ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (29401位~29425位)
全国 54,675件のランキング
2025年8月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
29401
八幡神社 (本郷9558)
山梨県南巨摩郡南部町本郷9558
八幡神社(本郷9558)由緒等わかりませんでした。
1.9K
12
八幡神社(本郷9558).....山梨県南巨摩郡南部町本郷9558社殿全国の八幡宮・八幡神...
八幡神社(本郷9558).....山梨県南巨摩郡南部町本郷9558明神系 両部鳥居さん ...
八幡神社(本郷9558).....山梨県南巨摩郡南部町本郷9558入り口八幡神社に着きまし...
29402
白鬚神社
福岡県古賀市薬王寺1027
2.6K
5
他にもちいさな社が存在するようです。
敷地内にはこのようなものも見受けられます。
祭神は猿田彦命と書かれているようです。
29403
帰妙稲荷大明神
新潟県新潟市中央区八千代1丁目6−1屋上
今は無き小林デパートのオーナーが伏見稲荷大社から勧請したものを移設
1.9K
12
伊勢丹の屋上にお稲荷さんが!映画の待ち時間に近くに神社がないか検索してみたら、まさかの伊勢...
伊勢丹屋上の帰妙稲荷大明神へ行ってまいりました
少し離れて新潟日報社が
29404
八雷神社 (長木)
福岡県行橋市長木758
1.1K
36
行橋市長木の八雷神社の本殿後方の様子です。間口は三間奥行き二間有ります。長押から上の連三斗...
八雷神社の本殿の妻側の様子です。当日雪が降っていて画像が良くないです。
八雷神社の本殿の前面の様子です。
29405
専念寺
愛知県犬山市犬山字西古券262
御朱印あり
弘治元年(1555年)、犬山城の奪取を行い城主となった池田勝入斎恒興(寺では信輝とする)により、その叔父・讃誉故念を開山として創建された。当初は塔頭として快鏡院・円光院があり約1町歩の境内を有していたが、やがて塔頭は専念寺に合併した。...
2.8K
3
丁度住職さんがいらしたので書いていただけました。
標柱から本堂までは距離あります。
専念寺の標柱と看板です。保育園を運営しているからか、駐車場が広いです。
29406
向陽寺
熊本県上天草市松島町合津2856
御朱印あり
当山は、旅の僧、悟室宗舜上座により観音様のお堂が建てられたとされる。一説にはこの地に赤穂浪士の残党の一人が、切腹をした四十七士の霊を慰めるために写経を埋めた塚である六部尊だったという。
2.8K
3
過去にいただいたものです。
29407
有脇春日社
愛知県半田市有脇町10−13
創建は永仁六年(1298)という。尾張志に「大明神ノ社、八幡ノ、 山神ノ社、三社共に有脇村にあり」とある。明治五年、村社に列格し、昭和十九年供進指定社となる。同五十一年一月十九日、 火災により社殿焼失、同五十三年四月復興造営する。
2.7K
4
こちらは拝殿内の様子。この日は行事の準備中でした。
有脇春日社の拝殿の様子になります。
長い石段を上がると駐車場のある二の鳥居があります。
29408
住吉神社
沖縄県八重山郡竹富町上原10−135
2.4K
7
西表島住吉神社の門前です⛩ちょうどカラスが☺️
お参りに向かう道☺️
こちらが拝殿のようです😄
29409
長得院 (相国寺塔頭)
京都府京都市上京区今出川通烏丸東入相国寺門前町701
御朱印あり
2.9K
2
過去の記録です第50回 京の冬の旅 非公開文化財特別公開書き置きの御朱印をいただきました
長得院です✨閉まってます🥺開いてるときに、また来たいと思います👏😃⤴️
29410
若宮八幡神社
兵庫県西宮市段上町1-5-2
大日霊女尊が祀られており、大市八幡神社から延宝八年(1681年)に分霊を勧進したと伝えられる。元来西向きに建っていた明神系八幡鳥居の右柱には宝永4年(1707)とあったが、阪神淡路大震災で残念ながら倒壊してしまった。その後再建された鳥...
1.9K
12
こちらは、段上若宮八幡神社の本殿になります。
こちらは、段上若宮八幡神社の御由緒です。
こちらの御手水舎は個性的ですね。
29411
日吉神社 (赤穂市新田)
兵庫県赤穂市新田
江戸時代の承応元年に赤穂藩主浅野長直によって新田村の氏神として近江山王日吉神社を勧請して創建され、山王権現と称した明治時代に神仏分離で日吉神社と改称し、明治7年に村社に列し、昭和6年に郷社に昇格した
1.3K
18
日吉神社さんの狛犬様です✨
日吉神社さん、本殿になります。
拝殿屋根、獅子の飾り瓦です✨
29412
来迎寺
山形県東村山郡中山町小塩676
1.9K
12
本堂に掲げている山号額になります。穴ボコが…😱😱誰もいないような感じです😫😫
来迎寺本堂になります。茅葺き屋根がいいですね✨
六地蔵になります。神仏分離の影響ですかね?忘れては行けませんね🙅🙇前掛けとお花が供えてあり...
29413
長勝寺 (中寺)
東京都江戸川区一之江6ー19ー15
御朱印あり
1.8K
13
直書きの御首題をいただきました。ありがとうございます。
長勝寺さん本堂になります。
長勝寺さん鐘楼になります。
29414
寳善寺
三重県津市一志町八太747
2.2K
9
こちらが寶善寺の御本堂です。こちらの御寺は一志郡三十三ヶ所観音霊場なのなりますがあいにくご...
境内に立つ掲示板にいいことが書いてありましたので撮影しました。
山門脇のお地蔵様です。かなり年季を感じます。
29415
角宮 (津の宮)
熊本県阿蘇郡高森町高森646
健磐龍命(タケイワタツノミコト)が鬼八(キハチ)法師のツノを折って埋めた場所と言われており、角宮と呼ばれる。
2.6K
5
角宮 参道標識などないですが、向かって右にある貯水池が目印です。奥に⛩があります。
角宮(つのみや)伝説では、阿蘇神社の健磐龍命(たけいわたつのみこと)が従者の鬼八(きはち)...
境内の池角宮は水源地にある神社で、湧水しています。「👹のツノが落ちた」という伝説から、この...
29416
大歳神社 (加西市北条町西南)
兵庫県加西市北条町西南290
2.8K
3
何とも特徴的な顔の狛犬です!
大歳神社、拝所の様子になります。
兵庫県加西市北条町西南の大歳神社に参拝しました。
29417
根岸稲荷神社
神奈川県川崎市多摩区枡形4-12
不詳。地域の山神様として祀られてきたお稲荷さまの様です。
1.9K
12
川崎市多摩区 根岸稲荷神社の社殿側から見た溝の口方面の景色です。
川崎市多摩区 根岸稲荷神社の社殿です。
川崎市多摩区 根岸稲荷神社の社殿へと続く石段です。
29418
五所神社 (三好市西祖谷)
徳島県三好市西祖谷山村上吾橋310
創立年代不詳。旧神饌幣帛料供進神社。弘化5年(1848)の棟札がある。西祖谷村の総鎮守で明治12年(1879)村社となる。境内に県指定天然記念物の大杉がある。
1.3K
18
境内の県指定天然記念物の大杉です。
境内の県指定天然記念物大杉の説明書きです。
五所神社の本殿と拝殿です。
29419
藤澤寺
山形県鶴岡市藤沢字荒沢485-1
御朱印あり
藤沢は、旧庄内藩酒井氏17万石(蒲祖酒井忠次公)の城下町鶴岡市の南郊外に位置し、北に鳥海山、西に霊峰出羽三山(月山、湯殿山、羽黒山)がそびえ、後ろには金峰山がお寺を包容するように鎮座し、眼の前は庄内平野の美田が広がる景勝の地です。織田...
2.4K
44
訪問した時に檀家さんの集まりがありご住職も参加されていたため書置きの御朱印をいただきました。
本堂入口に掲げられた山号額です。
本堂内部の様子です。
29420
中村恵比寿神社
宮崎県宮崎市中村東3丁目1−8
御朱印あり
明治年間、旧大淀村は橋の口(橘橋南詰)より南に延びる中村町には商家の町並みが続いており、旦那衆の肝入りで、商売繁盛を願って遠く上方の神社より恵比須様の御分神を拝受してお祀りされたのが、初まりであります。その頃、中村町から天神山公園に行...
2.9K
2
お祭りの際に拝受いたしました。
29421
薬師堂 (願行寺跡)
宮城県刈田郡蔵王町宮字願行寺
御朱印あり
開基などについて不詳。慶長年中(1596〜1614)寳池山蓮藏寺・卓彦俊雄上人が、再興したと云う。
2.5K
6
蔵王町 薬師堂(願行寺跡)ご朱印です。同町の蓮藏寺にて書置を拝受しました。
蔵王町 薬師堂(願行寺跡)参道入口辺りから見た境内の様子です。本尊・薬師瑠璃光如来石仏坐像
蔵王町 薬師堂(願行寺跡)参道石段から薬師堂です。目の前まで車で行けますが、深い山の中に建...
29422
質留比神社
島根県松江市美保関町七類1917
2.5K
6
質留比神社(松江市美保関町)参拝
島根県松江市美保関町七類の質留比神社に参拝しました。この地域は出雲風土記に於いても島根半島...
本殿を東からのぞみます。境内の木々が枝という枝をばっさりと伐られています。地元の方の話だと...
29423
稲荷社 (鴨居五丁目)
神奈川県横浜市緑区鴨居5-8-19
2.3K
8
横浜市緑区 稲荷社 (鴨居五丁目)へおまいりしました。
横浜市緑区 稲荷社 (鴨居五丁目)へおまいりしました。
稲荷社 (鴨居五丁目)神奈川県横浜市緑区鴨居5-8-19祠側から鳥居側を見た景色
29424
原神社
福岡県宗像市原町2199
1.1K
26
原神社、本殿全体の様子です。松村かえるかえるのねどこブログより転載👇原神社 安政2年(18...
本殿後方の様子です。御祭神は軻遇突智命、素戔嗚尊命、菅原道真公別名、宗像七十五論社原比女明神
拝殿の斜めからの様子です。
29425
小岸大神社
三重県鈴鹿市小岐須町916−1
由緒不詳明治初年村社指定同42年8月神社整理により山本町の椿大神社に合祀戦後旧社地に分祀再興
2.6K
5
こちらは奥の本殿の様子になります。
こちらは、横に広い拝殿の様子になります。
鳥居と神殿への様子です。
…
1174
1175
1176
1177
1178
1179
1180
…
1177/2187
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。