ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (28801位~28825位)
全国 54,675件のランキング
2025年8月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
28801
原仲山 長弘寺
神奈川県川崎市幸区南加瀬3-24-16
長弘寺の宗派は浄土真宗で、開山を宝心(ほうしん)といいます。宝心は、鎌倉郡小菅ヶ谷村長光寺の13代住職でしたが、故あって元和7年(1621)に稲毛領加瀬村の現在の場所に寺を移しました。 今の本堂(市重要歴史記念物)は安永4年(1775...
2.2K
10
原仲山 長弘寺神奈川県川崎市幸区南加瀬3-24-16境内本堂から山門側を見た景色
原仲山 長弘寺神奈川県川崎市幸区南加瀬3-24-16本堂縁側の下にも子猫
原仲山 長弘寺神奈川県川崎市幸区南加瀬3-24-16本堂階段に子猫暑さのせいか日陰で爆睡中です。
28802
日吉神社 (日吉台)
宮城県富谷市日吉台2丁目9
由緒版・勧請年月は不詳ですが、風土記御用書出によると、承久年中(1219〜22)比叡山より勧請した黒川三社の内の一社であるといい、奥羽観蹐聞老志によると、弘仁6年(815)に比叡山の行尊が造営したと云われています。古くは日吉山王社・山...
2.1K
11
富谷市 日吉神社 参道入口に建つ鳥居です。 御祭神・大山咋命
富谷市 日吉神社 参道から見上げた拝殿です。勧請年月は不詳ですが、風土記御用書出によると、...
富谷市 日吉神社 正面石段から拝殿です。 里に伝わる伝承によるとでは、遠い昔、熊谷には愛を...
28803
船津浅間神社
静岡県富士市船津619
3.1K
2
船津浅間神社..(ふなつせんげんじんじゃ)明神鳥居鎮座地....静岡県富士市船津619
船津浅間神社天然記念物のクスの木(樹勢旺盛、巨木)、
28804
明知神明宮
愛知県みよし市明知町松葉池浦1
御朱印あり
2.7K
5
愛知県みよし市の明知神明宮の御朱印です。
行事予定を撮影してきました。
明知神明宮にお詣りさせて頂きました。
28805
東光寺
静岡県牧之原市静波2589-1
御朱印あり
東光寺の長藤磐田市行興寺の熊野の長藤を境内のヤマフジに接ぎ木して育てられた。
2.0K
12
書き置きの御朱印をいただきました
東光寺の長藤の看板の横のお堂で御朱印をいただきました。
牧之原市にある東光寺の長藤を見てきました。
28806
和奈佐意富曾神社
徳島県海部郡海陽町大里松原32-133
創立年代不詳。延喜式内小社。 元々は靹浦大宮(那佐浦)に鎮座していた。天正年間(1573~1593)に大里村浜崎の地へ遷座し、その後、慶長9年5月(1605)に現在の地へ移った。
2.3K
10
和奈佐意富曾神社御社の右妻飾りです。
和奈佐意富曾神社御社の左妻飾りです。
和奈佐意富曾神社御社の右脇障子の彫刻です。
28807
高瀬石仏 (高瀬磨崖仏)
大分県大分市高瀬910-1
国指定史跡。平安時代末期の12世紀中ごろの作と考えられている。凝灰岩室の石窟に彫られており、深沙大将像は全国的にも珍しい。この一帯を開発した稙田氏により造立されたと考えられている。
2.3K
9
高瀬石仏 追補大威徳明王憤怒相、牛に乗った姿をしている特徴があります。🦵🦵🦵🦵🦵🦵の脚があ...
高瀬石仏 追補胎蔵界大日如来中尊が一番、風化が進んでいるように見える🤔#石仏 #仏像
高瀬石仏 追補如意輪観音片膝を立てて座る半跏像で、如意宝珠と法輪を持つ。齧った方なら、一発...
28808
光照寺
東京都新宿区袋町15
御朱印あり
慶長8年(1603)増上寺の末寺として創建。
2.7K
6
書き置きの御朱印を頂きました。
御朱印と一緒に頂いたパンフレット
左上 入口(右に寺号石)右上 鐘楼右中 出羽国松山藩主酒井家の墓所(初代藩主から47基の墓...
28809
照日神社
広島県広島市安佐北区大林町3308
御朱印あり
創立年代は不詳であるが、もと「クシイ」という地に存した。その後天正五年に焼失したので、可部品窮寺より御神体を奉戴して祭事を執行してきた。
2.4K
8
照日神社の御朱印です。三入八幡神社の兼務社です。
標識は道から目立つところに建てられていて、見えやすいです。
その昔は祭事もあり、地区では賑わっていた面影がありました。
28810
前沢八幡神社
東京都東久留米市八幡2-8-17
当社はもと「八幡宮」と称す創立年代不詳なるも鎌倉合戦の将新田義興公の勧請と伝えらる 又義興公の像(白馬に跨り弓を持したる木像)を安置し新田大明神と称し神殿を建立しありといふ 両社火災により焼失したるも八幡宮を別当延命寺住職源雄元禄12...
3.0K
2
令和2年5月31日参拝しました。
令和2年5月31日参拝しました。
28811
湯原山八幡宮
山口県岩国市小瀬757
往古より宇麻斯阿斯訶備比古遅神を祀り、平安時代の天徳二年(九五八)に山城国石清水八幡宮より神霊を郷士湯原常弘が勧請して合せ祀る。戦国時代の永禄年間(一五六〇~)に火災があった。江戸時代の正保三年(一六四六)・延宝九年(一六八一)・安永...
2.9K
3
湯原山八幡宮 (ゆはらやまはちまんぐう)
湯原山八幡宮 (ゆはらやまはちまんぐう)
湯原山八幡宮(ゆはらやまはちまんぐう)登りは少し大変です😅
28812
穂積神社
静岡県静岡市葵区平山1769
御朱印あり
創建年月は不詳である。往古は徴雨ヶ嶽亀石の段に小祠があり山神或は地主神として奉斎し、慶長年間 現在の所に社殿を造営し、竜爪山権現と称したが、明治三年に穂積神社と改称された。明治八年郷社に列し、昭和十二年神饌幣帛料供進神社に指定された。...
2.6K
6
過去に書置きを頂きました。
穂積神社、拝殿の様子です。
こちらが二の鳥居の様子です。
28813
天野三社
東京都八王子市東中野130
御嶽社、榛名社、熊野社の三社が合祀
1.2K
35
天野三社東京都八王子市東中野130鳥居境内側から見た景色
天野三社東京都八王子市東中野130参道と鳥居社殿から見た景色
天野三社東京都八王子市東中野130社殿
28814
鹿島神社
静岡県浜松市中区海老塚1
2.9K
4
子どもの英検の付き添いで近くまで来たので。浜松駅から歩いて10分くらい。集合住宅に囲まれた...
鳥居上皇陛下の誕生記念だそうです
本殿浜松駅近くの住宅街です
28815
天竜弁財天 (小沼)
群馬県前橋市富士見町赤城山
2.7K
5
天竜弁財天さん、🙏🙏🙏
天竜弁財天です。小沼の畔にあります、その2
天竜弁財天さんです。小沼の畔にあります。
28816
海津神社
広島県庄原市東城町小串528
2.8K
4
参拝致しました。静かな佇まいです。無人の神社でした。
参拝致しました。境内の社です。
参拝致しました。本殿です。
28817
諏訪神社 (針道)
福島県二本松市針道字来ヶ作119番地
公式サイトによると、天平年中(730年頃、奈良時代)に「信濃の國諏訪、諏訪ノ神社(現在の諏訪大社)」から勧請。永承年間(1050年頃、平安時代)に源頼義が奥州下向の際に当社に参詣し、弓矢を奉納し、以降、しばらくは毎年7月27日に神事を...
2.0K
12
祭礼2日目。神輿とあばれ山車が地域を渡御しているので、残念ながも静かにお詣りをさせていただ...
鬼瓦とシャチホコがお社をお守りしています。
久しぶりに花水舎でお清めをさせていただきました。
28818
内外大神宮
茨城県筑西市小栗1
御朱印あり
3.0K
2
書置きをいただきました。春と秋の祭の時にいただけるようです。
本殿は国指定重要文化財です。
28819
隈上正八幡宮
福岡県うきは市浮羽町西隈上618
1.2K
53
隈上正八幡宮社殿全体の様子です。続き👉の祖である応神天皇を祭神として受け入れるふりをしなが...
隈上正八幡宮、本殿全体の様子です。[社名(御祭神)]正八幡宮(応神天皇、豊玉姫命、高良玉垂...
本殿、幣殿、拝殿の様子です。
28820
萬歳寺
佐賀県鳥栖市河内町2118
御朱印あり
鳥栖市の奥座敷、河内町の標高350mあまりの高所に位置する本城山萬歳寺(臨済宗南禅寺派)は、応永年間はじめ(1394~1402)に、以亨得謙禅師(?~1402)を開山に臨済宗の寺院として創建されたと伝えられます。 萬歳寺には創建当初よ...
2.8K
4
萬歳寺の御朱印をいただきました。🙏
萬歳寺のお庭です。🙏
萬歳寺の本堂です。🙏
28821
恵比須神社
大分県中津市今津127
1.2K
30
初登録中津市今津の恵比須神社の本殿全体の様子です。御祭神は事代主神、蛭子神この神社のブログ...
本殿からの境内の様子です。手前が幣殿です。
本殿前の彫刻様子です。龍神が彫られています。
28822
白鳥神社
岐阜県郡上市白鳥町白鳥680-1
白鳥神社(しろとりじんじゃ)は、岐阜県郡上市(旧郡上郡)白鳥町に鎮座する、地名「白鳥」の由来となった神社である。社格は旧郷社。
3.1K
1
北濃駅にて神楽祭のポスター発見ご縁があれば行ってみようかな?と模索中です。
28823
日照院
福岡県朝倉市秋月野鳥626
御朱印あり
1.6K
16
書き置きの御朱印をいただきました。
観音堂静かな雰囲気で落ち着きます。前には、二匹のねこたちが、遊んでいました。
落ち葉がとても素敵な雰囲気です。
28824
かつらぎ公園 平和祈念像
和歌山県伊都郡かつらぎ町大字丁ノ町2530-1
紀の川北岸のかつらぎ公園内に立つ平和祈念像は、洋画家・彫刻家の故・保田龍門氏の設計で建立された全高約22mの地蔵菩薩像です。 万国戦没者の精霊を供養し平和を祈念するために、1959年(昭和34年)に着工後、何度かの工期を経て建設が進...
1.9K
13
かつらぎ公園 平和祈念像をお参りしました🙏✨星空が綺麗でした✨🌌✨
~2024年夏の紀伊半島の旅~和歌山県かつらぎ町の「平和祈念像」をお参りに訪れました。高野...
おまいり犬🐩は、足元のクローバー☘の感触を確かめながら、参拝記念写真におさまりました。
28825
観音寺
熊本県人吉市願成寺町970
御朱印あり
観音寺(かんのんじ)は、熊本県人吉市願成寺町にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は正法山。本尊は聖観音。他に釈迦如来像(聖観音の右に設置)、阿弥陀如来像(聖観音の左に設置)を蔵している。道路案内等では「観音禅寺」とも表記。
3.0K
2
過去にいただいたものです。
…
1150
1151
1152
1153
1154
1155
1156
…
1153/2187
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。