ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (29601位~29625位)
全国 54,666件のランキング
2025年8月19日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
29601
水上神社
島根県大田市水上町福原600-3
昭和45年、水上町に鎮座していた御嶽神社、福原八幡宮、荻原八幡宮が合併して水上神社となり、社殿を現在地に建立。
2.3K
8
島根県大田市水上町に鎮座する水上(みなかみ)神社にお詣りしました。とにかく良い天気で照りつ...
参道の奥にも鳥居が建ちます。その手前には狛犬さんの姿もありますね。さらにその先には社殿らし...
参道の奥で出迎える狛犬さんです。…?なんか雰囲気が違うようなんですが…。お顔のかたち、独特...
29602
青剣神社
鹿児島県日置市東市来町宮田522
2.9K
2
青剣神社の由緒です。
薩摩焼の里の美山にあります。宮田青剣神社
29603
庚申社
神奈川県横浜市緑区長津田町5062
2.0K
11
庚申社横浜市緑区長津田5062青面金剛を祀る社です。現地に案内板もなく詳細不明です。
庚申社神奈川県横浜市緑区長津田町5062全景
庚申社神奈川県横浜市緑区長津田町5062祠内の庚申塔
29604
白鳥神社 熊野森
愛知県岡崎市大和町平野135
大正四年四月 御祭神伊邪那美命の熊野神社へ御祭神日本武尊の白鳥神社が合併され、白鳥神社と改称された 昭和二十一年二月 御祭神木祖神配祀 市杵島比賣命の桑子神社が合併になり現在の白鳥神社となる 熊野神社の由来については不詳である。白鳥神...
2.6K
5
白鳥神社熊野森熊野神社 白鳥神社 桑子神社が合併
白鳥神社 社務所の蟇股 龍の木彫
白鳥神社 摂社どこのものかは分からない
29605
鹿島神社 (東伊豆町)
静岡県賀茂郡東伊豆町奈良本1044
御朱印あり
1543(天文12)年に再興の記録があるので、創建はそれ以前となる歴史ある神社です。例祭時に行われる「鹿島踊り」が有名です。鹿島踊りは別名・弥勒踊りとも呼ばれ、町指定文化財となっています。円形になって踊る「ま踊り」と、正方形になる「さ...
2.8K
3
本務社でいただきました。
境内から相模湾が見えます
鹿島神社を参拝しました。
29606
大洞若子城
静岡県浜松市天竜区佐久間町相月
御朱印あり
大洞若子城は高根城主・奥山氏の支城のひとつだそうです。城址には本丸跡に神社があります。曲輪と堀切がはっきりと確認できます。
1.9K
12
過去に伺って頂いた書き置きの御城印になります。
浜松市天竜区佐久間町の大洞若子城に登城しました 1年半ぶりです車を停め ここまで20分ほど...
浜松市天竜区の大洞若子城に登城しましたここから結構しっかり登ります駐車できる場所はあります
29607
津賀田神社
愛知県名古屋市瑞穂区津賀田町3丁目4
古くは若宮八幡とも井戸田八幡と称した。『鶴岡八幡宮記録』に建久二年(1191)12月15日、源頼朝が勧請し供僧勝圓が奉仕すと、『尾張名所記』に右大将源頼朝の産宮とし給うなり、と又亀井六郎重清は此地に産れた。頼朝の孫重清を当社の神主とせ...
2.4K
7
名古屋市瑞穂区 津賀田神社社号標
名古屋市瑞穂区 津賀田神社参道
専用駐車場はあるが、普段から解放されておらず、格式高いと思わせる感じ。あまり人が参拝に来な...
29608
修徳院
福島県いわき市平薄磯字中街100-02
御朱印あり
開創は、天正18年(1590)に賢照法印が、薄磯の国民宿舎付近に明庵という庵を結んだことに始まる。その名残に、現在も国民宿舎付近には明庵作といわれる地名があります。現在の本堂は、享保16年(1731)頃に建立されたと推測されます。
2.4K
7
福島八十八ヶ所霊場 第五十九番札所
福島八十八ヶ所霊場 第59番札所 いわき市 宝珠山修徳院 正面から本堂です。本尊・大日如来...
いわき市 修徳院 本堂に掲げている扁額です。開創は、天正18年(1590)に賢照法印が、薄...
29609
田平天主堂
長崎県平戸市田平町小手田免19
1.3K
18
無料で中も拝観出来ました。ステンドグラスがとっても美しい!建物も立派でした。
無料で中も拝観出来ました。ステンドグラスがとっても美しい!建物も立派でした。
無料で中も拝観出来ました。ステンドグラスがとっても美しい!建物も立派でした。
29610
啓運寺
奈良県奈良市小川町18
御朱印あり
2.7K
4
御首題を頂きました。御首題拝受807ヶ寺目。
奈良県奈良市法唱山 啓運寺山門となります。
奈良県奈良市法唱山 啓運寺本堂となります。
29611
宝珠山 玉洞院 光明禅寺
埼玉県熊谷市妻沼町妻沼2485
御朱印あり
2.9K
2
参拝記録保存の為 御朱印アップ 忍領三十四観音霊場 第十六番
参拝記録保存の為 まきの寺玉洞院
29612
光蓮寺
三重県松阪市豊原町1164
光蓮寺(こうれんじ)は、三重県松阪市豊原町にある浄土宗の寺院。
2.7K
4
御本堂に掲げられている扁額です。
光蓮寺の御本堂です。庫裏を訪ねましたが檀家寺なので御朱印はやっていないとのことででした。
光蓮寺の山門脇に立つ寺号碑です。
29613
金道院 観福寺
埼玉県加須市平永101-2
2.7K
4
参拝記録保存の為 投稿します
参拝記録保存の為 投稿します
参拝記録保存の為 投稿します
29614
来迎院
京都府京都市東山区清水2丁目223 来迎院
2.1K
10
参拝いたしました扁額 経書堂とわかれば読めます
京都市東山区 来迎院(経書堂)
京都市東山区 来迎院(経書堂)
29615
勝手神社
三重県伊賀市山畑481
御朱印あり
2.6K
5
御朱印は、日置神社にて拝受しました。
伊賀市山畑の勝手神社です。
勝手神社の拝殿です。この辺りから雨が強くなり、参拝が慌ただしくなってしまいました。
29616
福寿院
山梨県甲府市西下条町851
御朱印あり
2.8K
3
福寿院でいただいた御朱印です。
福寿院におまいりしました。
29617
長福寺
青森県下北郡佐井村古佐井112
御朱印あり
2.7K
4
田名部海辺三十三観音霊場第20番札所の御朱印です。
長福寺の本堂を撮影しました。調査で佐井村に宿泊中ということもあり、参拝することが出来ました...
長福寺の山門を撮影しました。
29618
昇龍山 惠山寺
熊本県球磨郡湯前町上里2587−1
御朱印あり
2.3K
8
過去にいただいたものです。
お寺っぽくないご自宅に看板のみありますので気が付かず通り過ぎてました(笑)💦
昇龍山惠山寺の不動明王さまです!カッコいいですね✨
29619
眞弘寺 (大師堂)
北海道上川郡当麻町5条西3丁目15-1
御朱印あり
2.2K
9
【眞弘寺】北海道八十八ヶ所霊場 第23番札所の書置きの御朱印を頂きました❣️
【眞弘寺】上川郡当麻町にある「眞弘寺」さまへお参りに伺いました(*ˊᵕˋ*)੭ ੈ🌼.*....
【眞弘寺】各種、石柱が並んでいます✨
29620
大山祇神社
神奈川県足柄上郡松田町松田惣領2951(西平畑公園内)
大山祇神社は、大山祇神を主祭神とする『三島・山祇信仰』の神社。1973年現在、北海道から鹿児島県まで全国に897社、同信仰の三島神社を含めると1299社存在する。また、1995年の神社本庁の調査では、三島神社と合わせて704社存在する...
2.8K
3
神奈川県松田町 大山祇神社の鳥居と社殿。奥は西平畑公園内の満開の河津桜です。
神奈川県松田町 大山祇神社の社殿側から見た景色。遠くに相模湾が見えました。
神奈川県松田町 大山祇神社社殿の扁額
29621
瀧元寺
福島県いわき市遠野町大平字物見岡91
御朱印あり
瀧元寺は、風光明媚に恵まれた寺院で、文明10年(1478)に中興開山宥頓和尚によって現在地に開創された。それ以前は、現在地より2km程奥地に入ったところにあり、本堂跡が現存している。
2.1K
10
福島八十八ヶ所霊場 第八番札所
福島八十八ヶ所霊場 第8番札所 いわき市 那智山瀧元寺 参道に架かる橋から本堂です。本尊・...
いわき市 瀧元寺 境内前を流れる川です。
29622
八柱神社 (田原市豊島)
愛知県田原市豊島町奥谷30−1
「神鳳鈔」に渥美郡豊島村根田御厨とあ る。この地のことで、その巻の始めに外宮の神主氏経 が当社の勧請は建久四年(一一九三) 以前なりと記す。 明治四年七月四日、村社に列し、大正二年六月二十五 日、大字豊島の村社神明社と境内社の八柱神社...
2.5K
6
東側の参道入り口の様子になります。
南からの参道のほか、東側にも参道があります。こちらは拝殿に近い場所に置かれた鳥居。
こちらは拝殿の内部の様子になります。
29623
善福寺
大阪府大阪市天王寺区下寺町2丁目1番41号
御朱印あり
天正19年(1591)9月20日一誉宗念上人が創建。昭和20年(1945)3月、大阪大空襲により本堂及び庫裏を焼失する。以降再建まで、唯一延焼を免れた鐘つき堂を仮の本堂として本尊を祀った。昭和37年(1962)4月、本堂・庫裏を現在地...
2.8K
3
直書きを頂きました。
大阪市天王寺区 善福寺さま 四天王寺夕陽丘駅から 夕陽丘女子短期大学の前の 坂を降りて行く...
29624
飯尾天神社
徳島県吉野川市鴨島町飯尾1780
創立年代不詳。旧神饌幣帛料供進神社。 往古より大己貴命・少彦名命を奉斎していたが、のち菅原道真公を合祀したと伝えられている。 明治5年郷社に列し、大正3年に近在の小社11社を合祀した。
2.6K
5
飯尾天神社の本殿です。
飯尾天神社の拝殿内です。
飯尾天神社の拝殿と狛牛?様です。
29625
月窓寺
青森県上北郡六戸町鶴喰明堂18
御朱印あり
2.8K
3
書置きの御朱印をいただきました。
六戸町の月窓寺をお参りしました。
…
1182
1183
1184
1185
1186
1187
1188
…
1185/2187
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。