ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (28351位~28375位)
全国 55,467件のランキング
2025年10月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
28351
蒼泉寺
茨城県常陸大宮市長倉1747
御朱印あり
3.0K
5
御朱印を頂いてる間、住職さんの奥様やお寺の方が対応して下さりとても優しい親切な方々でした(...
✨延命地蔵尊です😌✨
かわいいお顔のお地蔵様☆なごみます。
28352
源應寺
福井県小浜市松ヶ崎1-11-1
御朱印あり
元亀元年(1570)の創立、開山実相院日感 開山日感は若狭国の領主武田氏七代信豊の二男で武田氏の菩提を弔うために建立 後旧長応寺を開き開山となる 源應寺の一塔両尊並びに鬼形鬼子母神は宝暦11年に大阪府高槻市幸松寺4世日善が寄進した
3.1K
4
源應寺の御首題になります 直接書いていただきました 源應寺は無住で妙祐寺の住職様が兼務され...
源應寺の鐘楼になります
源應寺の本堂になります
28353
愛宕神社
京都府綾部市栗町桧端1の乙
2.2K
13
愛宕神社の社殿を横から見た写真です。
愛宕神社の拝殿の写真です。
社殿前には神事のためのテントが張られていました。この右側でお札の授与が行われていました。
28354
諏訪神社
埼玉県比企郡滑川町羽尾4973
当社は往古この地方干ばつの際、信濃国諏訪神社に雨を祈ったところ、その霊験が顕著であったので文亀二壬戌(西暦一五〇二)年七月その分霊を勧請したと縁起書にある。雨乞いの神でもありまた養蚕繁昌の神として多くの信仰を集めた。当社に「竜神渡り」...
2.6K
9
社殿側から見た参道。
境内の風景。ちょうど紫陽花が満開でした。
この社の本殿になります。
28355
大石神社上社大森
青森県弘前市大字大森勝山289
慶長年間 (1596~1615) に津軽為信が十一面観音を勧請したことに始まると言われている。 別当は百沢寺 (ひゃくたくじ) で荒廃していたのを正徳5年 (1715) に村民によって再興され、 同年に京都の吉田家から明神号を与えられ...
2.2K
13
こちらが大石神社下社⛩にあたります。大体4km先にある上社と一直線上の位置にあたると思いま...
大石神社上社⛩第一の鳥居⛩✨✨✨🍃
大石神社上社⛩の後にある渓流。優しいせせらぎの音がします。✨✨🍃🍃
28356
本玄寺
岐阜県美濃市字泉町1584
慶安元年(1648年)、3年前に徳島藩初代藩主・蜂須賀至鎮の正室・敬台院が江戸の法紹寺を徳島に移して創建した敬台寺の末寺として、晫玄院日笈によって創建された。このとき末寺は本玄寺と正法寺の二つ建立されたが、のちに正法寺は廃寺となった。...
3.3K
2
本玄寺の境内は緑豊かで良かったです。日蓮正宗の寺院には珍しいと思うのですが、いわゆる"モダ...
本玄寺の概観です。山門の前に駐車場がありますが、国道を挟んで東にもありました。私は小倉公園...
28357
八柱社
愛知県みよし市福谷町宮ノ前1
御朱印あり
2.5K
10
愛知県みよし市の八柱社の御朱印です。
8月訪問。八柱社拝殿
8月訪問。八柱社手水舎
28358
京塚愛宕七所神社
山形県最上郡鮭川村京塚1118
文政二年九月建立。延宝八年六月再建。山科左京の氏神として人々の崇敬厚く天保五年七所 大神と合祀。愛宕七所両神社として、又足の神様として崇敬者が多い。明治六年八月十七日郷社に列せられる。
1.8K
17
〘京塚愛宕七所神社〙鮭川村の京塚愛宕七所神社をお詣りしてきました🙏。隣に社務所があるので車...
〘京塚愛宕七所神社〙鳥居⛩️を潜るとこんな感じです😉。
〘京塚愛宕七所神社〙少しだけのぼります🙋。
28359
佐島八幡神社
愛媛県越智郡上島町弓削佐島632
3.1K
4
愛媛県上島町にある佐島八幡神社に参拝しました。上島町の弓削島と生名島の間にある佐島は、石清...
愛媛県上島町にある佐島八幡神社の拝殿です。
拝殿の中に入って拝みます。天井に逆針羅針盤があり、その解説もあります。
28360
菅北浦稲荷大明神
神奈川県川崎市多摩区菅北浦3-6-2
詳細は不明隣には別の稲荷神社が鎮座する。
2.0K
15
神奈川県川崎市菅北浦稲荷大明神・社殿…初参拝記録です。
神奈川県川崎市菅北浦稲荷大明神・全景…稲荷神社が並んでの鎮座です。御由緒等は不詳ですが、か...
神奈川県川崎市菅北浦稲荷大明神・扁額(鳥居)
28361
耳成山口神社
奈良県橿原市木原町490
耳成山口神社(みみなしやまぐちじんじゃ)は、奈良県橿原市の耳成山(大和三山)にある神社。「山口神社」とあるが山麓ではなく山の八合目程の位置にある。大和国の山口社六社(飛鳥・石村・畝火・忍坂・長谷・耳成)のうちの1社で、天皇家の舎殿用材...
3.2K
3
奈良県 耳成山山口神社大和三山ハイキング時に参拝しました
奈良県 耳成山山口神社大和三山ハイキング時に参拝しました
奈良県 耳成山山口神社大和三山ハイキング時に参拝しました
28362
生目神社
福岡県田川市弓削田2361
1.5K
44
生目神社社殿全体の様子です。
生目神社本殿全体の様子です。御祭神は日向国生目神社より勧請、藤原景清公
本殿後方の様子です。囲いでわかりにくいです。
28363
妙安寺
東京都大田区蒲田4-18-15
2.9K
6
妙安寺 日蓮宗寺院本堂です
妙安寺 日蓮宗寺院本堂の扁額です
妙安寺 日蓮宗寺院参道入口付近
28364
嚴島神社
福岡県柳川市隅町
御朱印あり
2.7K
8
参拝記録として投稿します
参拝記録です。三柱神社から徒歩3分ぐらいでしょうか。
社頭になります 鳥居の扁額には弁財天とありました
28365
厳島神社
鳥取県日野郡日野町舟場201
2.3K
12
鳥取県日野町に鎮座する厳島神社にお詣りしてきました。山あいの町ですが、字名が「舟場」とあり...
参道入口に立つ燈籠、とっても味わいがあります😊
坂を登って行き燈籠の前へ。先には随神門も見えますが、燈籠前にはケモノよけのフェンスが😳そろ...
28366
東光寺
静岡県牧之原市静波2589-1
御朱印あり
東光寺の長藤磐田市行興寺の熊野の長藤を境内のヤマフジに接ぎ木して育てられた。
2.3K
12
書き置きの御朱印をいただきました
東光寺の長藤の看板の横のお堂で御朱印をいただきました。
牧之原市にある東光寺の長藤を見てきました。
28367
願成就寺
宮崎県日南市今町1-5-35
御朱印あり
天正年間(1573-1592)に飫肥藩主伊東祐兵公が飫肥城の鬼門守護と戦勝祈願のために建立した飫肥藩三大寺の1つ。 明治の廃仏毀釈の時、一時廃寺となる。大正13年(1924)、伊勢木俊照和尚が第27世と成り当時荒れ寺と成っていた願成就...
2.8K
7
願成就寺の御朱印をいただきました。🙏
願成就寺の本堂内です。🙏
願成就寺の本堂です。🙏
28368
祖霊社
静岡県裾野市須山571
3.4K
1
真っ赤な鳥居に赤屋根の社殿です。
28369
道喜院
山梨県北杜市大泉町谷戸2093
御朱印あり
2.9K
6
道喜院でいただいた御朱印です。
道喜院におまいりしました。
道喜院におまいりしました。
28370
法道院 別院
福岡県田川郡添田町英彦山
御朱印あり
2.6K
9
法道院 別院の御朱印をやっといただきました。🙏¥300_基本的に日曜日しか開けていないそう...
本堂横の授与所は無人でした😅オリジナル御朱印帳も有ります。
杉の幹に天狗面と賽銭箱が有ります。👺
28371
青景八幡宮
山口県美祢市秋芳町青景1795番地
大分県の宇佐八幡宮から御神霊をお迎えし、青景氏がこの地を治めるようになった時、おまつりしたものであると伝えられている
3.2K
3
拝殿と御由緒板#拝殿
狛犬の横に狛猿?・・・子連れかな!
美祢市秋芳町青景の鎮守、青景八幡宮をお詣り。鳥居横に鐘つき堂が有ります。もともと有った梵鐘...
28372
正念寺
大阪府大阪市天王寺区上本町5丁目3-23
御朱印あり
「寛永20年(1643)廊誉岸光上人が創建した。兵火により堂宇を焼失するが、天明年間(1781~1789)に再建。 昭和20年(1945)大阪大空襲で山門・観音堂を残し、他の堂宇を焼失。昭和37年(1962)、本堂・庫裏(くり)を再建...
2.8K
7
大阪新四十八願所阿弥陀巡礼第24番札所『正念寺』☑︎和歌〽️御仏(みほとけ)に みのりの花...
大阪市天王寺区 正念寺大阪新四十八願所阿弥陀巡礼第24番札所になります。山門は天明年間の建...
外から見た、大きな五輪塔になります。遠目からでも、目立ちます。
28373
御嶽山神社 (東野川)
神奈川県川崎市高津区東野川2丁目26
1.8K
17
川崎市高津区 御嶽山神社 (東野川)へおまいりしました。
川崎市高津区 御嶽山神社 (東野川)の社殿
御嶽山神社 (東野川)神奈川県川崎市高津区東野川2丁目26鳥居境内側から見た景色
28374
胡録神社 (湊新田)
千葉県市川市湊新田1丁目10-24
胡録神社(湊新田)は意富比神社の兼務社。
2.1K
14
胡録神社の拝殿にかかる扁額。
胡録神社境内に鎮座する拝殿。
胡録神社境内に鎮座する狛犬。
28375
縁結神社
長野県木曽郡木祖村小木曽5441-2
御朱印あり
長野県木祖村にひっそりとたたずむ縁結神社日本で唯一 縁結(えんむすび)の名を冠する神社です大昔 出雲からご神体が運ばれこの地へ鎮座したといわれています
3.1K
4
過去の参拝記録として投稿します。縁結神社御朱印になります。木祖村観光案内所にて拝受できます。
縁結神社へ。長野県木祖村の山の中にあります。ちょっと急な参道を登ると小さな祠ぐらいの社があ...
…
1132
1133
1134
1135
1136
1137
1138
…
1135/2219
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。