ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (28601位~28625位)
全国 55,426件のランキング
2025年10月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
28601
多賀神社
福岡県中間市通谷
1.5K
22
多賀神社の境内からの鳥居の様子です。
こちらは多賀神社、本殿真裏の摂社八王寺社の屋根のみです。大きさは横幅約1.8メートルくらい...
摂社の横側からの様子です。
28602
伊佐江八幡宮
山口県防府市伊佐江町1-5
御朱印あり
この神社は、航空自衛隊防府北基地の東北に鎮座しております。戦前、飛行場建設のため現在地に移転させられた旨神亀三年豊前国宇佐八幡宮の神霊を勧請し仁井令の地に祀ると云う
2.3K
12
伊佐江八幡宮の御朱印です。書き置きで、筆書きに押印されています。小俣八幡宮を参拝したところ...
山口県防府市の伊佐江八幡宮を参拝いたしました。御祭神:応神天皇 神功皇后小さい神社です。鳥...
伊佐江八幡宮の狛犬です。
28603
仙翁寺
宮城県気仙沼市本吉町寺沢35
御朱印あり
2.2K
13
気仙沼市 仙翁寺のご朱印です。庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
気仙沼市 陽廣山仙翁寺 本格的な造りで構築された休憩所です。本尊・薬師如来 曹洞宗の寺院です。
気仙沼市 仙翁寺 本堂前に建つ萬手堂(観音堂)です。
28604
愛宕神社
福岡県直方市感田2090
1.5K
22
愛宕神社の社殿全体の様子です。御祭神は伊弉諾尊、迦具土神と思われます。
愛宕神社の拝殿裏側の本殿の囲屋の様子です。この中に石造の本殿が鎮座しています。
右から二番目は御祭神は不明です。
28605
堂宇 (大蔵町)
東京都町田市大蔵町2805
1.6K
19
堂宇 (大蔵町)東京都町田市大蔵町2805堂宇詳細は不明
堂宇 (大蔵町)東京都町田市大蔵町2805堂宇内部詳細は不明
堂宇 (大蔵町)東京都町田市大蔵町2805堂宇詳細は不明
28606
菓實神社
福岡県築上郡築上町坂本564
1.5K
22
菓實神社の本殿の後方の様子です。この神社のYouTube投稿が有りました。リンク貼ります、...
菓實神社の本殿正面です。《主》思兼神,《配》太玉命,天忍日命,天楼津命,天神立命,少彦名命...
初登録菓實神社の本殿前の様子です。
28607
大和稲荷神社
石川県金沢市香林坊1丁目1-1-9F屋上
2.9K
6
香林坊大和ビルの屋上プレイランドにある🦊 稲荷神社 🦊 です … で御稲荷さま繋がりって...
鳥居には扁額が掛かっていません⛩️店員さんに神社名をお聞きすると、総務まで聞きに行ってくれ...
金沢の老舗百貨店 大和香林坊店さんの9階プレイランド。屋内にはUFOキャッチャー等のゲーム...
28608
観照院
佐賀県佐賀市高木町4−7
御朱印あり
2.7K
8
御首題拝受致しました。ありがとうございました。
観照院、本堂になります。
佐賀県佐賀市中道山 観照院山門となります。
28609
上岩橋大鷲神社
千葉県印旛郡酒々井町上岩橋265
大鷲地区鎮守天日鷲命(あめのひわしのみこと)開拓・殖産の神低地古墳の上に鎮座
3.0K
5
水盤の脇には『寛政』の文字が見えます。
上岩橋大鷲神社 手水舎古い水盤がありました。
上岩橋大鷲神社の鳥居。
28610
八阪神社
大分県日田市豆田町201
八阪神社(やさかじんじゃ)は、大分県日田市豆田町に鎮座する祇園神社。同市隈町の八坂神社を「隈八坂神社」とも呼ぶのに対して、豆田八坂神社とも呼ぶ。祭神は素盞嗚命他1柱を祀る。隈八坂神社、竹田若宮神社(竹田地区・若宮町)との3社で日田祇園...
3.5K
0
28611
常照院
愛知県江南市前飛保町寺町202
御朱印あり
前飛保町寺町(まえひぼちょうてらまち)にある西山浄土宗の寺院。曼陀羅寺の塔頭。
2.5K
10
御朱印書いて頂きました✨
9月訪問。常照院山門
縁側でお抹茶を頂きました。
28612
真宗大谷派大垣別院開闡寺
岐阜県大垣市伝馬町11
真宗大谷派大垣別院開闡寺(しんしゅうおおたにはおおがきべついんかいせんじ)は、岐阜県大垣市にある真宗大谷派の寺院である。同派の別院。 真宗本廟(東本願寺)を本山と仰ぐ。 略称は、「大垣別院」、「開闡寺」。通称は、「大垣御坊」、「大垣の...
3.3K
2
真宗大谷派大垣別院本堂とにかくデカい。真宗の中核別院は100畳とか普通だから、スゴいよね😊
真宗大谷派大垣別院開闡寺パンフ「開闡寺」は、90/100は読めない😅
28613
朝比奈城
静岡県藤枝市岡部町殿
御朱印あり
朝比奈城は、築城時期は明らかになっていませんが、朝比奈氏が築城した山城です。朝比奈氏は戦国時代には数々の武功を上げ、岡部氏と並び今川家の重臣となりました。現在では、山頂に曲輪跡があり堀切が良好に残されています。
2.3K
12
書き置きでいただきました。
コロナの間 開催されなかった「朝比奈大龍勢」(2年に1度の開催だそうです)が 5年ぶりに開...
こちらは朝比奈城への登城口の万年寺入口です今回は 大龍勢開催日ということで交通規制もあった...
28614
恵比須神社
大分県中津市今津127
1.5K
30
初登録中津市今津の恵比須神社の本殿全体の様子です。御祭神は事代主神、蛭子神この神社のブログ...
本殿からの境内の様子です。手前が幣殿です。
本殿前の彫刻様子です。龍神が彫られています。
28615
上土朝日稲荷神社
静岡県沼津市上土町100−1
上土朝日稲荷神社御祭神 宇迦之御魂神例祭日 九月二十五日由緒天正五年武田勝頼、三枚橋城築城の折、城地守護のため稲荷・天神社を場内に祭り、後廃城となったが神社は存在した。その後安永六年水野出羽守が沼津城を新たに築城の時、城内に水野家守護...
3.1K
4
上土朝日稲荷神社_壱_狩野川対岸より沼津港付近の港大橋あたりから狩野川の東の堤防は歩道が整...
上土朝日稲荷神社_弐_全景正面からの撮影を断念してこの角度になりました。かつては三枚橋城内...
上土朝日稲荷神社_参_拝殿扁額「朝日稲荷大神」御祭神:宇迦之御魂神こちらもこの角度から。
28616
若八幡神社
福岡県田川郡福智町赤池264
1.5K
33
若八幡神社の本殿の様子です。御祭神は仁徳天皇
若八幡神社の幣殿、本殿の様子です。
若八幡神社のオールRC造の拝殿、幣殿、本殿の社殿全体の様子です。
28617
雲門寺
京都府舞鶴市余部上45
御朱印あり
2.0K
15
ご住職様に直接書いていただきました
境内の開山堂です。扁額には圓通殿と書かれています。
本堂内にお参りさせて頂きました。開山の普明国師像が祀られています。
28618
門前大日石仏 (門前磨崖仏)
大分県臼杵市大字前田
凝灰岩に厚肉彫りの三尊坐像が位置し、右端に多聞天立像、左端に不動明王と二童子の合わせて七体が彫られている。国指定特別史跡。
2.7K
8
かなり、石仏が欠けている部分かあり、残念ですね
大日石仏追補 制咜迦童子像一番右です。頭部を欠損しており、棒を持っている事で童子だと推定出...
臼杵磨崖仏(大日石仏)の入口臼杵と言えば、国宝・臼杵石仏(臼杵磨崖仏)が有名なんですが、こ...
28619
金刀比羅治水神社
北海道滝川市空知町3丁目3−6
当神社は明治40年8月10日讃岐金刀比羅宮の御分霊を奉祀したのを起源とする。往時内陸部における物質の輸送は石狩川・空知川の水運をもっての舟便・流送がその主要な手段であり、明治35年頃からこの北空知太が雑穀・木材・米噌など諸物資の中継集...
1.8K
17
【金刀比羅治水神社】「空知沿岸交通神社」さまの隣に鎮座します「金刀比羅治水神社」さまへお参...
【金刀比羅治水神社】狛犬さんです✨
【金刀比羅治水神社】お参りさせて いただきました🙇🏻♀️⸒⸒
28620
竜宝寺鯉寺
東京都台東区寿1丁目21−1
2.9K
6
台東区寿にある竜宝寺を参拝。
街の中にあるお寺です。
こういう感じで見つけました🎵
28621
浄琳寺
栃木県栃木市岩舟町古江764
御朱印あり
2.2K
13
小野寺七福神の福禄寿様。御朱印ではなくスタンプのご宝印。
浄琳寺さんの本堂正面になります。小野寺七福神第6番。
浄琳寺さんの境内から見た鐘楼と枝垂れ桜。
28622
大悟庵
静岡県富士宮市星山9
御朱印あり
古くは福興寺と称する真言宗寺院であったが、室町時代に曹洞宗に改宗し大悟庵となったといわれる古刹で、境内には観音堂がある。観音堂には、本尊十一面観音の大画像(縦30メートル、横15メートル)があり、観音札所となっている。この画像は、毎年...
3.0K
5
大悟庵でいただいた御朱印です。
大悟庵におまいりしました。
大悟庵におまいりしました。
28623
八坂神社
埼玉県比企郡小川町下里2348
2.8K
7
鳥居横に沢山の馬頭観世音碑がありました。
境内。三峯神社、金比羅神社、御嶽神社が祀られてます。
階段を212段登って到着。八坂神社の社殿です。
28624
火の神神社・お伊勢神社
鹿児島県指宿市開聞川尻4912
3.2K
3
二つの神社が並んでいます。左側が火の神神社です。全くの情報も無いため、詳細は不明ですが、一...
鹿児島県指宿市開聞川尻の火の神神社•お伊勢神社に参拝しました。
28625
蓮成寺
兵庫県豊岡市城崎町湯島452
城崎温泉山寄りの境内に南面する真宗寺院本堂。昭和八年建立の大本教但州別院鶴鳴殿を移築。
2.6K
9
蓮成寺をお参りしました👏
蓮成寺にやって来ました😂
本堂に掛けられていた山号の扁額です。
…
1142
1143
1144
1145
1146
1147
1148
…
1145/2218
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。