ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (28376位~28400位)
全国 54,368件のランキング
2025年7月29日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
28376
和合神社
宮城県宮城郡松島町北小泉字堂屋45
古の高城郷小泉村、和光殿と称し、日神を首とし盬竈大明神・八百万神を勧請すといわれるが其の年月は明でない。(安永3年記録)宮城県神社庁より
1.4K
18
和合神社の正面になります。里山の山奥に見つけた小さな神社ですが、山奥だからこその神秘的な空...
和合神社の参道の途中には他にもお墓なのか石碑なのか幾つか見つける事ができます。
和合神社の参道を歩いているともののけ姫の映画を思い出して浸ってました。
28377
上長田神社
鳥取県西伯郡南部町下中谷823
創立年月は不詳。昔から「客大明神」と称して産土神として崇敬されていたが、明治に入り小谷神社と改称、ついで大正4年には近隣の神社を合併して「上長田神社」と改称した。
2.3K
9
鳥取県南部町に鎮座する上長田神社にお詣りしました。実は、お目当ての神社に向かう途中でたまた...
石段の先には随神門が建ちます。
随神門をくぐったところで右手に見えるこの建物、内部が見えず何なのかが?だったのですが、向拝...
28378
東明寺
千葉県富津市湊220
御朱印あり
2.8K
4
本堂内にて直筆でいただいた『上総国薬師如来霊場』の御朱印です
当寺院は寛保2年(1742年)に大津波が起こり、1751年に現在地、富津市湊220番地に1...
千葉県富津市湊の東明寺さまです真言宗智山派のお寺です上総国薬師如来霊場第4番札所
28379
漁ヱビス
鹿児島県熊毛郡屋久島町小瀬田
3.1K
1
屋久島旅行の途中で参拝しました。小さな漁港の側の岩の上に祠がありました。
28380
無量山 龍泉寺
群馬県館林市本町4-5-39
御朱印あり
1.9K
13
参拝記録保存の為 竜泉寺 永明寺にて
邑楽郡二十一ケ所霊場をお参りしてきました。
参拝記録保存の為 竜泉寺 石仏
28381
木烏神社
香川県丸亀市本島町泊670番地
木烏神社(こがらすじんじゃ)は、塩飽諸島本島(香川県丸亀市)にある神社。境内に江戸時代築の芝居小屋千歳座が現存する。
2.9K
3
小烏神社さま拝殿です。
市重要文化財の千歳座。
小烏神社石の鳥居です。
28382
猿羽根八幡神社
山形県最上郡舟形町富田野崎山3371
源二郎義高 (源義家九代の孫義元の次男)が、延文五年当地轟に入部し、貞治六年同所に要害を構え、新山大明神、正八幡宮氏神として社を建立奉祀する。後に猿羽根楯を築いた際氏神も移遷、永教、敬慶親子を 別当としこれに奉仕させる。天正十七年猿羽...
1.5K
17
〘猿羽根八幡神社〙舟形町の猿羽根八幡神社をお詣りしてきました🙏。こちら側は駐車場🅿️が有り...
〘猿羽根八幡神社〙社殿と狛犬さんになります。
〘猿羽根八幡神社〙表情が良い狛犬さんになります。
28383
真福寺 (八掛市)
千葉県八街市用草1205
八街市用草にある日蓮宗の寺院。本山は法流山永福寺。もと法華宗日什門流で、三派合同以前は顕本法華宗。永禄7年(1564年)正月 法流山永福寺(八街市小谷流)第4世安立院日真上人閑居の地だったが、上人入寂後に安立坊と称して永福寺の塔頭とな...
2.8K
4
小さな境内社。八街町史によると、子安神社のお社だそうです
宗祖日蓮大菩薩・開山日什大聖師供養塔です。ここ真福寺は日蓮宗ですが、法流山永福寺(日什門流...
題目塔です。どんなに古い無住寺でも、日蓮宗・法華宗系寺院なら門前・境内に鎮座しているものですね。
28384
感應稲荷神社
東京都台東区西浅草3丁目16-13
感応稲荷神社は、台東区西浅草にある稲荷神社です。感応稲荷神社の創建年代は不詳ながら古くから浅草柴崎に鎮座していたといい、天正19年(1591)本銀町に遷座、その後も遷座があったものの、当地浅草柴崎に鎮座したといいます。「猫の足あと」より
1.7K
15
東京都台東区感應稲荷神社…本日の参拝記録です。つくばエクスプレス「浅草駅」の正に真上に鎮座...
感應稲荷神社の境内に鎮座する稲荷社?。
感應稲荷神社の拝殿の扁額。
28385
天文山 西光院
神奈川県横浜市港北区日吉本町5-9-24
御朱印あり
2.3K
9
稲毛七薬師霊場札所44番 西光院 薬師如来の御朱印です。
神奈川県横浜市の港北区、鶴見区、川崎市の宮前区、高津区内に広がる稲毛七薬師霊場の御開帳が4...
回向柱の立つ西光院本堂前です。
28386
高擶南三神社
山形県天童市高擶南2281
皇大神社、嚴島神社、尾曳稲荷神社の三社で高擶南三神社になります。
1.3K
19
高擶南三神社、皇大神社の横に怖い鬼さんが👹見ていました👀。
高擶南三神社、皇大神社を後ろ側から撮りました📸。
高擶南三神社、皇大神社社殿に掲げられた扁額になります。
28387
新源寺
山形県天童市道満屋敷65-1
1.6K
16
天童市 新源寺 参道途中に建つ山門周りの様子 本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院です。東通り三...
天童市 新源寺 山門に掲げられている扁額、何と書かれているか読めません。
天童市 新源寺 山門横に建つ二十三夜供養塔
28388
宝光院
山形県長井市泉1161
御朱印あり
このお寺は、寛永4年(1627年)に白鷹町下山より移ってきて宝光院と号したとお寺の古いかきものに書かれています。明治の神仏分離の時まで羽黒大権現現在の羽黒神社の別当でありました。今の本堂はお寺が二度も火災にあい村人は大変困っていました...
2.2K
10
法事のため出かける準備をしてた住職にお願いして郵送して頂きました。阿弥陀如来座像の説明書き...
しっかりとしたお寺さんでした。
墓地の中にある仏様です。
28389
貴船神社
福岡県田川郡糸田町川宮
1.2K
46
貴船神社の社殿全体の様子です。創建年は不詳延長三年(923年)に遷座の記録。貴船神社、貴布...
本殿の全体の様子です。御祭神は罔象女神、闇龗神、軻遇突智命、大山祇神、菅原道真公
幣殿から本殿玉垣への渡り階段の様子です。
28390
浅間神社 (大世古)
三重県伊勢市大世古4丁目7
大世古町字北宮川にあって、祭神は木花咲耶姫命 富士山浅間神社に詣づる者が、毎歳五月ここにて身を清めた処で、明治四十二年四月一日村社須原大社に合祀となっている。浅間神社は、古くから「浅間さん」とよばれ町民からしたしまれた神様であった。浅...
1.9K
13
明治の合祀政策により、御神体の木花咲耶姫像は須原大社に移され、神様いらっしゃらないのですが...
お稲荷さんの中を覗いてみました。油揚げなど、お供えものがありました。狛狐さんもいらっしゃい...
お稲荷さんに扁額はなく、名前はわかりませんでした。掃除していた大世古のおばあさんに、お稲荷...
28391
但馬稲荷神社
神奈川県横浜市都筑区池辺町1752
1.0K
25
横浜市都筑区 但馬稲荷神社へおまいりしました。わかりにくい場所にあります。なんとか辿り着き...
横浜市都筑区 但馬稲荷神社を横から見た景色。
但馬稲荷神社神奈川県横浜市都筑区池辺町1752鳥居境内側から参道入口側を見た景色
28392
新羅神社
徳島県鳴門市鳴門町土佐泊浦土佐泊
旧神饌幣帛料供進神社。創立年代不詳であるが、土佐泊城主森志摩守村春が祝祭した氏神といわれ、安永年間(1771~81)焼失したがのち再建し今日に及ぶと伝えられている。昭和9年社殿を新築した。
2.5K
7
海が見える。景色に癒やされました。
新羅神社に参拝してきました。どういう言われがあるのか、知りたくなりました。新羅(しんら)神...
新羅神社の本殿です。
28393
彦沢香取神社
埼玉県三郷市彦沢1-63
彦沢香取神社は、三郷市彦沢にある神社です。彦沢香取神社は、東葛飾郡田中城の城主田中修理大夫義久が元和年間(1615-24)下総国香取神宮を勧請して彦沢村の鎮守としたといいます。明治5年村社に列格、明治40年内沼の神明社を合祀したといいます。
2.7K
5
埼玉県三郷市 彦沢香取神社社殿
埼玉県三郷市 彦沢香取神社鳥居
埼玉県三郷市 彦沢香取神社本殿
28394
大祭天石門彦神社 (三宮神社)
島根県浜田市相生町1571
石見国三宮であり、延喜式内社である。創立年代は不詳であるが第15代応神天皇の御世と伝えられている。特殊神事として贄狩祭があり、12月から1月までに狩猟で獲った鹿の肉を供えて地域の平穏弥栄を祈願した。
2.6K
6
境内社の⛩️足王神社です
拝殿内のようす 毎週土曜の夜に石見神楽を奉納される
島根県浜田市相生町に鎮座する⛩️大祭天石門彦神社(三宮神社)をお詣り 石見國三之宮
28395
日圓寺
京都府綾部市井根町寺ノ段34
御朱印あり
2.8K
4
綾部西国観音霊場29番札所の御朱印です。日圓寺は無人のため、舞鶴市の円隆寺で頂けます。
日圓寺の説明書きです。
十一面観世音菩薩のお堂です。
28396
江ヶ崎八幡神社
神奈川県横浜市鶴見区江ヶ崎町13-31
当神社は、天文元年(一五三二)に上杉謙信の武臣荒川伊豆守景親、主命により江が崎村に武運長久のため創建せられたと伝える。天正十九年九月九日伊豆守の嫡子八條流の馬術家荒川長兵衛の検地あり、江ヶ崎村石高百七十四石九斗を領地として社殿を修理し...
3.0K
2
神奈川県横浜市鶴見区 江ヶ崎八幡神社です。潮田神社の兼務社となっています。
江ヶ崎八幡神社に参拝。
28397
玄妙寺
山形県山形市八日町2丁目3−50
御朱印あり
会津妙法寺第五世日満上人は北方開教を発願し、山形市吉原に法喜庵を結ぶ。 天正六年(一五七八)最上義光公の帰依を受け寺地を賜り浄光寺を開創する。 天正十五年(一五八七)法喜庵を吉原より現在の地に移築し、日満上人の隠居所と定め玄妙寺が開創...
1.6K
16
玄妙寺の御首題になります。住職さん不在の為書き置きを頂いてきました。
玄妙寺をお参りしてきましたあ
山形市の玄妙寺をお参りしてきました🙏。日蓮宗のお寺さんになります。駐車場🅿️は5〜6台駐車...
28398
船引神社
宮崎県宮崎市清武町船引7074-3
御朱印あり
堀河天皇の御代、寛治元年(1087)九月十五日の創建と伝えられ、当初は正八幡大神と称した。東海道相模国湯井郷の鎌倉八幡宮の霊神を祀る。
2.9K
3
御朱印拝受しました。ありがとうございました。
船引神社、社殿になります。
28399
沖都宮 (志々伎神社)
長崎県平戸市野子町
1.6K
16
宋風獅子さんの、お顔です😊何とも言えない表情をされてました😄
境内にポツンといる宋風獅子さんです。
拝殿前の地面に置かれていた鬼瓦です。
28400
吉野神社
岐阜県安八郡輪之内町本戸70
2.1K
11
吉野神社の本殿です。御祭神は水分神で、水の分配を司る水にかかわる神さまです。輪之内町の北部...
稲荷社前の狛狐🐺さん。
境内にあります稲荷社です。お社の後ろに見えているのが輪中堤です。
…
1133
1134
1135
1136
1137
1138
1139
…
1136/2175
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。