ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (28326位~28350位)
全国 55,140件のランキング
2025年9月23日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
28326
廣谷山 香華院 儀源寺
群馬県太田市亀岡町141
御朱印あり
3.1K
3
参拝記録保存の為 投稿します
儀源寺をお参りしてきました。
28327
日照院
福岡県朝倉市秋月野鳥626
御朱印あり
1.8K
16
書き置きの御朱印をいただきました。
観音堂静かな雰囲気で落ち着きます。前には、二匹のねこたちが、遊んでいました。
落ち葉がとても素敵な雰囲気です。
28328
玄妙寺
山形県山形市八日町2丁目3−50
御朱印あり
会津妙法寺第五世日満上人は北方開教を発願し、山形市吉原に法喜庵を結ぶ。 天正六年(一五七八)最上義光公の帰依を受け寺地を賜り浄光寺を開創する。 天正十五年(一五八七)法喜庵を吉原より現在の地に移築し、日満上人の隠居所と定め玄妙寺が開創...
1.8K
16
玄妙寺の御首題になります。住職さん不在の為書き置きを頂いてきました。
玄妙寺をお参りしてきましたあ
山形市の玄妙寺をお参りしてきました🙏。日蓮宗のお寺さんになります。駐車場🅿️は5〜6台駐車...
28329
鷹乃森二加番稲荷神社
静岡県静岡市葵区西深草町4-27
駿府城は寛永八年以後は城主を置かず「城代」によって統治され、城外守衛のため「加番」という役が置かれた。 当所は二加番屋敷の跡で、その守護神として稲荷神社が祭られた。当社を鷹森稲荷と称されたのは、この附近を流れた阿部川の ほとりに鷹が集...
3.2K
2
二加番稲荷神社由緒書。御朱印無し。駐車場無し。社務所無し。
鷹乃森二加番稲荷神社。
28330
瀧神社
東京都府中市清水が丘2-37-1
大國魂神社より東に1.5km、清水ヶ丘2丁目のハケの処に鎮座し、この社の東側にある滝は綺麗な水が絶えることが無いので「お滝神社」と呼ばれ、多くの旅人の喉をうるおした。また5月5日の例大祭では、神事の前に奉仕する神職がこの滝で心身を清め...
1.4K
23
東京都府中市瀧神社(大國魂神社境外末社)…参拝記録です。
東京都府中市瀧神社(大國魂神社境外末社)・色紙(覆屋内)…JRAの名ジョッキーの色紙は健在です。
東京都府中市瀧神社(大國魂神社境外末社)・御神木
28331
羽鳥神社
島根県仁多郡奥出雲町中村1587
2.8K
6
島根県奥出雲町に鎮座する羽鳥(はとり)神社にお詣りしました。
鳥居手前には狛犬さんが2対。そのうちの吽形(?)の2体です。どちらもお顔を中心に欠けが所々...
吽形(?)の狛犬さんを反対側から見ると、左後脚が離ればなれになっていました。痛々しいお姿で...
28332
矢部妻戀神社 (正一位稲荷社)
東京都町田市矢部町2656
1.7K
17
矢部妻戀神社 (正一位稲荷社)東京都町田市矢部町2656境内の山茶花
矢部妻戀神社 (正一位稲荷社)東京都町田市矢部町2656鳥居社殿横から見た景色
矢部妻戀神社 (正一位稲荷社)東京都町田市矢部町2656社殿内部社殿内の祠には妻戀神社と表...
28333
高岩神社
秋田県能代市二ツ井町荷上場字五輪岱23番
高岩神社(たかいわじんじゃ)は、秋田県能代市二ツ井町にある神社である。高岩山山頂付近や参道には多くの奇岩や巨石、巨木があり古くからの霊山として周辺から信仰の対象となっていた。ここでは、その周辺にあった宗教施設についても解説する。
3.4K
0
28334
和田森稲荷神社
神奈川県横浜市神奈川区神奈川2-10-22
詳細不明
2.3K
11
横浜市神奈川区 和田森稲荷神社へおまいりしました。
和田森稲荷神社神奈川県横浜市神奈川区神奈川2-10-22境内社殿横から鳥居側を見た景色
和田森稲荷神社神奈川県横浜市神奈川区神奈川2-10-22社殿内部の扁額
28335
稱揚寺
滋賀県米原市番場字上町1966
創建年代は不詳。寺号公称は寛永14年閏3月5日より。
2.9K
5
稱揚寺の概観です。山門の前に停めてもいいようです。
宿場のお宅にある案内に従って入っていくと、6台ほど停められる駐車場があります。
番場を通る旧中山道沿い、番場資料館(鎌刃城の御城印がいただけます)の向かいあたりに「資料館...
28336
海宝寺
京都府京都市伏見区桃山町正宗20
御朱印あり
黄檗宗のお寺で、萬福寺の竺安浄印禅師が隠居していたお寺。その際に、中国との貿易などの商売を伏見の呉服屋に任せたそうです。その呉服屋が、今の大丸百貨店で、こちらのお寺の檀家は大丸のみ。また、仙台藩主の伊達政宗公が、伏見城の豊臣秀吉に会う...
3.2K
2
【過去記録】23年秋、拝観をさせていただき、御朱印を帳面に拝受しました。庫裏と中庭を見させ...
28337
三神社
奈良県葛城市山田305
江戸時代には日吉権現とよばれたが(寛政五年正月」郷内小宮遷宮定書」笛吹・持田篤文文書)明治三年(1870)には熊野祠と称され、祭神は大山咋命・伊弉冊命・宇賀御魂命の三神であった(「和州忍海郡笛吹社氏子農枝社御神名并社記録」笛吹・持田篤...
1.9K
15
本殿手前右手の狛狐になります。
本殿手前左手の狛狐になります。
社務所と連なっている拝殿になります。
28338
野々宮神社
岐阜県羽島市江吉良町379番地
平清盛時代の起源と推測されるが往時の古記録散逸し、今日明確にわかる古文書によれば第百代後小松天皇の応永8辛巳年(紀元2061)将軍足利義満時代に始まり、当初江吉良島神社と申上げて居り今から約600年程前である。(岐阜県神社庁HPより)
1.9K
15
社殿手前のご神木になります。
こちらが社務所になります。
ちょうど境内・境外で行われるイルミネーションフェアの案内になります。
28339
英雄寺
大分県竹田市会々2033
御朱印あり
寛永21年(1644)初代藩主中川秀成の正室虎姫が父盛政を弔うために建立した寺。
2.2K
12
過去にいただいたものです。
ボタン祭は4月ですが、1株だけ開花直前です🌺
本堂前を中心にボタンが植えられ、ボタン寺として有名です🌺
28340
法雲寺
山梨県大月市初狩町下初狩1450
3.3K
1
薬師如来像があります。静かな場所です。
28341
太田神社
大阪府茨木市太田3丁目15-1
太田神社(おおだじんじゃ、おおた-)は、大阪府茨木市にある神社。式内社で、旧社格は村社。
2.5K
9
参道には変わった松の木がありました。
この社の本殿になります。
境内社:稲荷神社になります。
28342
猿羽根八幡神社
山形県最上郡舟形町富田野崎山3371
源二郎義高 (源義家九代の孫義元の次男)が、延文五年当地轟に入部し、貞治六年同所に要害を構え、新山大明神、正八幡宮氏神として社を建立奉祀する。後に猿羽根楯を築いた際氏神も移遷、永教、敬慶親子を 別当としこれに奉仕させる。天正十七年猿羽...
1.7K
17
〘猿羽根八幡神社〙舟形町の猿羽根八幡神社をお詣りしてきました🙏。こちら側は駐車場🅿️が有り...
〘猿羽根八幡神社〙社殿と狛犬さんになります。
〘猿羽根八幡神社〙表情が良い狛犬さんになります。
28343
森岡城
宮崎県えびの市大字大明司2179-1
御朱印あり
城主 森岡藏徳氏が日本建築の最高峰ともいうべき城を築いてみたいという想いを高め、愛する故郷の地に昭和50年、本城を着工。敷地1,5000坪の中に表門(大手櫓門)や内門、櫓が建つ150本の桜はじめ、梅や藤,椿、菖蒲、ツツジなど多くの植物...
2.6K
8
森岡城の御城印2種 各¥200_です。🏯
森岡城大さくら祭の告知です。🌸
サクラ開花前の為、入城せず御城印購入のみです。🏯
28344
日枝神社
栃木県宇都宮市福岡町1333-1
2.5K
9
駐車場は有りませんが、道路の反対側が広くなっておりますので、そこに止められます。
境内はこんな感じです。お賽銭箱は有りません。
アップで❕チョッと歪んだ表情ですが😅
28345
最勝寺
大阪府大阪市天王寺区餌差町11番9号
御朱印あり
元和5年(1619)9月念誉魯休上人が創建。文政年間(1818~1829)海融上人が境内伽藍を再建整備した。昭和20年(1945)3月の大阪大空襲で本堂・庫裏(くり)・山門などすべての堂宇を焼失。以後漸次本堂・庫裏・山門を再建するが平...
2.9K
5
御朱印をいただきました。
大阪市天王寺区 最勝寺大阪新四十八願所阿弥陀巡礼第十三番札所『最勝寺』~由来~元和5年(1...
昭和20年(1945)3月の大阪大空襲で本堂・庫裏(くり)・山門などすべての堂宇を焼失。以...
28346
生夷神社
徳島県勝浦郡勝浦町沼江田中71
延喜式内小社。旧神饌幣帛料供進神社。俗称「ヱビスさん」と呼ばれている。 当社は丘にあり、かつてこの辺りは、生夷庄(石清水八幡宮領)で、郷全体の氏神であった。また、当地には、摂津国の長田から事代主命を祖神とする長氏一族が開拓したという...
2.2K
12
生夷神社(式内社(小)・村社)参拝
徳島県勝浦町にある生夷(いくい)神社です。「式内社 阿波國勝浦郡 事代主神社」の候補社です。
阿波古事記研究会の説明書きがありました。生夷(いくい)の夷はエビスさん、事代主のことなので...
28347
八王子神社
山梨県南都留郡富士河口湖町船津4013
3.2K
2
拝殿のガラス扉に御朱印の貼り紙が!しかし…書置きとかなく…
富士河口湖町 八王子神社お参りさせていただきました😊御朱印の有無は不明です💦
28348
小野曽神社
山形県飽海郡遊佐町吹浦小野曽230−2
2.7K
7
小野曽神社の拝殿正面になります。
鳥居を進んでこの石の階段を登って行きます。
やっと鳥居と拝殿が見えて来ました。ひたすらまっすぐ歩いて来ました。
28349
遠浅神社
北海道勇払郡安平町早来遠浅693番地
明治35年遠浅停車場の開業とともに入地する人が増加したが、明治37,8年 日露戦争の戦勝記念標が1本建てられているのみであった。当時この地方は林業が極めて盛況にあり、市街地に造材業、製炭業者も多く吉村要三郎をはじめ林業関係者らが相謀っ...
2.2K
12
遠浅神社の拝殿内なります。
遠浅神社の社額になります。
遠浅神社の拝殿になります。
28350
勝廣稲荷大明神
三重県伊勢市黒瀬町
2.8K
6
伊勢は橘神社さんの境内、勝廣稲荷大明神さま、おまいりしました
私が裏手と思っていた方にも鳥居がありました。(こちらが正面かも)
勝廣稲荷をアップで撮影させて頂きました。
…
1131
1132
1133
1134
1135
1136
1137
…
1134/2206
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。