ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (29626位~29650位)
全国 54,666件のランキング
2025年8月19日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
29626
合八幡神社
福岡県豊前市天和
1.1K
27
初登録豊前市天和の合八幡神社の本殿右側の妻面の様子です。御祭神は 誉田別命、仲哀天皇、神功皇后。
合八幡神社の本殿左側の妻面の様子です。本殿後方には脇障子は有りません。その上の本殿四隅の木...
合八幡神社本殿正面の彫刻の様子です。
29627
伊都伎神社
兵庫県丹波市山南町梶1647-1
1.3K
18
山の斜面に掘られた境内社です。詳細は不明です。
境内社の八坂神社です。こちらには石灯籠も立ってます。
境内社です。左から金刀比羅神社、愛宕神社、八幡神社、厄神社、龍田神社です。
29628
日吉神社
福岡県田川郡糸田町大熊4052-1
1.1K
38
日吉神社の社殿全体の様子です。こちらの神社には大熊古墳があります。
日吉神社本殿後方の様子です。御祭神は大山咋神、大山祇神、大己貴命、伊弉冉尊、国狭槌命、瓊瓊...
拝殿、幣殿、本殿の様子です。
29629
馬場瀬神社
福岡県久留米市田主丸町田主丸546-1
田主丸町の開祖・菊池丹後入道(森田長芳)が水神の罔象女神を自宅・田主丸町馬場に祀ったのがはじまり。その後、寛永16年(1639)田主丸大庄屋 森田大蔵が馬場瀬神社を建立。
2.6K
5
馬場瀬神社〜田主丸河童の神社今は月読神社の境内社だが、もともと鎮座していたのはこちら。「ば...
馬場瀬神社 御神体通常は公開されていないので、資料より。罔象女命を中心に、二位尼(平清盛の...
29630
泉光寺
兵庫県養父市大薮495
2.0K
11
こうの鳥の碑です。弘化三年三月に建立されました。
本堂に掛けられていた山号の扁額です。
泉光寺の本堂です。無住のようです。平成14年に再建・落慶しました。
29631
並大神社
三重県度会郡大紀町崎2012
古く保元の乱・平治の変と戦火が絶えることなく、里人が困り果てていたころ、武勇抜群の並宮を迎え祭るという意見が出たことにより、文治2年に御分霊を奉鎮した。その後里に平和が戻り、狭く感じられていた社地を安貞元年の遷宮に際して現在の社地に奉...
2.1K
10
並大神社に⛩Omairiしました。
拝殿奥の御本殿を撮影させていただきました。参拝時、社務所は無人で御朱印の有無は確認出来ませ...
拝殿内部を撮影させていただきました。
29632
神明社 (王禅寺東)
神奈川県川崎市麻生区王禅寺東5-51-3
王禅寺村の鎮守5社の一つ
2.4K
7
神明社 (王禅寺東) 神奈川県川崎市麻生区王禅寺東5-51-3石段の上から見下ろした景色
神明社 (王禅寺東) 神奈川県川崎市麻生区王禅寺東5-51-3
神明社 (王禅寺東)神奈川県川崎市麻生区王禅寺東5-51-3
29633
稲荷社 (上小田中)
神奈川県川崎市中原区上小田中6丁目30
詳細は不明
1.6K
15
神奈川県川崎市中原区上小田中の稲荷社(詳細は不明)です。
稲荷社 (上小田中)神奈川県川崎市中原区上小田中6丁目30鳥居社殿横から見た景色
稲荷社 (上小田中)神奈川県川崎市中原区上小田中6丁目30社殿内の石祠
29634
東光寺 (東福寺塔頭)
京都府京都市東山区本町15丁目804番地
御朱印あり
東光寺は京都市にある臨済宗東福寺派の塔頭寺院の一つ。東福寺境内、日下門を潜らず南へ進んだ所にある。明治以前はこの場所に曹渓院と言う寺院があったが合併により東光寺の名を取り現在に至る。
2.4K
7
東福寺塔頭・東光寺。御本尊の文殊菩薩の御朱印。秋季特別拝観時だけでなく、御住職在寺であれば...
京都市の東光寺です。山門が開いていましたので、お参りさせて頂きました。御朱印は、「今は対応...
東福寺塔頭・東光寺。本堂から臨む庭園。
29635
金寿院
福島県いわき市小名浜島犬吠32
御朱印あり
当院は、小名浜住吉にある遍乗院の隠居寺として建てられたと伝えられているだけで、由緒については一切不詳です。明治17年2月17日、火災のため約百坪の伽藍を焼失した。
2.2K
9
福島八十八ヶ所霊場 第六十九番札所
福島八十八ヶ所霊場 第69番札所 いわき市 瑠璃山金寿院 参道入口に建つ門柱です。本尊・大...
いわき市 金寿院 正面から本堂です。 開創は、小名浜住吉にある遍乗院の隠居寺として建てられ...
29636
蓮乗院
福島県いわき市永崎字川畑221
御朱印あり
応永10年(1403)に忠尋上人が開基とし、それ以前は、館内という処にあって天台宗であったといわれている。開山以来、二度の災害をうけたが、享保10年(1725)の火災によって、同16年に現在の地に移転し再建された。 現在の本堂は昭和4...
2.4K
7
福島八十八ヶ所霊場 第六十二番札所
福島八十八ヶ所霊場 第62番札所 いわき市 稲荷山蓮乗院 参道入口の門柱です。 本尊・釈迦...
いわき市 蓮乗院 やや斜めから本堂です。 応永10年(1403)に忠尋上人が開基となり開山...
29637
布田神社
熊本県上益城郡山都町長原219
御朱印あり
2.4K
7
小一領神社にて布田神社の書き置き御朱印¥1000_をいただきました。⛩️👏👏
物産館に到着時、丁度放水していた通潤橋です。
通潤橋を観光しに行ったら駐車場隣に布田神社があり、参拝しました
29638
池和田城
千葉県市原市池和田
御朱印あり
池和田城は里見氏の重臣である多賀氏の居城として知られています。多賀越中守高明が「国府台合戦」で討死したあとは高明の嫡男である蔵人と弟の兵衛が城を守っていましたが、北条氏政が率いる1万の軍勢に攻められ落城しました。1590年(天正18年...
3.0K
1
光福禅寺で佐是城の御城印とこちらが購入出来ます。
29639
多加意加美神社
広島県庄原市口和町向泉973
御朱印あり
式内社
2.9K
2
朝の早い時間の参拝でしたが、神職さんに丁寧に対応していただきました。
社殿です。注連縄がやや太めでした。
29640
布勢平神社
鳥取県鳥取市気高町殿533
創立年代不詳。明治元年に逢坂村の稲荷神を合祀して現在の社名に改称。
2.4K
7
鳥取市気高町に鎮座する布勢平(ふせひら)神社にお詣りしました。「平成の名水百選」に選ばれた...
布勢の清水が湧き出る池です。池の底には管が敷かれ、集落の住民が使用する取水口に繋がります。...
手水鉢にはこんこんと布勢の清水が注ぎこまれます。ほどよく冷たくて気持ち良かったですよ😊
29641
天照真良建雄神社
広島県庄原市東城町内堀57
金山六郷の産土と申伝え、内堀・所尾・塩原・上千鳥・下千鳥・小串村の総鎮守なり。江戸時代には杉戸大明神や杉戸神社と称した。もと神代垣内に鎮座したが、勧請年月や今の地に遷りし年月は詳らかならず。貞観三年十月二十日、従五位下を授けられた備後...
2.7K
4
天照真良建雄神社に参拝しました。歴史ある神社です。
天照真良建雄神社に参拝しました。
天照真良建雄神社に参拝しました。境内末社がたくさんありました。
29642
大田山 伽楽院 富徳寺
埼玉県羽生市南羽生1-29-10
2.5K
6
羽生領二十一ケ所霊場をお参りしてきました。
参拝記録保存の為 投稿します 寺号
参拝記録保存の為 投稿します 山門入口
29643
賀茂神社 (石原町)
群馬県太田市石原町389
御朱印あり
2.2K
9
箱に入ってました。祭事の日付かもしれません。
大蛇から例幣使を守った犬が祀られています。
いくつかの庚申塔と境内社様。
29644
神明宮 (東神明宮)
静岡県浜松市西区篠原町1166
御朱印あり
2.6K
5
直書きにて御朱印をいただきました
神明宮を参拝しました。七五三で人がおられました。
静岡県御朱印展に御朱印が展示されていたので参拝しましたが無人で確認できませんでした。こちら...
29645
奥白根神社
群馬県利根郡片品村東小川
2.7K
4
奥白根神社に登拝しました。
頂上からは少し離れた一つ手前のピークに鎮座しています。
奥白根神社から見た頂上。
29646
福徳貴寺
兵庫県丹波篠山市坂本355
1.6K
15
稲荷神社の社殿です。扁額には「稲荷大神」と書かれていました。
薬師堂横に建っていた稲荷神社です。鳥居と石灯篭の写真です。
薬師堂を斜めから見た写真です。
29647
麦塚女体神社
埼玉県越谷市川柳町5-284
麦塚女体神社は、越谷市川柳町にある女体神社です。麦塚女体神社の創建年代等は不詳ですが、智泉院が開基した天正年間(1573-92)には麦塚村が開村しておりその頃には創建していたのではないかといいます。明治4年村社に列格、明治41年には字...
2.6K
5
埼玉県越谷市 麦塚女体神社拝殿です(画像暗くてすみません)
埼玉県越谷市 麦塚女体神社本殿の後から撮影しました(横からだと西日で上手く撮れないので)
埼玉県越谷市 麦塚女体神社境内社 弁財天池の中にあります
29648
朝近神社
福岡県田川市弓削田3362
1.1K
27
本殿の妻側の様子です。玉垣があります。御祭神は宇迦之御魂神です。もう一柱は不明です。
こちらは先に投稿した別の神社、北辰神社の様子です。
本殿の正面の様子です。
29649
本乗寺
山梨県南アルプス市西南湖4260
御朱印あり
2.1K
10
本乗寺でいただいた御首題です。
本乗寺におまいりしました。
本乗寺におまいりしました。
29650
牟礼神社
長野県上水内郡飯綱町大字牟礼2536
御朱印あり
牟礼神社(むれじんじゃ)は、長野県飯綱町にある神社。社格は旧郷社。境内坪数345坪、氏子250戸。
2.9K
2
郵送していただきました。
牟礼神社を参拝しました。
…
1183
1184
1185
1186
1187
1188
1189
…
1186/2187
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。