ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (2876位~2900位)
全国 55,064件のランキング
2025年9月16日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
2876
本牧神社
神奈川県横浜市中区本牧和田19
御朱印あり
本牧神社は、横浜市中区に所在する神社である。同区本牧地域の総鎮守。 旧称、本牧十二天社。
25.5K
278
ベイブリッジと桃の花の組み合わせも素敵です。
2025/5/10ひとり
本牧神社に参拝しました
2877
葛見神社
静岡県伊東市馬場町1丁目16-40
御朱印あり
葛見神社(くずみじんじゃ)は、静岡県伊東市の神社。伊豆国田方郡の式内社「久豆弥(くづみ/くつみ)神社」に比定され、旧社格は郷社。伊東市市街地の南部、高さ30メートル程の小丘北裾に鎮座し、境内の鬱蒼と茂る樹林中には国の天然記念物に指定さ...
31.4K
76
2025/06/29
葛見神社の社殿です。
葛見神社の御神木、樹齢千年以上の大樟です。
2878
竹神社
三重県多気郡明和町斎宮2757-2
御朱印あり
第11代垂仁天皇の御代、竹連(たけのむらじ、竹氏という豪族)の祖宇加之日子の子の吉日 古が、天照大神を奉じて伊勢御巡行中の倭姫命のお供をしてこの地に留まり多気郡一円を領して斎宮に住んだが、この竹氏の子孫が祖神宇加之日子・吉日 古を祀っ...
28.5K
404
今月の満月御朱印は、コスモスがモチーフです。
竹神社を参拝しました。
竹神社の御本殿になります。
2879
東金砂神社
茨城県常陸太田市天下野町9740
御朱印あり
延暦二十五(八0六)三月(五月に大同と改元)平城天皇の勅願によって、宝珠上人が社殿を造営し祭壇を設けて、現在の滋賀県大津市坂本にある日吉神社(山王権現)の祭神の分霊を祭って、国家安泰、五穀豊穣の祈願所とした。翌大同二年(八0七)坂上田...
29.5K
104
書置きの御朱印を拝受。
★東金砂神社(郷社)参拝
東金砂神社の大鳥居です。
2880
永松山 龍泉寺、曹洞宗
福島県二本松市二伊滝1-81
御朱印あり
1320年(元応2年)恵燈律師が行基作の聖観音を得て開山、当初は真言律宗で白光山 瑞祥寺という名の密教寺院であったと伝えられています。当寺は元々浮内(現塩沢)にあり、一世行者の庵室にになっており、1319年(元応元年)に恵燈律師が京よ...
26.8K
121
今回頂いた御朱印です
龍泉寺さんにご参拝させて頂きました
龍泉寺さんにご参拝させて頂きました
2881
福屋稲荷神社
広島県広島市中区胡町6-26 福屋 八丁堀本店9階屋上
御朱印あり
「福屋稲荷神社」は、京都にある「伏見稲荷大社」の「分霊」(ご祭神の霊を分けること)を祀る「分祀」として勧請されたとのこと。稲荷神社の総本社、伏見稲荷大社の御祭神である稲荷大明神に「商売繁盛」、「幸福守護」、「家内安全」、「五穀豊穣」、...
29.1K
99
休憩がてら福屋に寄りました。屋上にあるお稲荷さん参拝して、文具屋さんで御朱印をいただきまし...
御朱印と一緒に頂いた挟み紙です。
福屋稲荷神社の鳥居と社殿です。
2882
御縣彦社
和歌山県東牟婁郡那智勝浦町那智山1
御朱印あり
八咫烏(やたがらす)は熊野の神様のお使いである、三本足の烏です。より良い方向へ導く、お導きの神様とされ、熊野那智大社の境内にある御縣彦社(みあがたひこしゃ)でお祀りされています。また、正面には八咫烏の銅像もございます。
20.7K
183
那智大社で直書きで御朱印をいただきました。
社殿前、八咫烏です。
御縣彦社、ご由来の看板です。
2883
西照神社
徳島県美馬市脇町西大谷672番地
御朱印あり
西照神社(にしてるじんじゃ)は、徳島県美馬市にある神社。式内小社。旧社格は郷社。祭神は主神が月読尊、配神が田寸津姫命、田心姫命、市杵島姫命。
26.3K
134
西照神社さんの本来の御朱印なんですが左側だけが直書きで あとは書置きでした。
由緒書きです 拡大して見て下さい。
神域入り口 霧が出ています。
2884
木田神社
福井県福井市西木田2丁目6-27
御朱印あり
木田神社は、平安時代の貞観13年、奈良興福寺領木田荘の総社的存在として、御神託によって、時の越前国主が尾張国津島神社より勧請したのがその創祀といわれています。
29.2K
97
木田神社の御朱印になります
芽の輪と木田神社拝殿前から
木田神社参道からお詣りしたのは「海の日」🌊 誇らしく日本国旗が掲げらてました🇯🇵✨️✨️
2885
恵隆寺 (立木観音)
福島県河沼郡会津坂下町大字塔寺字松原2944
御朱印あり
恵隆寺(えりゅうじ)は福島県河沼郡会津坂下町にある真言宗豊山派の寺院。山号は金塔山。本尊は十一面千手観音菩薩。通称は立木観音。会津ころり三観音の一つである。
25.3K
149
書置きをいただきました
恵隆寺をお参りしてきました。
山号は金塔山、寺号、院号は恵隆寺、宗派は真言宗 豊山派、ご本尊は十一面千手観音菩薩、会津三...
2886
新宮神社
広島県東広島市西条町寺家2918
御朱印あり
大同2年(西暦807年)紀州熊野社より旧西条町寺家・八本松町米満・篠・正力・宗吉・飯田・原飯田・吉川内国松等の産土神社として勧請し、初め四方より遙拝できるように明神山(新宮山、通称:ダンゴ山)山頂にあり、江戸時代中期頃に現在地に遷宮、...
35.8K
31
広島県東広島市の新宮神社の御朱印。直書きでの授与。参拝記録。
広島は西条にある新宮神社、祈祷で宮司さんが忙しそうだったのであまりお話はできなかったのです...
広島県東広島市の新宮神社。
2887
恩山寺
徳島県小松島市田野町字恩山寺谷40
御朱印あり
四国八十八箇所 お遍路
寺伝によれば聖武天皇の勅願により行基が開基し、当初は「大日山福生院密厳寺」と号する災厄悪疫を救う女人禁制の道場で、十九番霊場に向かって下る「花折り坂」より上は女性の立ち入りが許されなかった。弘仁5年(814年)、空海(弘法大師)が当寺...
19.5K
200
重ね印いただきました。ありがとうございました。
四国八十八箇所霊場第十八番札所 大師堂#お遍路 #四国八十八箇所 #四国八十八ヵ所
四国八十八ヶ所霊場第十八番札所・恩山寺の境内の様子です
2888
野田神社
山口県山口市天花1丁目1-2
御朱印あり
明治6年(1873年)、有志が謀って「敬親公」を祀る社を豊榮神社の境内に建て、神社名を敬親の諡号である「忠正」から取って忠正神社と称したのに創まる。翌7年、鎮座地名からとった現在の野田神社に改称して同9年に県社に列格、同19年に現在地...
21.4K
197
令和7年7月12日奉拝。
令和7年7月12日奉拝。
野田神社の狛犬さんです。
2889
大鷲神社
東京都足立区花畑七丁目15番1号
御朱印あり
日本武尊は東征の帰路、当地に本陣をおき、多年にわたり夷賊に苦しんでいた人々を救済したと伝えられます。人々は尊の善政に厚く感謝し、崩御ののちに日本武尊をお祀りしました。御祭神にちなみご命日とされる11月酉の日に神恩感謝の祭が行われるよう...
27.8K
142
直書きで御朱印をいただきました。
参拝記録で投稿します
物静かな良い雰囲気の神社でした。
2890
熊野神社
愛知県東海市加木屋町宮ノ脇43
御朱印あり
社伝によれば永録年中(1558-69)の建立なるもその鎮座地は不明である。宝暦年中(1751-63)現在の鎮座地に移転。尾張志に「熊野ノ社 三社権現ノ社多賀ノ社 天王ノ社 愛宕ノ社山神社 辨天ノ社 香良洲ノ社 八社加木屋村 にあり」と...
22.1K
170
熊野神社⛩️の御朱印です。すべてハンコ式でした。よく見ると鳥で漢字になって素敵ですね♪
熊野神社の拝殿になります。
たくさんの酒樽が奉納されています。
2891
朝日神社
愛知県名古屋市中区錦3-22-21
御朱印あり
伊勢の神宮の神領地(御園)であった、清洲城下、朝日郷に鎮座されていたが、名古屋城の築城に伴い、慶長16年の夏、特に徳川家康公の請願により、正室、朝日姫様の氏神様である当神社を城下町碁盤割りの守護神として、氏子共々本丸の真南の現在地に移...
24.4K
145
名古屋有数の飲み屋街、錦に鎮座しているからなのか、生ビールの御朱印が出来ていました!生ビー...
朝日神社 拝殿です。昔は清洲城下の朝日郷というところに祀られており、関白太閤殿下の妹 朝...
妙行寺に続き参拝。栄に鎮座する朝日神社、やっと参拝出来ました。勤務先のすぐ近くなんですけど...
2892
早池峰神社 (大迫)
岩手県花巻市大迫町内川目第1地割1
御朱印あり
33.9K
50
早池峰神社 (大迫)で御朱印を頂きました。
2018/01/01
早池峰山山頂にある早池峰神社奥宮
2893
上山八幡宮
宮城県本吉郡南三陸町志津川字上の山27-2
御朱印あり
28.3K
173
「上山八幡宮」にて頂ける御朱印。※古峯神社・西宮神社・荒嶋神社のもこちらで ご記入頂けます🖋️
「上山八幡宮」境内の「忠魂碑」町の戦没者名が刻まれている(石巻の稲井石)
「上山八幡宮」境内です。御祭神は五柱。「多紀理毘売命 」海上保安 「多岐津比売命」 豊漁「...
2894
櫻井神社 (桜井神社)
大阪府堺市南区片蔵645
御朱印あり
創建は不詳ですが、この地方に住居していた桜井朝臣の一族がその祖先である武内宿禰命(建内宿禰)を祀ったのが起源とされます。 推古天皇5年(597年)に八幡宮を合祀、現在の御祭神を祀るようになり、和泉国大鳥郡上神郷の総鎮守となり隆盛を極め...
29.6K
98
書き置きの御朱印をいただきました
桜井神社(さくらいじんじゃ)本殿です
国宝に指定されている拝殿です。真ん中が土間になっていて割り拝殿と言うそうです。確かにあまり...
2895
賀茂神社
兵庫県たつの市御津町室津74
御朱印あり
別名「室明神社」。本殿を含めて8棟の建造物が国の重要文化財に指定されている。江戸参府時にシーボルトが訪れ参籠所から播磨灘の展望を絶賛するなど景勝地としても有名。
26.8K
123
直書きで拝受致しました。初穂料500円。
重要文化財本殿です。夏の神社参拝は修業ですね笑
神社周辺は海に囲まれており、綺麗な海も癒しスポットです。
2896
呑山観音寺
福岡県糟屋郡篠栗町萩尾227-4
御朱印あり
呑山観音寺の山号になっている鉾立山の由来は諸説ありますが、一説には神代の時代、海津見神の娘である玉依姫が、神武天皇の尊父である彦波剣武鵜茅葺不合尊に嫁いだ際に鎮座する山の高さを見比べるため頂上に鉾をつき立てたためといわれています。その...
24.6K
142
第十六番、呑山観音寺の御朱印「千手観音」様です。こちらは、本堂で記帳していただきました。な...
【福岡県】篠栗四国第十六番、呑山観音寺をお参りしました。三十六番の天王院と合わせた境内はと...
呑山観音寺の手水舎です。鉢には綺麗な水が流れていました。
2897
住吉神社
福島県いわき市小名浜住吉住吉1-1
御朱印あり
当社は延喜式内社(延喜年間、西暦901~923年に作成された書物に記録されている神社のこと)であり、全国住吉七社の一社にも数えられています。建内宿禰(たけのうちのすくね)が創立し、祈願したとの古伝があり、東北一の社(やしろ)として崇敬...
26.9K
121
御朱印をいただきました。
住吉八幡神社の社殿です。
住吉神社から60m離れた場所にある摂社住吉八幡神社です。
2898
清浄華院
京都府京都市上京区寺町通広小路上ル北之辺町395
御朱印あり
貞観2年(860)、時の天皇である清和天皇の勅願により、天台宗の慈覚大師円仁が"宮中"に禁裏内道場として建立したのが始まりです。
22.7K
161
直書きでいただきました。
浄土宗7大本山の1つ、清浄華院の大殿(御影堂)。現在の法然上人七百年大遠忌の明治44年に再...
清浄華院(しょうじょうけいん)は、浄土宗八総大本山の1つ、京都四箇本山の一つであります。一...
2899
安岡寺
大阪府高槻市浦堂本町41-1
御朱印あり
近畿三十六不動尊霊場
新西国三十三箇所
23.2K
156
新西国三十三カ所 客番御開帳中でしたので記念印付きです。
安岡寺(あんこうじ)近畿三十六不動尊霊場第12番札所本堂堂内へも参拝できます御本尊 秘仏 ...
安岡寺(あんこうじ)近畿三十六不動尊霊場第12番札所山門ここが表参道になります緩い坂道と石...
2900
高円寺天祖神社
東京都杉並区高円寺南1-16-19
御朱印あり
高円寺天祖神社(こうえんじてんそじんじゃ)は、東京都杉並区高円寺南にある神社。
26.8K
120
書置きをいただきました
御朱印と一緒に飴をいただきました!「福」なんとも嬉しいですね桜の模様も、御朱印と相まってな...
境内社の清姫稲荷神社と三峯神社
…
113
114
115
116
117
118
119
…
116/2203
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。