ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (28301位~28325位)
全国 54,368件のランキング
2025年7月28日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
28301
人柱供養堂
新潟県上越市板倉区猿供養寺402-1
「人柱伝説」とは、山に住む大蛇達が「地すべり」を起こすための相談話を偶然聞いた遊行僧が、「地すべり」を止めるため、自ら「人柱」となった伝説話です。 単なる伝説だと思われていた話ですが、昭和12(西暦1937)年、村人が「正浄寺」跡で客...
2.4K
8
人柱供養堂上越市板橋区は、地すべりに苦しめられた場所。この地区には、「旅僧が人柱となって、...
出土した甕と人骨昭和十二年、甕の中に座禅を組んだ人骨が発見。その人骨は40代〜50代の男性...
隣接「地すべり資料館」にあるジオラマ【人柱伝説】①旅僧が大蛇🐍の悪だくみを聞いてしまう。※...
28302
雲泉寺
宮城県黒川郡大衡村駒場字寺田10
御朱印あり
2.1K
11
大衡村 雲泉寺のご朱印です。庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
曹洞宗の寺院以前は黒川三十三観音の観音堂もありました❗️
大衡村 神生山雲泉寺 参道入口になります。本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院です。
28303
野田八幡神社
滋賀県野洲市野田1794
御朱印あり
野田の地名が示す通り、早くから農地の開墾が行われ、住民の心のよりどころとしてこの地に鎮座されました。古くは四之宮神社を産土神としていましたが、明治42年の神社合併により、四之宮神社と字行ノ森に鎮座していた行事神社をも合祀し、八幡神社と...
2.2K
11
本務社である兵主大社にて直書きの御朱印をいただきました。
地域の研修センターが隣接しております。
この地域は亀が多いですね。
28304
盛源寺
三重県津市白山町川口3631番地
御朱印あり
2.8K
4
盛源寺の御朱印(書置き)です。こちらの御寺は無住寺なので津市一志町大仰の成福寺で頂きました...
盛源寺の御本堂を撮影しました。
盛源寺の入り口に立つ石碑です。
28305
山狹神社 (上山佐)
島根県安来市広瀬町上山佐598
山狭神社の起源は、八雲村境の熊野大社の鎮座する峰の裏側、元宮成に鎮座されていたとされている。その後山麓の、湯谷の宮ヶ谷に一時移り、同所には社地、神主屋敷、神主畑の地名が残っている。次に、宮ヶ市に遷座し、また水害に遭い、門畑地内の中河原...
1.8K
14
彫刻も素晴らしいものがあります
元城下町のせいでしょうか、とても趣のある神社です
同名の神社が二社あります
28306
青木神社
鳥取県米子市青木1157
2.8K
4
青木神社(村社)参拝
本殿は目立つ装飾はありませんが、そのほうが良いと思うのです(個人の感覚です)。
神社の規模こそ控え目ですが、拝殿の彫刻はカラフルです。
28307
八坂神社
和歌山県伊都郡高野町細川826
御朱印あり
以下、和歌山県神社庁HPより引用当神社は、勧請年月等末詳と雖も古来の鎮座にして、當大字の氏神たり、明治6年4月、村社に列せられると記した古書あり。又、大正の初年社務所火難のため、書類等消滅されたとある。素戔鳴命は、天照皇大神の弟君で、...
3.1K
1
高野山への上り道を左に曲がった所にある細川集落のお宮さんです。都合5回目の参拝で御朱印をい...
28308
葛屋神社
岐阜県加茂郡七宗町上麻生5010番地の1
創祀未詳なれども、源頼朝開幕の頃既に牛頭天王と称し祭祀せり。東武の総社旧名八坂神社現在神渕神社の御前立の社として七宗山下流の葛屋の産土神なり。後花園天皇、宝徳元年大夫太郎太夫領主の弁許を受け本社を再建し、自ら神主となり、その職を世襲し...
2.9K
3
岡崎市才栗町上屋敷の葛屋神社に参拝しました。
葛屋神社、拝殿の様子になります。
拝殿奥の本殿の様子です。
28309
稲含神社 (栗山)
群馬県甘楽郡下仁田町栗山1622
御朱印あり
稲含山に対する山岳信仰。
2.9K
3
社務所で受けました。コロナの影響で、山頂の神社での授与はしていないとのことでした。社務所ま...
麓の里宮です。かなり、わかりにくい場所にあります。
山頂下にある社殿です。1時間程度の登山が必要。
28310
日原神社
島根県雲南市大東町中湯石1446番地
出雲風土記所載の日原社といわれ、古くよりこの地の守護神として尊崇され伊勢宮、日原大明神とも称えられて来た。社前には産湯の池があり、天之日原大科度美神がこの地で御誕生になり、その折、この井戸水を汲んで産湯となされたと言い伝えられている。
2.5K
7
島根県雲南市に鎮座する日原(ひはら)神社にお詣りしました。全面に立つ木々の背が高く、鳥居前...
神社入口脇には、霊木のカツラがあります。もともとの幹は朽ちていますが、七、八本の新しい幹が...
石段を昇り拝殿へと向かいます。石段まわりまわりは苔むしていて気分が高まります😊
28311
永昌寺 (加藤社)
福岡県糸島市二丈松国37−1
1.4K
18
本殿中央の彫刻です✨数年前に、ご上人様が亡くなって現在は無住の寺になってます。
本殿に掲げてある扁額になります。
加藤社、本殿の木鼻になります。
28312
曽我寺 (福泉寺)
静岡県富士市久沢226
曽我兄弟ゆかりのお寺曽我兄弟の仇討ちは日本三大仇討ちの1つとして数えられています
2.6K
6
omairiに曽我寺の写真がなかったのでもう少しUPします。文殊菩薩像です。
曽我兄弟の精神を現代に伝える三体の地蔵が建てられています。
本堂の扁額には「曽我寺」と書かれていました。
28313
本覚寺
山形県村山市楯岡楯2−4
御朱印あり
元亀四年即ち天正元年(1573年)、安蓮社良穏上人龍淵前空大和尚によって創建・開山されました。第十九世良威上人が残した創建由来書によると、本覚寺の創建は、牛魂供養に始まります。その後、数回の火災で寺塔を焼失しましたが、現在の本堂は文化...
1.2K
20
最上四十八所地蔵尊札所第三十八番札所の御朱印です。奥様よりいただきました。
〘本覚寺〙最近伺ったばかりですが2度目のトライです。今回は住職さんがおり御朱印をいただくこ...
〘本覚寺〙山門付近の境内の様子になります。
28314
綾部稲荷社
京都府綾部市西町1丁目63−2
昭和44年、綾部商工会議所が商工業の繁栄を祈念するため、京都の伏見稲荷大社から分霊を授かり、「綾部商工稲荷」として祭ったのが始まりで、平成6年には西町商店街近代化事業により解体移転があり、平成19年に現在地に新社殿を建立し遷座しました。
2.6K
7
綾部稲荷社初午大祭の式典の様子です。
綾部稲荷社初午大祭の式典の様子です。
綾部稲荷社初午大祭が行われました。式典の様子です。
28315
秋葉山神社
宮城県仙台市青葉区五橋2丁目3-5
現時点で不明
2.8K
4
道に対して細長い土地の区画状態が昔を難じさせます。
秋葉山神社の扁額です。この神社のご由緒は現時点でわかりません。
訪れた時期的には正月飾りもあってもよさそうなのなのですが、そのような様子もありませんでしし...
28316
八幡社 (田原市田原町)
愛知県田原市田原町南番場58
御朱印あり
田原城主戸田氏に伝わる旧記に、八幡大菩薩の右に甲冑姿の騎馬像は戸田弾正左ヱ門宗光左の衣冠束帯像は一色七郎で八幡神の両脇の一色七郎と戸田宗光が仲哀帝と神功皇后に変化したものという。武家が祖先を崇拝し神社に祀る風習は後世まであった。万治元...
2.8K
4
たまたま社務所に人が居られ、書置きをいただきました。自分は書いてもらわなかったですが(筆ペ...
田原市田原の八幡社を参拝しました。
こちらが八幡社、拝殿の様子になります。
28317
青麻大明神 (竪町神明宮境内社)
群馬県前橋市千代田町1丁目13−16
御朱印あり
祭神 天之御中主神堅町神明宮・前橋稲荷大明神の境内末社
2.5K
8
青麻大明神の御朱印です。
群馬県前橋市「青麻大明神 (竪町神明宮境内社)」・石塔…初参拝記録です。社務所がご不在のた...
群馬県前橋市「青麻大明神 (竪町神明宮境内社)」・石碑&石塔…6基が並びますが、奥から3基...
28318
藤島神社
長野県岡谷市川岸上1丁目1
諏訪明神入諏伝説の地として岡谷市指定史跡になっています。なお、天竜川を挟んだ向かい岸に洩矢神社があります。
3.0K
2
建御名方神の陣の跡地といわれる藤島神社です。一般的な神社より小さいですが歴史はかなり古いも...
諏訪信仰を語るうえでは外せない藤島神社です。道路の拡張工事によりこじんまりとしていますが、...
28319
八幡神社 (四辻八幡神社)
京都府与謝郡与謝野町四辻27
1.2K
26
社殿前の狛狐の写真です。
岩國稲荷神社の説明書きです。白狐が由来の稲荷神社で、伏見稲荷の摂社岩國稲荷の分霊を勧請され...
岩國稲荷神社です。八幡神社の横に鎮座していますが、地図では別々に書かれており、参道も別にあ...
28320
麻機不動尊
静岡県静岡市葵区北2丁目21-440
3.1K
1
本堂の屋根が特徴的です。新東名の新静岡インターから7分です。
28321
若宮神社
兵庫県明石市林2-2-21
2.8K
4
明石市林の若宮神社にて参拝。
下記より転載https://www.hyogo-jinjacho.com/data/630...
昔は、この付近まで 海だったのですね。
28322
北山神社
福岡県行橋市道場寺444
1.2K
38
初登録行橋市道成寺の北山神社、オール金属の本殿、後方の様子です。御祭神は高皇産霊尊と調べで...
こちらは本殿屋根の垂木の様子です。アルミ合金が使われていました。
北山神社の本殿ですが、大変珍しいと云うか全てアルミ合金や銅板で屋根もアルミ合金の垂木、銅板...
28323
瀧壺神社
滋賀県大津市仰木町
御朱印あり
小椋神社の旧社地であり、現在は奥宮の位置づけである。 天智天皇の大津京遷都のおり、大和の丹生川上神社から分霊を仰木の地に勧請したのが創祀で、後に貞観元年(859年)、源融によって現社地に遷されたという。
3.0K
2
小椋神社で頂きました。
28324
西念寺
東京都台東区根岸3-13-17
御朱印あり
2.9K
3
【2019年6月1日参拝】2階の庫裡にていただきました。
【2019年6月1日参拝】東京都台東区根岸の西念寺さまです。江戸百四十八ヶ所巡り東方6番札...
【2019年6月1日参拝】阿通立願の尊像を「身代わり地蔵尊」として祀られているそうです。
28325
琴平神社
栃木県宇都宮市曲師町4−12
2.1K
11
栃木県宇都宮市琴平神社…本日の参拝記録です。
栃木県宇都宮市琴平神社・拝殿…3社合祀です。琴平神社&稲荷神社をメインに、足尾神・道陸神も...
栃木県宇都宮市琴平神社・立看板(御由緒書き)…字が薄れていますが、大物主命に稲荷神が合祀さ...
…
1130
1131
1132
1133
1134
1135
1136
…
1133/2175
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。