替わり御朱印です。omairiのフォロワーさんか...
福岡県久留米市城南町の日吉神社を参拝いたしました。御祭神:大物主命、大物主命、有馬侍従源朝...
日吉神社の社号標かと思ったら、「猿田彦大神」と記された石碑でした。
2807
榊山稲荷神社
岩手県盛岡市北山2丁目12-12
御朱印あり
28.5K
108
書置き御朱印をいただきました
榊山稲荷神社を参拝しました
榊山稲荷神社を参拝させて頂きました。
2808
諏訪神社
佐賀県唐津市浜玉町浜崎1181
御朱印あり
784年(延暦3年)創建と伝えられる。上記の諏訪姫の話に関し百済の存在した時期とあわないためか、西暦500年頃とされることもある。応仁の乱の時期に戦火で焼失し、その後規模を縮小し再建された。豊臣秀吉 が文禄・慶長の役のため名護屋城に向...
31.9K
73
過去にいただいたものです。
拝殿です。神社がすごく綺麗に整えられており、人気の神社のようで、もう夕方でしたが参拝者を結...
この神社、綺麗な庭園がありまして、あー綺麗だなー、と思って撮影していたのですが、実は、この...
2809
西宮八幡宮
山口県宇部市上条3-9-15
御朱印あり
24.0K
231
宇部市 西宮八幡宮の母の日の🌹御朱印🌹カーネーションに包まれて素敵❣️Instagr...
拝殿前には藤棚(造花)がありました
トトロにもご挨拶 😁
2810
虻田神社
北海道虻田郡洞爺湖町青葉町55-2
御朱印あり
文化元年(1804年)、松前藩領主松前章広の命を受け、京都伏見稲荷大社よりご分霊を勧請したことに始まるとされる。
29.2K
104
一種類のみでした!栄えていました
【虻田神社】虻田郡洞爺湖町 総鎮守✨虻田神社さまへ お伺いしました⛩️👏
【虻田神社】お参りさせて いただきました🙇🏻♀️⸒⸒
2811
一條神社
高知県四万十市中村本町1-3
御朱印あり
一條神社(いちじょうじんじゃ)は、高知県四万十市にある神社。 文明十二年(1480年)、一條家の御廟所として先祖をお祀りしていたことに始まり、慶長十二年(1608年)一條家遺臣らが土地庄屋と相企り、一條家の徳を仰ぎ祠を建て霊をお祀り...
27.5K
124
中村城跡を見学後に参拝しました。
一條神社の拝殿です。
高知県の小京都に去年の夏立ち寄りました。天気も良く、綺麗な写真が撮れました。
2812
龍ヶ崎観音 (龍泉寺)
茨城県龍ケ崎市下町2877-1
御朱印あり
30.6K
149
龍ヶ崎市 龍泉寺御朱印をいただきました😊
昭和五十年再建の本堂です。御本尊は聖観世音菩薩、本堂前にも観音像があります。
風車がたくさん。子育てのお寺でもあるのでしっかりここでもお祈りを(ノ∀`)
2813
大館神明社
秋田県大館市中神明町1−5
御朱印あり
創立年代は定かではありませんが、878年には既に鎮座していたとされ、平安時代から存在する大館草創からの産土(うぶすな)神社といわれています。当初は新地(泉町)に鎮座されており、延宝3(1675)年に現在地に遷されました。現在、泉町にあ...
31.0K
82
大館神明社に参拝して忠犬ハチ公の記念御朱印を頂きました。とても可愛いらしい切り絵の御朱印です。
大館神明社の拝殿です。
大館市 大館神明社 参道入り周りの様子です。祭神・天照皇大御神、大年神、稲倉魂神
2814
諏訪善光寺
長野県諏訪市大字湖南4890イ
御朱印あり
百済から日本に送られた如来を本田善光が難波の堀江から持ち帰り座光寺に祀りました。その後ぜ座光寺から如来がこの地に移され祀られました。
30.3K
107
長野県諏訪市の諏訪善光寺の御朱印。書置きでの授与。参拝した日は諏訪神仏プロジェクトの特別公...
長野県諏訪市の諏訪善光寺の山門。少し小高いところにあり、山門から諏訪市を一望できます。
何年かぶりに諏訪善光寺に参拝しました!😃参拝したら、たまたまでしたが本堂の公開日でした!年...
2815
南光寺 (笠懸不動尊)
群馬県みどり市笠懸町阿佐美967
御朱印あり
北関東三十六不動尊霊場
南光寺は群馬県みどり市笠懸町阿佐美にある高野山真言宗の寺院である。正式名は「日輪山 観音院 南光寺」と号す。鎌倉時代に行基作の白衣観音菩薩を本尊として開創されたと伝えられている。建武年間頃、大塔宮護良親王に側室として仕えた「南の御方」...
25.4K
137
御朱印を貰いに行って来ました✨日付けが入っていないが残念です(泣)
群馬県みどり市笠懸町 南光寺 本堂 ご本尊 胎蔵界大日如来
北関東三十六不動尊霊場の札所本尊である笠懸不動を模した石像です。霊場開創20周年を記念して...
2816
白鳥神社
宮崎県えびの市大字末永1479
御朱印あり
応和年間(一説に天暦年間。ともに10世紀後葉)、霧島山を訪れていた性空が白鳥山の頂上付近にある六観音御池の畔の六観音堂で法華経を唱えていたところ、白髪の老人が現れて「我は日本武尊であり白鳥となってこの山に住んでいるが、我を祀る神社を建...
29.3K
106
白鳥大権現の書き置き御朱印¥600_をいただきました。⛩️👏👏
白鳥神社 えびの高原から霧島神宮に行く際に立ち寄りました
一の鳥居は仁王像が護ります。ただ、苔が蒸していて、何だかほんわりとした感じになっています。
2817
法然寺
香川県高松市仏生山町字仏生山甲3215番地
御朱印あり
高松藩祖松平賴重は水戸徳川頼房の長子で、二代光圀の兄に当たり、徳川一門が崇敬する浄土宗に帰依、建永の法難で讃岐に流された法然上人が住したという生福寺(まんのう町)を城下約8.5km南の地に復興し、菩提寺とした。
25.7K
162
浄土宗 仏生山 法然上人二十五霊場 第2番 法然寺 御朱印 直書
本殿にて拝んできました
五重の塔が光に照らされ眩しく輝いてました
2818
秦神社
高知県高知市長浜857-イ
御朱印あり
長宗我部元親の菩提寺である雪蹊寺が廃仏毀釈により明治3年(1870年)に廃寺となった。このため元親の弟の子孫である島弥九郎与助らが高知藩庁に創建を請願し、旧雪蹊寺本堂跡に明治4年(1871年)4月7日(新暦5月25日)に建立された.社...
23.8K
164
秦神社の御朱印になります。目一杯大きな文字で書いて頂きました。
秦神社 雪蹊寺のとなり
秦神社 雪蹊寺のとなり
2819
岩木山 求聞寺
青森県弘前市百沢寺沢29
御朱印あり
求聞寺の草創は、津軽二代藩主信牧公と伝えられている。信牧が藩主となるまでにその継承をめぐって争乱が発生し、やがて鎮静するが信牧は家中の平安、さらには領内の安定を願い、虚空蔵菩薩を勧請して真言密教の求聞持法を修し、寛永六年ここに求聞持堂...
26.9K
137
御朱印をいただきました
5月訪問。求聞寺本堂
5月訪問。求聞寺参道
2820
片瀬諏訪神社
神奈川県藤沢市片瀬二丁目21番16号
御朱印あり
当神社は今から一二八〇年余り前(奈良時代)養老七年(723年)に信濃国(長野県)諏訪大社からの御分霊として上下両社に鎮座されました。
28.2K
109
月替わりはあじさい御朱印になります☆
片瀬諏訪神社を参拝しました
片瀬諏訪神社を参拝しました。素早く動くリスを撮ろうと苦戦していました
2821
一幣司浅間神社
静岡県御殿場市古沢797
御朱印あり
貞観6年(864)に富士山が大噴火を起こし、当地方でも大きな災害となった為、浅間大神と同一神とされる木花開耶姫命の分霊を勧請合祀し当社は創建されたそうです。天暦2年(948)には富士山東口一幣司の社号を賜わる。
32.4K
67
近くの宮司宅にて、一幣司浅間神社の書き置きの御朱印をいただきました。
駐車場もしっかりありました。
富士山周辺の神社はどこも富士講が盛んなせいか石碑がゴロゴロありました。
2822
徳川家霊台 (高野山)
和歌山県伊都郡高野町高野山682
御朱印あり
世界遺産
徳川家霊台とは、徳川家康と秀忠をまつる東照宮をいいます。この場所は本来、聖派(ひじりは)の代表寺院である大徳院の境内だったのですが、大徳院自体は明治になって他の寺院と合併して現存しませんので、霊台だけが残りました。大徳院は、代々徳川家...
22.5K
171
直接書いていただきました
高野山 徳川家霊台です浪切不動の南院すぐそばでした。
3代将軍・徳川家光が1643年に建立したもので、徳川家康と徳川秀忠の霊が慰められています。...
2823
定林寺
埼玉県秩父市桜木町21−3
御朱印あり
秩父三十四箇所
東国の勇将といわれた壬生良門の家臣林太郎定元は、良門に追放されてこの地で果てた。定元の子は空照という僧に育てられるが、良門は過去を悔いて、定元の子を林源太良元と名付け、旧領を与え、さらに定元の菩提のために堂宇を建立して、定と林をとって...
20.4K
187
定林寺の御朱印を直書きで頂きました。
秩父三十四ヶ所観音霊場17番定林寺の本堂です。壬生良門という殿様が狩りに来て近くの寺で雨宿...
秩父三十四ヶ所観音霊場17番定林寺の鐘楼です。埼玉県有形文化財です。梵鐘には西国、坂東、秩...
2824
丸亀城
香川県丸亀市一番丁
御朱印あり
白鳥が遊ぶ内堀から積み重ねられた石垣は、高さ60mを超えて日本一といわれる。扇の勾配と呼ばれ、ゆるい曲線を描いて美しい。その上に木造の天守がそびえる。1660年(万治3年)に建てられた3階3層で、千鳥破風、唐破風もちょっぴり。瀬戸大橋...
19.5K
196
ニッカリ青江の御刀印です🗡️ 丸亀城の入口受付にて購入しました。ニッカリ青江の名前の由来は...
天守からの眺望になります
丸亀城は「石垣の名城」と言われる程、石垣が有名です。内堀から天守にかけて積み重ねられた石垣...
2825
鷲神社
東京都足立区島根4丁目25−1
御朱印あり
商売繁盛
27.3K
121
書き置きでいただきました
酉の市をやってました。居多神社のような、拝殿がいい感じでした。お囃子を聞きながらお参りでき...
御由緒書き。富士塚もあり、かなり大きな信仰の場所だったようです。
…
110
111
112
113
114
115
116
…
113/2192
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。