ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (28526位~28550位)
全国 54,666件のランキング
2025年8月19日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
28526
乳保神社
徳島県板野郡上板町瀬部763
創立年代不詳であるが、社記に「旧乳保大権現と称す。当社地に銀杏樹あり、往昔一夜に長5尺余幹生し、殊に樹体乳房を垂れたり。このとき衆大に驚怖し、是神の霊現なりとて群衆信じければ、将にその験あり。乳房を病む人、此の所に到りて祈念する時は忽...
2.1K
12
こちらは拝殿奥の本殿と、御神木のイチョウの様子です。
乳保神社、拝殿の様子です。
徳島県板野郡上板町瀬部の乳保神社に参拝しました。
28527
八坂神社
長崎県壱岐市郷ノ浦町郷ノ浦313番地・314番地
八坂神社(やさかじんじゃ)は長崎県壱岐市の神社。市内に2社鎮座する。
2.7K
6
住宅地にある八坂神社となります。
境内の謎の石これはなんだろう?
八坂神社の拝殿です❗️omairi登録神社の為参拝。
28528
三社大神社
埼玉県越谷市大間野町4-1-1
御朱印あり
三社大神社は、明治4年(上手組・向居組)稲荷神社に(川東組)大間野村鎮守久伊豆神社・(一の網組)厳島神社を合併、当地にあった(川西組)天神社に遷座して、天神社は境内社となり三社大神社と称したといいます。これらの社はいずれも会田七左衛門...
2.6K
7
越谷市にあります三社大神社の拝殿改修プロジェクトのクラウドファンディングのサイトに巡り合い...
クラウドファンディングに参加特典でお札をいただきました。
クラウドファンディングに参加特典でクリアファイルをいただきました。
28529
阿弥陀寺
兵庫県西宮市郷免町2-8
3.0K
3
西宮市の阿弥陀寺の寺号碑です。国道2号線沿いに位置しています。阿弥陀寺の山門と森具の宮 須...
西宮市の阿弥陀寺の山門です。御朱印の頒布はございませんでした。由緒は分かりませんでした。
西宮市の阿弥陀寺の本堂です。浄土宗の寺院で御本尊は阿弥陀如来です。隣接する森具の宮 須佐之...
28530
綾部稲荷社
京都府綾部市西町1丁目63−2
昭和44年、綾部商工会議所が商工業の繁栄を祈念するため、京都の伏見稲荷大社から分霊を授かり、「綾部商工稲荷」として祭ったのが始まりで、平成6年には西町商店街近代化事業により解体移転があり、平成19年に現在地に新社殿を建立し遷座しました。
2.6K
7
綾部稲荷社初午大祭の式典の様子です。
綾部稲荷社初午大祭の式典の様子です。
綾部稲荷社初午大祭が行われました。式典の様子です。
28531
剱神社
福岡県直方市下新入2565
祭祀の始祖は筑紫の国造「田道の命」(考元天皇の五世の孫)で,筑紫物部を率いて神々を祀り,田道の命の橘孫「長田彦」が神官となりました。古くは「倉師大明神」と称えられ,年代は明らかではありませんが,六ヶ嶽の東嶺「天上嶽」に鎮座されていまし...
1.3K
43
劒神社の本殿の様子です。御由緒劔神社は往古は倉師大明紳と號せしよし齋祀る始祖は田道命の裔孫...
参道からニの鳥居の帰りの様子です。この神社は非常に良く清掃も行き届き。境内全て綺麗に整備さ...
劒神社の境内からの眺望です。龜山の高台の為、直方市内が見えます。
28532
三峯秋葉両社
埼玉県さいたま市浦和区高砂2-12-3
2.4K
9
埼玉県さいたま市浦和区三峯神社・秋葉神社…全体感JR浦和駅前(西口)に鎮座しています。
埼玉県さいたま市浦和区三峯神社・秋葉神社…社殿夕方に訪れましたら、御神燈が灯っておりました。
埼玉県さいたま市浦和区三峯神社・秋葉神社…手水舎
28533
四所神社 (三好市山城町)
徳島県三好市山城町大月70
創立年代不詳。旧神饌幣帛料供進神社。行基が正観音を彫刻して、大月大明神と崇敬し山上の古宮床に社檀を造営、その後安土桃山時代に白地城主大西覚用公が山上から現在地に遷したと伝わる。往古は四所大明神と称し、蜂須賀氏の崇敬社でもあった。明治5...
1.4K
19
四所神社の本殿と拝殿です。
四所神社本殿右脇障子の彫刻です。
四所神社本殿左脇障子の彫刻です。
28534
九連神社
静岡県沼津市西浦久連1
2.6K
7
こちらが拝殿の様子になります。
久連神社、神輿殿の様子。
石段を上り切った神社境内の様子です。
28535
火の神神社・お伊勢神社
鹿児島県指宿市開聞川尻4912
3.0K
3
二つの神社が並んでいます。左側が火の神神社です。全くの情報も無いため、詳細は不明ですが、一...
鹿児島県指宿市開聞川尻の火の神神社•お伊勢神社に参拝しました。
28536
本弘寺
北海道岩内郡岩内町字東山11−3
御朱印あり
本弘寺の開基は肥田盛道で彦根藩士松本常人の次男である。明治30年高野山管長より北門開教の重責の特任を得て、当山本弘寺の新寺建立の信徒より嘆願があり、この地に留錫する。明治30年12月10日本堂建立落慶し、寺号公称の許可を得る。
2.7K
6
【本弘寺】北海道三十三観音霊場 第5番札所の御朱印になります✨専用の納経帳📕を使っていない...
【本弘寺】岩内郡岩内町の「本弘寺」さまへお参りしました📿🙇ちょっと、アングルが悪いですが...
【本弘寺】道路沿いに面した入口の階段です🌱⋆。金剛力士像が安置されています✨車はこの階段の...
28537
浄国寺
熊本県熊本市北区高平2丁目20-35
熊本市北区高平にある曹洞宗の寺院。江戸末期から明治初期にかけて活躍した熊本出身の活人形師・松本喜三郎が作り上げた最高傑作の谷汲観音像を安置している事で有名。
3.2K
1
谷汲観音像資料約16年くらい前に、大阪で「生人形と松本喜三郎」という特別展がありました。松...
28538
妙定寺
宮城県角田市小田細越3-1
御朱印あり
1.9K
14
角田市 妙定寺のご首題です。本堂横のご自宅にてご首題帳に揮毫して頂きました。
角田市 日辨山八品院妙定寺 正面から本堂です。淡い色彩で施されている観音像が迎えてくださり...
角田市 妙定寺 本堂前にたつ石碑(像頭山・湯殿山)です。
28539
風島弁天
新潟県佐渡市片野尾
1.9K
14
風島弁天のお社になります。そして今登ってきた急勾配の参道を降りていきます。
やっと辿り着きました。
やっと鳥居が見えてきました。
28540
上長田神社
鳥取県西伯郡南部町下中谷823
創立年月は不詳。昔から「客大明神」と称して産土神として崇敬されていたが、明治に入り小谷神社と改称、ついで大正4年には近隣の神社を合併して「上長田神社」と改称した。
2.4K
9
鳥取県南部町に鎮座する上長田神社にお詣りしました。実は、お目当ての神社に向かう途中でたまた...
石段の先には随神門が建ちます。
随神門をくぐったところで右手に見えるこの建物、内部が見えず何なのかが?だったのですが、向拝...
28541
金閣寺不動堂
京都府京都市北区金閣寺町1
御朱印あり
1.5K
18
臨済宗相国寺派 相国寺塔頭 金閣寺 不動堂 御朱印 直書不動堂開扉法要
鹿苑寺境内の出口付近にあります。
金閣寺(鹿苑寺)不動堂です。
28542
法昌寺
宮城県加美郡加美町長清水大西4
御朱印あり
2.2K
11
加美町 法昌寺のご朱印です。境内にあるご自宅にてご朱印帳に揮毫して頂きました。初めてご朱印...
加美町 清水山法昌寺 境内入口に建つ門柱です。本尊・釈迦如来 臨済宗妙心寺派の寺院です。
加美町 法昌寺 門柱横でお迎えくださる六地蔵尊です。
28543
高擶南三神社
山形県天童市高擶南2281
皇大神社、嚴島神社、尾曳稲荷神社の三社で高擶南三神社になります。
1.4K
19
高擶南三神社、皇大神社の横に怖い鬼さんが👹見ていました👀。
高擶南三神社、皇大神社を後ろ側から撮りました📸。
高擶南三神社、皇大神社社殿に掲げられた扁額になります。
28544
神宮寺
静岡県湖西市新居町新居1375
御朱印あり
2.0K
13
濱名湖岸 新四國八十八ヶ所 奉納經にいただきました。
神宮寺の本堂です。お参りさせていただきました。
神宮寺の子安殿です。
28545
徳浄寺
東京都大田区大森東1丁目16−22
2.8K
5
旧東海道沿いに有ります。モダンな建物ですね。京急の平和島駅から歩いて伺いました。
28546
山狹神社 (上山佐)
島根県安来市広瀬町上山佐598
山狭神社の起源は、八雲村境の熊野大社の鎮座する峰の裏側、元宮成に鎮座されていたとされている。その後山麓の、湯谷の宮ヶ谷に一時移り、同所には社地、神主屋敷、神主畑の地名が残っている。次に、宮ヶ市に遷座し、また水害に遭い、門畑地内の中河原...
1.9K
14
彫刻も素晴らしいものがあります
元城下町のせいでしょうか、とても趣のある神社です
同名の神社が二社あります
28547
青木神社
鳥取県米子市青木1157
2.9K
4
青木神社(村社)参拝
本殿は目立つ装飾はありませんが、そのほうが良いと思うのです(個人の感覚です)。
神社の規模こそ控え目ですが、拝殿の彫刻はカラフルです。
28548
勝願寺
茨城県古河市磯部117
1.9K
14
母と一緒に菩提寺様に新年のご挨拶に行きました。その際お墓参りに行きました。
お墓参りの際お参りしました。
お墓参りの際お参りしました。
28549
若宮八幡神社 (関ケ原)
岐阜県不破郡関ケ原町関ケ原字御所街道310
関ケ原(せきがはら)にある神社。
1.9K
14
若宮八幡神社。この地に八幡神社が数多いのは、関ケ原合戦もさることながら、古くは壬申の乱で大...
それにしても、関ケ原という土地柄からか、八幡神社&若宮八幡神社の数の多いことΣ(゚Д゚)。...
若宮八幡神社から南方へ行くと「十九女池」があり、美女に化けた大蛇伝説がありますの。若宮八幡...
28550
東明寺
千葉県富津市湊220
御朱印あり
2.9K
4
本堂内にて直筆でいただいた『上総国薬師如来霊場』の御朱印です
当寺院は寛保2年(1742年)に大津波が起こり、1751年に現在地、富津市湊220番地に1...
千葉県富津市湊の東明寺さまです真言宗智山派のお寺です上総国薬師如来霊場第4番札所
…
1139
1140
1141
1142
1143
1144
1145
…
1142/2187
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。