ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (28451位~28475位)
全国 54,666件のランキング
2025年8月19日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
28451
自得寺
宮城県柴田郡村田町沼田字深沢山52
相馬市の同慶寺の末寺で、同慶寺第三世仲庵存的大和尚を渡辺邑主が老母菩提のため沼田に地蔵菩薩を本尊として天文11年(1542)に請じて開山したお寺です。
2.2K
11
本堂に掲げている山号額になります。
自得寺の本堂になります✨
奥に見えるのが本堂になります。
28452
青柳稲荷神社
東京都国立市青柳236
3.2K
1
仕事帰りに立ち寄りました。
28453
龍神社
静岡県掛川市八坂
龍神社 ~まもり神の社~ ここは事任八幡宮境内を流れる水流をお守り下さる「龍神様」をお祀りするお社です。 ことのままの神様は天と地と人とを結ぶ大切なお役目をなさる神様です。そのお働きがなされる時には、天と地とを行き来する「龍神様」がお...
2.3K
10
龍神社をお参りさせて頂きました👏🐉⤴️
龍神社の由緒書きです✨
自然の中に囲まれた場所にあります😮
28454
蛯沢稲荷神社
福島県南相馬市小高区蛯沢広畑175
蛯澤稲荷神社は、古くは相馬昌胤をはじめ代々の相馬中村藩主から厚く鳥仰されていた神社である。来歴は明らかではないが、もとは原町区石神字大原にあり、冠嶺明神と呼ばれていたという。建武年間(1334~37)、戦火を逃れて原町区より小高区蛯沢...
1.3K
20
とても素敵なお社でした。今はしかたないですが神職さんがいらっしゃらないのは残念でした。
本殿は重厚。透かしの脇障子と格子の壁が素敵です。
一礼して一枚だけいただきました。
28455
明力稲荷大明神
東京都品川区大崎2-7-23
1.6K
17
東京都品川区「明力稲荷大明神」・社殿…初参拝記録です。
東京都品川区「明力稲荷大明神」・鳥居
東京都品川区「明力稲荷大明神」・石塔(子育観世音菩薩)
28456
八坂神社
香川県丸亀市飯山町下法軍寺1528
御朱印あり
2.9K
4
八坂神社、御朱印です。直書きして頂きました。
八坂神社、社殿になります。
まだ桜が咲いていました
28457
大池神社
京都府久世郡久御山町東一口150
御朱印あり
2.8K
5
令和七年五月十三日(直書き初穂料300円揮毫)【通常御朱印】(玉田神社の社務所にて拝受)0...
社殿はコンクリート製のようです。
大池神社を参拝しました。かつてこの辺りにあった巨椋池が干拓されたので、そこに住んでいた生物...
28458
羽利神社
愛知県西尾市吉良町荻原大道通10
御朱印あり
伊勢国一志郡に居住した小津亮良が、暴風により当地に漂着し定着。社殿を建立。
3.0K
3
愛知県西尾市の羽利神社の御朱印です。
境内にある御神木で、市指定の天然記念物です。熱田神宮の御神木のクスの種をまいたと伝えられてます🤔
先日、投稿した海蔵寺の近くにあります😊
28459
浅間神社 (沼津市青野)
静岡県沼津市青野779-1
2.6K
7
浅間神社(青野)_社頭_鳥居鳥居の右手に社号標「浅間神社」桃澤神社(青野)より新幹線の線路...
浅間神社(青野)_鳥居近影鳥居扁額「浅間神社」鳥居が4重に連なっています。稲荷神社で鳥居が...
浅間神社(青野)_参道無人の神社なのですが綺麗に掃き清められています。氏子の人達が熱心なの...
28460
陽山寺
秋田県にかほ市小国南野1
陽山寺は曹洞宗の寺院で建長(1250)年に現在地で開基したと伝わり、本堂は文化8(1808)、楼門は宝暦年間(1751~1764)の創建。この楼門は桜門と呼ばれ秋田県下で最も美しい楼門の呼び声高いものだそうだ(市指定文化財)。また庭園...
1.9K
14
にかほ市小国南野にある寺院、陽山寺です。過去の参拝記録として投稿させていただきます。
にかほ市小国南野にある寺院、陽山寺です。過去の参拝記録として投稿させていただきます。
斜めからの一枚です😆誰もいませんでした😵近くに他のお寺さんもあります。今度はにかほ市👉️由...
28461
彦沢香取神社
埼玉県三郷市彦沢1-63
彦沢香取神社は、三郷市彦沢にある神社です。彦沢香取神社は、東葛飾郡田中城の城主田中修理大夫義久が元和年間(1615-24)下総国香取神宮を勧請して彦沢村の鎮守としたといいます。明治5年村社に列格、明治40年内沼の神明社を合祀したといいます。
2.8K
5
埼玉県三郷市 彦沢香取神社社殿
埼玉県三郷市 彦沢香取神社鳥居
埼玉県三郷市 彦沢香取神社本殿
28462
産安社
東京都青梅市御岳山17
御朱印あり
ケーブルカー御岳山駅前の御岳平からリフトに乗っていくとすぐの場所にある武蔵御嶽神社の摂社です。境内には、夫婦杉(良縁結び・夫婦円満)子授け檜(子授け・男女和合)安産杉(安産・子孫繁栄・長寿)の3本の御神木が並んでいます。
2.5K
8
武蔵御嶽神社にて直書きでいただきました。
産安社を参拝致しました
うぶやすしゃ って読むみたいです✨安産祈願の夫婦が多かったです😄場違い感を感じながらしっか...
28463
岩船地蔵堂
神奈川県鎌倉市扇ガ谷3丁目3−21
御朱印あり
岩船地蔵堂は、源頼朝の長女・大姫を供養する岩舟地蔵尊が祀られてた地蔵堂と伝わり、日本三大岩船地蔵のひとつ。1691年に地蔵堂ができ、追加で木造地蔵尊が安置された。その木造地蔵尊の胎内の銘札には「大日本国相陽鎌倉扇谷村岩船之地蔵菩薩者當...
2.5K
8
同じ町内の海蔵寺で、ご朱印いただけます。書置きで500円はうーんです、しかも私の使っている...
鎌倉市 岩船地蔵堂さんにお参り✨
岩船地蔵堂をお参りしてきました。
28464
願成就寺
宮崎県日南市今町1-5-35
御朱印あり
天正年間(1573-1592)に飫肥藩主伊東祐兵公が飫肥城の鬼門守護と戦勝祈願のために建立した飫肥藩三大寺の1つ。 明治の廃仏毀釈の時、一時廃寺となる。大正13年(1924)、伊勢木俊照和尚が第27世と成り当時荒れ寺と成っていた願成就...
2.6K
7
願成就寺の御朱印をいただきました。🙏
願成就寺の本堂内です。🙏
願成就寺の本堂です。🙏
28465
白川神社
群馬県高崎市箕郷町白川951
2.3K
10
白川神社の説明書きの看板
R教祖様を真似てスマイルを出そうとしたらただの逆光だった件(´TωT`)
拝殿と御本殿をサイドから
28466
円福寺
大阪府和泉市府中町6丁目9−35
御朱印あり
2.9K
4
円福寺 和泉西国霊場。御朱印は、隣りの寶国寺でいただきます。
円福寺 和泉西国三十三霊場。廃寺のため、観音菩薩は隣りの寶国寺が管理されてます。
28467
安國寺
長野県安曇野市明科東川手字潮916
御朱印あり
明科東川手(あかしなひがしかわて)にある日蓮宗の寺院。潮神明宮に隣接する。
2.8K
5
安曇野市 安國寺多宝如来様とお釈迦様✨素晴らしい御首題ありがとうございました🙏
安國寺をお参りしてきました。
安曇野市 安國寺さんにお参り✨
28468
木山口若宮八幡神社
佐賀県三養基郡基山町宮浦197
3.0K
3
ガハハな狛犬さん。
見晴らしが良く、列車が走るのがみえます。
路地裏の丘の上にあります。
28469
稲含神社 (栗山)
群馬県甘楽郡下仁田町栗山1622
御朱印あり
稲含山に対する山岳信仰。
3.0K
3
社務所で受けました。コロナの影響で、山頂の神社での授与はしていないとのことでした。社務所ま...
麓の里宮です。かなり、わかりにくい場所にあります。
山頂下にある社殿です。1時間程度の登山が必要。
28470
前田神社
北海道岩内郡共和町前田300
明治19年、新開地には住民の土着が第一の条件ということで、大谷地から木材を搬出、小校舎を建て移民の子弟に教育を授けると共に、移住者の土着心を喚起する目的で神社を建立したことに始まる。明治20年5月、西田三郎外3名が出願し、6月11日に...
1.8K
15
前田神社の拝殿になります
前田神社の拝殿内になります
前田神社の社額になります
28471
大石天満宮
佐賀県伊万里市二里町77-3
1.3K
20
手前の鳥居から境内までの直線は民家の脇を通っていきます
水のないところに橋がある全体的に綺麗にされている
鳥居からの境内。仕事の合間にちょっと寄ってみた
28472
内膳大師堂
奈良県橿原市内膳町2-9-5
3.2K
1
大和八木駅から徒歩10分です。少し奥まって落ち着いています。
28473
永昌寺 (加藤社)
福岡県糸島市二丈松国37−1
1.5K
18
本殿中央の彫刻です✨数年前に、ご上人様が亡くなって現在は無住の寺になってます。
本殿に掲げてある扁額になります。
加藤社、本殿の木鼻になります。
28474
若宮八幡社 (田原市赤羽根町大西)
愛知県田原市赤羽根町大西57
創建は明らかでない。 寛文五年(一六六五)の棟札に奉建立若宮御社諸仁快楽処とある。新井の里の産土神として祀る。宝永元年(一七〇四) 九月埴山比咩命を配祀しす。 昭和十九年十月三十一日、無格社調査により神社明細書脱漏とわかり、同年十二月...
2.0K
13
本殿です。一際高いところに位置しています。
大雀尊(おおささぎのみこと)、仁徳天皇か。天正が創立ということは戦国時代ね。
狛犬の吽形像です。仔犬はいないですね。仔犬でも無いのですけどね。
28475
藤島神社
長野県岡谷市川岸上1丁目1
諏訪明神入諏伝説の地として岡谷市指定史跡になっています。なお、天竜川を挟んだ向かい岸に洩矢神社があります。
3.1K
2
建御名方神の陣の跡地といわれる藤島神社です。一般的な神社より小さいですが歴史はかなり古いも...
諏訪信仰を語るうえでは外せない藤島神社です。道路の拡張工事によりこじんまりとしていますが、...
…
1136
1137
1138
1139
1140
1141
1142
…
1139/2187
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。