ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (29001位~29025位)
全国 54,675件のランキング
2025年8月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
29001
統国寺
大阪府大阪市天王寺区茶臼山町1-31
2.9K
3
詳しいことはわかりませんが、韓国系のお寺のようです。
ベルリンの壁があります。
過去のお参り記録です。
29002
愛宕神社
栃木県小山市宮本町1丁目1番7号
愛宕神社(あたごじんじゃ)は、栃木県小山市にある神社である。
3.2K
0
29003
穴澤天神社 (深沢)
東京都あきる野市深沢210
深沢の入口に鎮座する。創立年代は不詳。大正6年2月狩佐須神社、山神社、稲荷神社を合祀。祭神は高皇産霊神・神皇産霊神・伊弉諾神・小彦名神・事解乃男神・速玉乃男神・大山祇神・豊受姫命である。
2.9K
3
穴澤天神社、拝殿奥の本殿覆殿の様子です。
境内の庚申塔、道祖神の様子です。
東京都あきる野市深沢の穴澤天神社に参拝しました。
29004
吾妻山 大光寺
埼玉県久喜市中妻435
御朱印あり
2.8K
4
参拝記録保存の為 投稿します
忍領33観音霊場をお参りしてきました。
参拝記録保存の為 投稿します
29005
白角折神社
福岡県久留米市白山町180
この神社の歴史は古く、御鎮座は弥生時代中期(景行天皇二十七不詳)古代の人が郷土の守り神として、又疫病厄除けの神として分霊した由緒ある神社です。「神社由来記」によると、社内は二三町四方を持った大社であったとも記されています。
2.7K
5
久留米市白山町に鎮座します白角折(しらとり)神社を参拝しました。Omairiには登録だけが...
白角折神社の拝殿です。旧社格制度では旧市内115の神社のうち6社しかない郷社だったらしく、...
ご祭神は日本武尊、中筒男尊、応神天皇です。佐賀の白角折(おしとり)神社は日本武尊の伝承が残...
29006
正一位胡桃下稲荷大明神
千葉県成田市本町332
3.0K
2
胡桃下稲荷大明神とは笠間稲荷の別名だそうです。
正一位胡桃下稲荷大明神千葉県成田市本町332
29007
法音寺
和歌山県有田郡有田川町岩野河319
法音寺は浄土宗鎮西派の寺院で、縁起によると奈良時代の天平4年(732)、行基によって創建されたと伝わります。当初は、現在地よりも北側の古御堂と呼ばれる場所にあり、往時は七堂伽藍の大きな寺院であったとされますが、その後衰退し、康正3年(...
2.9K
3
法音寺をお参りさせて頂きました👏😃⤴️
鐘を一突きしました👏😃⤴️
重要文化財の法音寺にやって来ました😂
29008
沖縄観音寺
沖縄県沖縄市上地4-13-7
御朱印あり
2.2K
10
御朱印を頂きました🙇🙇
龍🐲のアップ。昔からある建物を改装したお寺さんでした😄素朴さがあり居心地の良い場所でした✨
堂内にある掛け軸になります。住職様のお師匠様から頂いたそうです😄
29009
伊波比神社
埼玉県比企郡吉見町黒岩347
伊波比神社は、和銅年間(708-715)に創建、嘉祥2年(849)に従五位下に叙せられ、貞観元年(859)に盤井神として官社に列格した、平安時代の延長5年(927)に作成された延喜式神名帳に記載されている社です。出雲伊波比神社(毛呂山...
1.4K
18
社殿側から見た境内の風景。
境内社:岩崎神社になります。
和銅年間(708-715)に創建、嘉祥2年(849)に従五位下に叙せられ、貞観元年(859...
29010
月山神社 (奈良沢)
山形県天童市大字千布奈良沢704
1.9K
13
天童市の月山神社 (奈良沢)をお詣りしてきました。左側が広くなっているので車🚙を停められま...
月山神社 (奈良沢)の鳥居⛩️と社殿になります。御祭神は月読命になります。
月山神社 (奈良沢)の説明書になります。
29011
鳥居戸御霊神社
神奈川県茅ヶ崎市南湖2-9-10
御霊神社(ごりょうじんじゃ)は、神奈川県茅ヶ崎市南湖にある神社。現在は市内中島の日枝神社の兼務社。御霊信仰とは、厄災の発生や非業の死を遂げた人の怨霊を鎮めて、人々の平穏と繁栄を実現しようとする信仰。もとは隣接する御霊山西運寺の領有地に...
2.5K
7
神奈川県茅ヶ崎市 源義経、源頼朝にもゆかりのある御霊神社へおまいりしました。
神奈川県茅ヶ崎市 御霊神社の社殿に大河ドラマのポスターが掲げられていました。
神奈川県茅ヶ崎市 御霊神社 境内社の稲荷社
29012
信行会結社
福岡県大牟田市花園町24
御朱印あり
2.9K
3
過去にいただいたものです。
29013
海満寺
青森県北津軽郡中泊町小泊小泊204-1
御朱印あり
2.5K
7
有り難く、津軽三十三観音霊場第18番札所の御朱印を頂きました。(過去の参拝記録です)
青森県北津軽郡中泊町小泊に所在する、海満寺へのお参りです。(過去の参拝記録です)
海満寺の駐車場から撮影しました。右隅が観音堂、中央が本堂です。
29014
駒形神社
群馬県太田市北金井町402
2.8K
4
駒形神社、拝殿の様子になります。
小高い丘にある神社で、秋の風が気持ち良い場所でした。
北関東道太田強戸PAスマート出口を出て直ぐの場所に鎮座します。この地は、六世紀頃に作られた...
29015
小五馬天満社
大分県日田市大山町東大山
1.2K
35
小五馬天満社、社殿全体の様子です。御祭神は菅原道真公です。
本殿囲屋の内部の妻側の様子です。
本殿の後方、全体の様子です。
29016
長弓寺 法華院
奈良県生駒市上町4443番地
御朱印あり
2.4K
8
真言律宗 長弓寺塔頭 長弓寺 法華院 愛染明王 御朱印 直書
長弓寺 法華院 長弓寺塔頭
長弓寺 法華院 長弓寺塔頭
29017
白山神社 (大屋町)
福井県越前市大屋町53−7
養老元年(717)鎮座し、朝倉大膳の祈願所。明治四十年八月十七日境内社の金山神社祭神金山津彦命・同八幡神社祭神応神天皇を合祀。同年十月二十六日同字の無格社赤良柏神社祭神豊受姫命・大屋津姫命を合祀。寛文四年(1664)より宮座の制があり...
1.8K
14
同じ越前市の日野神社の御朱印をいただく為にこちらの白山神社の宮司宅を訪れ、御朱印をいただき...
階段を登ると鳥居があり、鳥居をくぐると拝殿があり、そちらでお参りを致しました。
この社の本殿になります。
29018
仙翁寺
宮城県気仙沼市本吉町寺沢35
御朱印あり
1.9K
13
気仙沼市 仙翁寺のご朱印です。庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
気仙沼市 陽廣山仙翁寺 本格的な造りで構築された休憩所です。本尊・薬師如来 曹洞宗の寺院です。
気仙沼市 仙翁寺 本堂前に建つ萬手堂(観音堂)です。
29019
多福院
山形県東田川郡三川町横山字横山88
御朱印あり
1564年に玄橘和尚によって開かれたと伝えられている曹洞宗の寺院で、山号は桃陰山です。本堂の前には幹周りが5.1メートル、樹高は28メートルにも達する大イチョウがそびえています。推定樹齢は450年弱で、幹に落雷によってできたものと推測...
1.2K
23
直書きでいただきました。
ご本尊様の前に掲げられた寺号額です。
床の間には龍の掛軸が下げられていました。
29020
七曲山開運稲荷尊神社
山形県酒田市相生町2丁目4−20
妙法寺の境内社です。祖父山という砂山があった頃、七回曲がって登って来たので七曲りとされたそうです。沢山の赤い鳥居は、祈願される方が奉納し増えました。
1.3K
19
年明け間も無くの七曲山稲荷神社です。社殿では妙法寺のご住職が新春の御祈祷をしていました。
拝殿に掲げられた扁額です。
拝殿側からの鳥居のトンネルです。
29021
薬師神社 (石原)
宮城県黒川郡大郷町石原半在家
1.7K
15
拝殿内部です❗️とてもキレイでした。
薬師神社 拝殿前網戸が張ってあります☺️
薬師神社入口です。整備された参道
29022
安栖院
島根県松江市寺町124
御朱印あり
応永年間(1394~1428)湯原氏が再興して寺号を梅林庵から安栖院へ改称したとも伝える 趙天仲誌による開山と伝えられる
2.7K
5
今日もうかがって直書きの御朱印をいただきました。御朱印料はいらないと言われました。
寺社めぐり2番めは、安栖院さんに行きました。御朱印をいただきたかったのですが、ご住職が不在...
安栖院の本堂になります 松江三十三観音霊場 第二十一番札所です
29023
愛宕神社 (楯岡晦日町)
山形県村山市楯岡晦日町4-39
愛宕神社の創建等は解りませんでしたが、古くからは「火伏せ愛宕大権現」と称し、特に火防に御利益があるとして信仰されてきました。境内には大小12本のケヤキ林があり中でも御神木として信仰の対象になっている大木は推定樹齢300年、樹高約20m...
1.8K
14
〘愛宕神社〙村山市の愛宕神社をお詣りしてきました🙏。駐車場🅿️は無いので近くの公民館っぽい...
〘愛宕神社〙愛宕神社鳥居⛩️になります。
〘愛宕神社〙愛宕神社拝殿になります。しっかりお詣りしてきました🙏。少しだけ高い所にある神社...
29024
宗福寺
兵庫県丹波市市島町上鴨阪145
御朱印あり
天正の戦国時代余田氏誉田城主の菩提寺であった。昭和48年第15世の時、本尊、寄進仏を含め、堂宇灰燼の厄に遭うが、昭和50年5月開山堂を再建し、但馬の廃寺より本尊仏、外を勧請し各檀家の位牌も一定型に新調し安置した。
2.2K
10
書置き御朱印の片面を大判の御朱印帳に張り付けた状態です。
本堂裏側で、「県民まちなみ緑化事業」が行われています。サツキやモミジの時期にはきれいな花々...
本堂横のお庭と池です。きれいに管理されています。
29025
自在院
福島県いわき市久ノ浜町久ノ浜字中町50
御朱印あり
天正2年(1574)に祐慶和尚が開山し、地域住民に法灯を広めて「中ノ寺」といわれて篤信されている。旧本堂の欄間に彫刻されていた「浪と龍」は、現在は二十三夜地蔵堂に保存されている。
2.2K
10
福島八十八ヶ所霊場 第四十八番札所
いわき市 久立山自在院 門柱から本堂です。 ご本尊・大日如来 真言宗智山派の寺院です。
いわき市 自在院 門柱を過ぎて直ぐの処で迎えてくださる六地蔵尊です。石燈籠・十三重層塔も建...
…
1158
1159
1160
1161
1162
1163
1164
…
1161/2187
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。