ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (28526位~28550位)
全国 55,467件のランキング
2025年10月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
28526
伊佐江八幡宮
山口県防府市伊佐江町1-5
御朱印あり
この神社は、航空自衛隊防府北基地の東北に鎮座しております。戦前、飛行場建設のため現在地に移転させられた旨神亀三年豊前国宇佐八幡宮の神霊を勧請し仁井令の地に祀ると云う
2.3K
12
伊佐江八幡宮の御朱印です。書き置きで、筆書きに押印されています。小俣八幡宮を参拝したところ...
山口県防府市の伊佐江八幡宮を参拝いたしました。御祭神:応神天皇 神功皇后小さい神社です。鳥...
伊佐江八幡宮の狛犬です。
28527
松原八幡社
愛知県名古屋市中村区松原町4丁目79
創建年不明。昔は若宮八幡社の境外末社とされていたのだそう。村社で境内は広めです。
2.4K
11
松原八幡宮拝殿お正月ver. 参拝に行く度にたまたますれ違った地域の方と世間話になります。...
天満宮お正月ver.
拝殿右横のご神木です
28528
深江神社
三重県桑名市下深谷部3371
御朱印あり
社伝には次の様に伝える。「勧請年月不詳、右深江神社ノ義ハ延喜式神明帳二伊勢国桑名郡深江神社トアリ慶長年中(一五九六~)織田信長ノ兵燹二罹り棟札記録等悉ク焼失シ其後元和ハ壬戊(一六二二) 五月二一日松平隠岐守分家松平信濃信仰二依り社殿ノ...
2.5K
10
深江神社の御朱印です😃鎮國守國神社で頂きました✨
深江神社の扁額です!
深江神社の本殿です!
28529
かつらぎ公園 平和祈念像
和歌山県伊都郡かつらぎ町大字丁ノ町2530-1
紀の川北岸のかつらぎ公園内に立つ平和祈念像は、洋画家・彫刻家の故・保田龍門氏の設計で建立された全高約22mの地蔵菩薩像です。 万国戦没者の精霊を供養し平和を祈念するために、1959年(昭和34年)に着工後、何度かの工期を経て建設が進...
2.2K
13
かつらぎ公園 平和祈念像をお参りしました🙏✨星空が綺麗でした✨🌌✨
~2024年夏の紀伊半島の旅~和歌山県かつらぎ町の「平和祈念像」をお参りに訪れました。高野...
おまいり犬🐩は、足元のクローバー☘の感触を確かめながら、参拝記念写真におさまりました。
28530
常久八幡神社
東京都府中市若松町1-32-1
縁起創建年月不詳。もとは多摩川沿岸の柳原(現小柳町五・六丁目)といったあたり、旧常久に鎮座していたが、多摩川の洪水により現地に遷座したといわれている。(東京都神社名鑑より)
1.5K
43
東京都府中市「常久八幡神社」・拝殿…本日の参拝記録です。
東京都府中市「常久八幡神社」・境内社(稲荷神社)…本日の参拝記録です。
東京都府中市「常久八幡神社」・手水舎…本日の参拝記録です。
28531
身延山尼別院
山梨県甲府市中央2-12-13
御朱印あり
3.1K
4
甲府市 身延山尼別院過去にいただいた御首題です🙇
身延山尼別院さまにお詣りに行きました。
身延山尼別院におまいりしました。
28532
本多神社
兵庫県宍粟市山崎町門前211
御朱印あり
2.6K
9
本多神社で御朱印をいただきました。
本多神社にお参りに行きました。山崎八幡神社側から撮影。
山崎藩 本多家所縁の本多神社に参拝。
28533
奈具神社
京都府宮津市由良宮ノ上3537-1
奈具神社(なぐじんじゃ)は、京都府宮津市にある神社である。丹後加佐郡十一座の一社でもある。
3.3K
2
奈具神社にお参りに行きました。
奈具神社にお参りに行きました。
28534
八坂神社 (瀧宮神社境内社)
埼玉県深谷市西島5丁目6番1号
御朱印あり
室町時代、深谷城主となった上杉氏によって武運長久・疫病退散・五穀豊穣の神として城内に歓請され「天王社」と称されていました。深谷城が廃されると天和元年(1681年)中山道立町(現在の相生町)に移され その後 深谷小学校庭を経て終戦後 境...
2.0K
15
埼玉県深谷市西島にある瀧宮神社の境内にある八坂神社を参拝。御朱印を頂きました。
埼玉県深谷市「八坂神社(瀧宮神社境内社)」・拝殿…参拝記録です。
埼玉県深谷市「八坂神社(瀧宮神社境内社)」・鳥居…参拝記録です。
28535
法雲寺
山梨県大月市初狩町下初狩1450
3.4K
1
薬師如来像があります。静かな場所です。
28536
龍雲寺
静岡県静岡市清水区蒲原2-12-10
御朱印あり
静岡県静岡市清水区蒲原にある、聖観世音菩薩を本尊とする、山号を「岩戸山」と称する臨済宗妙心寺派の寺院。「駿河三十三観音霊場」の第26番札所で、御詠歌は「善し悪しを 何と岩屋の観世音 ただのちの世を たすけ給えや」。永代供養墓上に、安ら...
3.3K
2
御朱印いただきました
28537
南町八幡神社 (蒲生八幡神社)
埼玉県越谷市南町2-23-12
南町八幡神社の創建年代は不詳ながら、新編武蔵風土記稿に光明院の持として記載されており、江戸時代には祀られていたことがわかります。大正4年蒲生久伊豆神社に合祀されたといいます。
3.0K
5
埼玉県越谷市 南町八幡神社 (蒲生八幡神社)拝殿です
埼玉県越谷市 南町八幡神社 (蒲生八幡神社)拝殿に掲げられた神額です
埼玉県越谷市 南町八幡神社 (蒲生八幡神社)境内に複数の庚申塔と力石があります
28538
穂積神社
静岡県静岡市葵区平山1769
御朱印あり
創建年月は不詳である。往古は徴雨ヶ嶽亀石の段に小祠があり山神或は地主神として奉斎し、慶長年間 現在の所に社殿を造営し、竜爪山権現と称したが、明治三年に穂積神社と改称された。明治八年郷社に列し、昭和十二年神饌幣帛料供進神社に指定された。...
2.9K
6
過去に書置きを頂きました。
穂積神社、拝殿の様子です。
こちらが二の鳥居の様子です。
28539
見道寺
青森県青森市新城山田662-3
御朱印あり
3.0K
5
北国八十八ヶ所霊場第63番札所の御朱印です。
見道寺の本堂を撮影しました。
入口の左側には御詠歌の石碑がありました。
28540
観音寺
山形県米沢市大町4-1-47
御朱印あり
修験・祈願寺院。明治以前、別称・三十三観音堂。今を遡る建長年中、奥州伊達・粟野次郎蔵人義廣(後に、覺仏と称す)が米沢の霊地、城北・白子神社左辺に、自ら刻した等身大の三十三体の観音像容を祀り、本覚寺を創建、後に善性院と改める。次いで、観...
2.0K
15
直書きの御朱印をいただきました。
住職夫婦がすごくやさしい方です。お経を納めていただきました。
米沢市 大悲山観音寺 境内入口の様子 本尊・聖観世音菩薩 真言宗醍醐派の寺院です。
28541
勝廣稲荷大明神
三重県伊勢市黒瀬町
2.9K
6
伊勢は橘神社さんの境内、勝廣稲荷大明神さま、おまいりしました
私が裏手と思っていた方にも鳥居がありました。(こちらが正面かも)
勝廣稲荷をアップで撮影させて頂きました。
28542
海蔵寺
埼玉県所沢市山口2725
御朱印あり
真言宗豊山派寺院の海蔵寺は、川嶋山釋迦院と号します。海蔵寺の創建年代等は不詳ながら、新編武蔵風土記稿に「川嶋山釋迦院と號す、新義真言宗、多磨郡中藤村真福寺末、本尊釋迦を安ず」とあります。所沢七福神(八国山・荒幡コース)の毘沙門天です。
2.6K
9
書き置きの御朱印をいただきました。所沢七福神の毘沙門天様です。
過去の参拝記録です。本堂です。
過去の参拝記録です。六地蔵です、並んでいないのが新鮮です♪
28543
若宮八幡神社 (関ケ原)
岐阜県不破郡関ケ原町関ケ原字御所街道310
関ケ原(せきがはら)にある神社。
2.1K
14
若宮八幡神社。この地に八幡神社が数多いのは、関ケ原合戦もさることながら、古くは壬申の乱で大...
それにしても、関ケ原という土地柄からか、八幡神社&若宮八幡神社の数の多いことΣ(゚Д゚)。...
若宮八幡神社から南方へ行くと「十九女池」があり、美女に化けた大蛇伝説がありますの。若宮八幡...
28544
稲含神社 (栗山)
群馬県甘楽郡下仁田町栗山1622
御朱印あり
稲含山に対する山岳信仰。
3.2K
3
社務所で受けました。コロナの影響で、山頂の神社での授与はしていないとのことでした。社務所ま...
麓の里宮です。かなり、わかりにくい場所にあります。
山頂下にある社殿です。1時間程度の登山が必要。
28545
上土朝日稲荷神社
静岡県沼津市上土町100−1
上土朝日稲荷神社御祭神 宇迦之御魂神例祭日 九月二十五日由緒天正五年武田勝頼、三枚橋城築城の折、城地守護のため稲荷・天神社を場内に祭り、後廃城となったが神社は存在した。その後安永六年水野出羽守が沼津城を新たに築城の時、城内に水野家守護...
3.1K
4
上土朝日稲荷神社_壱_狩野川対岸より沼津港付近の港大橋あたりから狩野川の東の堤防は歩道が整...
上土朝日稲荷神社_弐_全景正面からの撮影を断念してこの角度になりました。かつては三枚橋城内...
上土朝日稲荷神社_参_拝殿扁額「朝日稲荷大神」御祭神:宇迦之御魂神こちらもこの角度から。
28546
伊太祁曽神社
群馬県利根郡みなかみ町相俣3380
3.4K
1
伊太祁曽神社の社殿。猿ヶ京城に向かう最中に看板を見掛けてお参りしましたが、吹雪に見舞われ...
28547
唐﨑神社
石川県七尾市小島町ル36
御朱印あり
唐崎大神は養老2年、能登置国にある志賀唐崎大神を勧請し、城郭鬼門守護神として、国守多次比真人広成が崇敬し、祈年、官幣、恒例の祭典等を荘厳に修行する。慶長年間、能登守前田俊政公が当国在城の際、祈願所に定められた大祭には本弊の議を賜る。寛...
2.8K
7
唐﨑神社の御朱印をいただきました。大地主神社で拝受できます。
唐﨑神社へ。山の寺寺院群のそばにあります。小さな神社ですね😌ゴールデンウィークに行われる祭...
お詣りさせていただきました。
28548
四所神社 (三好市山城町)
徳島県三好市山城町大月70
創立年代不詳。旧神饌幣帛料供進神社。行基が正観音を彫刻して、大月大明神と崇敬し山上の古宮床に社檀を造営、その後安土桃山時代に白地城主大西覚用公が山上から現在地に遷したと伝わる。往古は四所大明神と称し、蜂須賀氏の崇敬社でもあった。明治5...
1.6K
19
四所神社の本殿と拝殿です。
四所神社本殿右脇障子の彫刻です。
四所神社本殿左脇障子の彫刻です。
28549
鏡作伊多神社
奈良県磯城郡田原本町宮古字補屋60
延喜式内社 旧城下郡 宮古鏡作伊多神社祭神 石凝姥命 境内社 布屋(富屋)神社宮古・鏡作伊多神社は大字宮古集落の南端、宮古池の西に鎮座し、神社南側、道路・水路を挟んで約150m南に保津・鏡作伊多神社がある。宮古と保津の間の道路・水路を...
3.3K
2
鏡作伊多神社(宮古)の拝殿です。御祭神は、保津の鏡作伊多神社と同様、石凝姥命です。
奈良県磯城郡田原本町宮古鎮座、鏡作伊多神社に参拝いたしました。同じ田原本町の保津にも伊多神...
28550
大歳神社
広島県山県郡北広島町東八幡原811番地
3.1K
4
拝殿です 狛犬も寒そう #拝殿
ニノ鳥居越しの拝殿 何故か赤い
広島県と島根県の県境に広がる八幡高原に鎮座する⛩大歳神社をお詣り 北広島町八幡高原は中国...
…
1139
1140
1141
1142
1143
1144
1145
…
1142/2219
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。