ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (29276位~29300位)
全国 54,656件のランキング
2025年8月18日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
29276
宗参寺
東京都新宿区弁天町1
宗参寺(そうさんじ)は、東京都新宿区弁天町にある曹洞宗の寺院。
2.8K
4
新宿区弁天町 宗参寺曹洞宗寺院本堂です。法事中でした。
新宿区弁天町 宗参寺曹洞宗寺院寺号標です
新宿区弁天町 宗参寺曹洞宗寺院水子地蔵尊です
29277
八旗八幡神社
福岡県行橋市流末
1.2K
25
八旗八幡神社の拝殿、幣殿、本殿の様子です。参照👇YouTubeの動画が有りましたので。参拝...
八旗八幡神社の本殿後方の様子です。御祭神は応神天皇、神功皇后、比売大神です。
八旗八幡神社の本殿妻側の様子です。
29278
大行寺
東京都あきる野市草花3036
御朱印あり
平山季重が開基となり建氷2年(1207)に創建したと伝えられ、室町時代には寛正年間(1460-1565)には小宮上野介憲明の祈願所だったとも言われています。
2.3K
9
大行寺でいただいた御朱印です。
大行寺におまいりしました。
13日は休みだったので今年から始めた多摩八十八ヶ所霊場の寺社巡りに青梅方面に行ってきました...
29279
聖光寺
佐賀県多久市多久町1848
御朱印あり
元亀元年(1570)、龍造寺長信が梶峰城に入城した時、鬼門の位置に建設された。 境内には多久4代邑主、多久茂文公が創った学問所東原庠舎の初代と2代目の教授である河浪自安、質斎父子の墓をはじめ、ハスの権威者・大賀一郎博士ゆかりの二千年ハ...
2.5K
7
聖光寺の本尊 愛宕将軍地蔵の御朱印をいただきました🙏
聖光寺の本堂と奥の院です🙏
聖光寺は古代蓮である大賀ハスで有名です🙏
29280
天照皇大神社
奈良県北葛城郡広陵町平尾242
創始由緒不詳
2.8K
4
拝殿です。お詣りさせていただきました🙏
狛犬さんでございます。
天照皇大神社の拝殿でございます。
29281
西林寺
山形県西村山郡大江町沢口 75―1
御朱印あり
2.7K
5
参拝記録の投稿です。(直書き)出羽路十三仏霊場 弥勒菩薩
〘西林寺〙大江町の西林寺をお参りに行きました。出羽路十三仏霊場札所になっています。
〘西林寺〙ここまで来ただけで御経が聞こえてきてここで出直すことにしました😅。
29282
武大神社
徳島県三好市井川町井内西1042
旧神饌幣帛料供進神社。永正12年(1515)再建の棟札がある。井内谷龍宮と呼ばれ、式内社田寸神社に比定される。
1.9K
13
武大神社(村社)参拝
武大神社の拝殿と本殿です。
武大神社本殿の組物です。
29283
一峯神社
群馬県邑楽郡板倉町海老瀬885
1.3K
19
一峯神社をお参りしてきました。
一峯神社社務所。無人のようでした。
境内社。ご祭神は未確認。
29284
一閑寺
茨城県行方市玉造甲4279−1
御朱印あり
2.9K
3
本堂に向かって左手の墓地を抜けた先に2階建ての家があり、そこが庫裡で、そちらにいらっしゃっ...
御朱印の文字書きの観音様座像が本殿に向かって右側にいらっしゃいます。
入口です。階段を上った所が山門。この写真の右の方にスロープがあり、車を境内に乗り入れる事が...
29285
保雲寺
山梨県笛吹市春日居町鎮目1414
御朱印あり
3.1K
1
保雲寺の御朱印です。
29286
常照院
愛知県江南市前飛保町寺町202
御朱印あり
前飛保町寺町(まえひぼちょうてらまち)にある西山浄土宗の寺院。曼陀羅寺の塔頭。
2.3K
9
御朱印書いて頂きました✨
縁側でお抹茶を頂きました。
キリシマツツジの庭でモッコウバラたくさんの花をつけていました。この画像は2024年4月21日
29287
黒川地蔵堂
熊本県阿蘇郡南小国町満願寺6612-2
熊本県南小国町黒川温泉中心部にあるお堂。身代わり地蔵の伝説で知られる。
3.1K
1
29288
榛稲荷神社
東京都墨田区両国4丁目34
1.9K
13
東京都墨田区両国に鎮座する榛稲荷神社拝殿です
東京都墨田区両国に鎮座する榛稲荷神社鳥居です
東京都墨田区両国に鎮座する榛稲荷神社手水鉢です
29289
白川寺
岐阜県加茂郡白川町河岐1628
御朱印あり
河岐(かわまた)にある弘法大師を本尊とする高野山真言宗の寺院。山号は小原山。東海白寿三十三観音霊場26番札所。天明年間に愛宕神社が勧請されていた山に昭和15年(1940年)に藤井諄鳳が開いた。本尊の弘法大師の他に脇侍として大日如来と不...
2.5K
7
東海白寿観音第26番札所の書置き御朱印を賜りました。(本堂の手前に弘法大師像と白寿観音像が...
崖につくられた階段が参道となっています。
帰りに白川寺の標柱を見かけました。ここが参道口のようです。
29290
安楽寺 (船橋町)
愛知県稲沢市船橋町30
御朱印あり
2.5K
7
安楽寺の御朱印です。お優しそうなご住職に書いて頂きました。
安楽寺の本堂です。国の重要文化財に指定されています御本尊の十一面観世音菩薩をはじめ、文化財...
安楽寺には下記が文化財に指定されています。木造十一面観音立像(国重要文化財)木造阿弥陀如来...
29291
鳳翔寺
兵庫県丹波市氷上町石生1430
御朱印あり
1.5K
17
鳳翔寺の御朱印です。法要前の忙しい中、直書きでいただきました。
黄檗宗のパンフレットをいただきました。
本堂内の掛軸と木彫りの像です。中央は隠元禅師です。
29292
木宮稲荷神社
埼玉県入間郡三芳町藤久保1026
3.0K
2
木宮稲荷神社の由緒。
平成二十九年七月にお参りした木宮稲荷神社の本殿。
29293
少林寺
大阪府堺市堺区少林寺町東3-1-18
少林寺(しょうりんじ)は、堺市堺区にある臨済宗大徳寺派黄梅院末に属する寺院。山号は萬年山。
2.6K
6
少林寺山門狂言「釣狐」の元ネタは、こちらです。境内に「白蔵主(はくぞうす)稲荷」とがありま...
少林寺庭園山門を入ってすぐに、整った庭園があります。
白蔵主稲荷山門入ってすぐ左にあります。竹が茂っています。「釣狐」を演じる狂言師は、上演の際...
29294
綿津見神社
福岡県築上郡築上町有安104
1.2K
24
綿津見神社の本殿です。参考にネット情報です。👇御祭神はワタツミ三神(綿津見三神)「ワタ」は...
綿津見神社の本殿妻側の様子です。
綿津見神社の本殿後方の様子です。
29295
無量山 寿福寺
神奈川県川崎市幸区北加瀬1-12-20
御朱印あり
無量山延命院と号す寿福寺は、浄土宗の寺院で、川崎市幸区にあります。1571年に開山した歴史ある寺で、准秩父三十四観音霊場14番にあたります。本尊は阿弥陀如来です。
3.0K
2
寿福寺 御朱印 2/11/14
寿福寺 2/11/14
29296
長楽寺
岐阜県恵那市笠置町姫栗1119-3
御朱印あり
寛文2年(1662年)、苗木藩主菩提寺・雲林寺の4世・玄外宗三によって長増寺の名で創建された。次第に衰退し、明治3年(1872年)をもって庫裡と玄外宗三の木像、石仏群と標柱が残されたまま廃寺となった。14年後に雲林寺8世・珉宗宗琢によ...
2.9K
3
長楽寺の御朱印です。書き置きで、恵那観音霊場のもののみです。
長楽寺の標柱から階段を上がると山門があります。手前の段のところが駐車場です。御朱印は霊場に...
恵那みかげの道沿いにある長楽寺です。博石館の帰りに寄りました。境内の下の段は駐車場になって...
29297
園相神社
三重県伊勢市津村町字白木723
『倭姫命世記』の第11代垂仁天皇の条に、倭姫命の巡幸の途次、園作神が御園地を奉献したことにより、園相社が定められたとある。
2.6K
6
こちらが園相神社の社殿になります。左手奥に古殿地が見えます。#皇大神宮#内宮摂社
神域内に立つ社号碑です。
参道の先に園相神社の社殿が見えきました。
29298
鐵輪宮
佐賀県西松浦郡有田町広瀬山2147
1.7K
15
厳つい顔の狛犬様でした😊
鐵輪宮さんの狛犬様です☺️
本殿、石造りの木鼻になります。
29299
喜田神社 (天神社)
佐賀県唐津市鎮西町名護屋380
1.2K
23
拝殿前、二つ目の狛犬様✨銘は、読み取りにくかったのですが😅文久三年癸亥六月吉辰生まれの狛犬...
喜田神社さん、一つ目の狛犬様✨昭和八年十月吉日生まれの狛犬様です😊
乗っかり狛犬様✨昭和二年九月吉日生まれの狛犬様です😊
29300
十善寺
兵庫県神戸市灘区一王山町12-48
御朱印あり
2.8K
4
十善寺の御朱印です。住職不在で、令和の書置きがなかったので、平成いただきました。(過去分の...
3月訪問。十善寺本堂
3月訪問。十善寺仁王門
…
1169
1170
1171
1172
1173
1174
1175
…
1172/2187
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。