ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (29826位~29850位)
全国 54,387件のランキング
2025年7月30日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
29826
天満宮 (須賀川)
福島県須賀川市前田川字宮の前57番
御朱印あり
久安3年(1147)6月25日、京都の北野天満宮より御分霊を奉斎したのがはじまりと伝えられる。その後、元和6年(1620)野火により御本殿並びに幣殿、拝殿が焼失してしまう。宝永2年(1705)拝殿を造営した。
1.6K
14
御朱印をいただきました。
須賀川市 天満神社 参道入口の様子、素敵な松が主張してます。祭神・菅原道眞公
須賀川市 天満神社 参道入口辺りに座す阿形の狛犬さんです。
29827
美幣奴神社
鳥取県八頭郡八頭町篠波
この美幣奴神社は創立年代不詳。「延喜式」神名帳(927)に「美幣沼神社」と記載されています。社名の由来は『古事記』に「布刀玉命太御幣(ふとみてぐら)を取り持ちて・・」とあるように太玉命は御幣(みてぐら)を持つ祭祀の神で幣帛を作らせ、真...
2.2K
8
美幣奴神社ステンレス製の由緒板。まだ今年(令和3年)の4月に置かれたばかりです。なんか今回...
美幣奴神社拝殿前の狛犬。一段下の狛犬と似かよってます。
美幣奴神社本殿は覆屋の中ですが、かろうじてスキマから・・・
29828
六社大明神
福岡県築上郡上毛町上唐原2032
1.0K
30
社殿全体の様子です。福岡県築上郡上毛町上唐原2050 由来宝亀元年(770年)夏,大干ばつ...
本殿の覆屋全体の様子です。覆屋が付けられた本殿は,一間社流造の柿葺で極彩色の装飾が施されて...
こちらは右側の様子です。
29829
小内神社
長野県長野市若穂綿内5908
御朱印あり
式内社
2.5K
5
合祀されている彌榮社の御朱印。
祭に合わせて参拝しましたが、宮司さんが今年から代わられて、御朱印はされてないとのことでした。
彌榮社のお仮屋。御祭禮期間中のみ旧綿内駅の側に設けられます。
29830
田喜野井稲荷神社
千葉県船橋市田喜野井6丁目37
古来より田喜野井子神社はこの地で人々の繁栄と発展を見守り、鎮守さまとして崇敬され、今日に至っております。「七年祭り」には、二宮神社(船橋市三山)のほか、千葉市・習志野市・八千代市から神社8社の神輿、山車が参加する。式年大祭の二宮神社神...
1.3K
17
田喜野井稲荷神社の境内に鎮座する本殿。
田喜野井稲荷神社境内の「稲荷神社建立記念碑」。
田喜野井稲荷神社の鳥居にかかる扁額。
29831
弁財天福寿堂 百貫島
広島県福山市鞆町弁天島
島内には航海の守護神である弁財天を祀る堂宇があり、福寿堂と呼ばれている。これは、備後福山藩水野勝俊の家臣で鞆の初代奉行だった荻野重富(1578年 - 1652年)により再建されたものである。再建年代は正保元年(1644年)とされる。鎌...
2.5K
5
海上に浮かぶ無人島🏝崖の上のポ◯ョの舞台となった鞆の浦(とものうら)。海上に2つの島が浮か...
海沿いの道路から見える緑豊かな小さな島には、白い鳥居と弁天堂がはっきりと見えました。
鞆の浦と仙酔島を結ぶ船に乗船すると、間近から弁天島を眺めることができます⛴🌴🐟一般観光客が...
29832
天満宮 西小田
福岡県筑紫野市西小田
1.2K
18
福岡県筑紫野市西小田に有る天満宮の本殿です。残念ながら台風対策で囲いが有り様子がわかりません。
筑紫野市西小田に有る天満宮の拝殿と本殿です。
筑紫野市西小田に有る天満宮の拝殿内から本殿の正面です。
29833
平尾神社 (垂井町平尾)
岐阜県不破郡垂井町平尾1320.1321番地の3
2.7K
3
拝殿奥の本殿の様子です。
垂井町の国道216号線脇の平尾神社に参拝しました。こちらは多くの古墳群を有する平尾山の麓に...
大型の狛犬の様子です。
29834
鸕鷀神社
京都府舞鶴市南田辺8
「鸕鷀神社」を「うの森神社」と呼んでいます。辞書には「鸕」も「鷀」もウノトリのことです。江戸時代の「丹哥府志」には「鸕鷀大明神」とあります。もとは円満寺村の氏神で、天正年間、細川氏が田辺築城の際同村民は四軒だけを残して、他は喜多へ移住...
1.7K
13
何て読むのか分からなかったので、城巡りついでについ探索してしまいました。
何かあるけど、雑草で近寄れなかった。
鈴緒は立派なものでした。
29835
観蔵院
東京都多摩市東寺方1-3-15
御朱印あり
1.4K
16
本堂に向かって右手前の庫裏にて紙渡しでいただきました
境内にはこのように七福神さんが安置されています
観蔵院の創建年代は不詳ですが、慶安年間(1648-1652)に寺領5石の御朱印状を拝領した...
29836
宮野浦日枝神社
山形県酒田市宮野浦3丁目12-22
御朱印あり
日枝神社は貞観17年(875年)、繁栄を願って近江坂本から宮野浦に勧請された。その後室町時代後期に酒田湊が整備されるとともに、酒田の上下2つの日枝神社に分社され産土神となった。
1.0K
21
直書きで御朱印をいただきました。無人のため御朱印希望者は宮司様に連絡して神社に来てもらうシ...
こちらが社殿になります。
狛犬は2組ありました。
29837
河内磯長中尾陵 (敏達天皇)
大阪府南河内郡太子町太子
御朱印あり
1.7K
13
河内磯長中尾陵 (敏達天皇)
敏達天皇陵へ参拝に上がりました。
敏達天皇陵へ参拝に上がりました。
29838
八坂秋葉神社
徳島県徳島市国府町観音寺36-1
2.3K
7
八坂秋葉神社、社殿になります。
徳島県徳島市の秋葉八坂神社を参拝いたしました。観音寺とは道路を挟んで向かい側にあります。
秋葉八坂神社の扁額です。
29839
阿位八幡宮
島根県仁多郡奥出雲町下阿井1417
2.1K
9
島根県奥出雲町に鎮座する阿位(あい)八幡宮にお詣りしました。手前に見える縁石のような、ブロ...
鳥居、そして随神門をくぐり、道路をまたいで社殿をめざします。途中の石段は手前と奥のとを合わ...
最後の石段を登ったところにおられる狛犬さん。こちらは吽形ですが、下あご部分が欠落し、落ちた...
29840
正八幡社
山梨県南巨摩郡南部町南部272
不明でございます
1.9K
11
正八幡社.....山梨県南巨摩郡南部町南部272中央 左に赤い鳥居があります。右から山沿い...
正八幡社.....山梨県南巨摩郡南部町南部272入り口です
正八幡社.....山梨県南巨摩郡南部町南部272鳥居と苔参道奥に社殿が・・
29841
正統院
神奈川県鎌倉市山ノ内92
建長寺14世高峰顕日(こうほうけんにち)の塔頭です。元は浄智寺にありましたが、1335年(建武2年)高峰顕日の高弟の一人、夢窓疎石により、建長寺の無学祖元の塔所として建てられた正続院跡に移されました。その正続院は、円覚寺に移されていま...
2.2K
8
鎌倉市 建長寺塔頭 正統院✨
神奈川県鎌倉市 建長寺境内 正統院です。一般の拝観は不可となっています。✴︎正統院は、建長...
神奈川県鎌倉市 建長寺境内 正統院の参道入口です。建長寺の奥にある高台をゆっくり上っていき...
29842
春日神社
兵庫県神崎郡神河町吉冨1878
2.8K
2
春日神社の鳥居。工事のため、入りできなかった。
国道312号線を走る時いつも気になっていたのでお参りして来ました。
29843
波須波神社
島根県出雲市佐田町下橋波172
御朱印あり
此御祭神は、古事記に依れば、神代七代の五代目に当り、国造りなされた神であり、此神をお祭りした神社は全国でこの 波須波神社のみという極めて由緒ある神社であります。出雲風土記に依れば、応神年間に宮之鍬吉に御鎮座、往年は田中大明神と称し、現...
2.3K
7
古代出雲歴史博物館横の合資会社《かんながら》にて、波須波神社の書き置き御朱印¥400_をい...
島根県出雲市の山あいに鎮座する波須波神社にお詣りしてきました。
20段ちょっとを登ると、2つ目の⛩️に差し掛かります。
29844
金仙寺
新潟県新潟市西蒲区竹野町2676
御朱印あり
2.9K
1
新潟市西蒲区にある金仙寺の御朱印を頂きました。越後弘法大師21ヵ所の16番札所の御朱印です。
29845
高禅寺
静岡県湖西市利木217
御朱印あり
1.7K
13
書き置きでいただきました。
高禅寺の本堂です。お参りさせていただきました。
こちらの寺院で、長栄寺の御朱印も受け付けています。
29846
本願寺仙台別院
宮城県仙台市青葉区支倉町1-27
本願寺仙台別院(ほんがんじせんだいべついん)は、宮城県仙台市青葉区支倉町にある浄土真宗本願寺派の寺院。同派の別院。本願寺(西本願寺)を本山と仰ぐ。
3.0K
0
29847
浄琳寺
滋賀県長浜市元浜町7-6
創建年代は不詳だが、もとは浅井郡尊勝寺にあった。明応年間、住職が蓮如上人に帰依したことで浄土真宗へ改宗された。小谷城が落城したのち、天正元年(1572年)9月に現在地へ移された。のちに同じく尊勝寺にあった具因寺の本尊・阿弥陀如来立像を...
2.5K
5
長浜市の浄琳寺です。
長浜市の浄琳寺です。
長浜市の浄林寺です。長浜の観光名所である「黒壁スクエア」にあります。浄土真宗大谷派の寺院で...
29848
俊光将軍社
静岡県浜松市東区有玉南町1624-1
征夷大将軍坂上田村麻呂と赤蛇神の化身であった母、玉袖との間に生まれた子、俊光将軍を祀った神社である。
2.6K
4
浜松市東区有玉南町の有玉神社の境内社、俊光将軍社に参拝しました。
こちらが俊光将軍社、拝殿の様子になります。
有玉神社の境内にあります
29849
古箕輪八幡宮
大阪府東大阪市古箕輪1-19-15
もと箕輪村に含まれる古箕輪は、新開池の南東に位置し、大和川付替え以前は池の藻草を刈り、魚を採って生活していた漁村でした。新田開発後は農村となりましたが、南方の村々の悪水で例年作付けに水難を受けるため、踏車を使って悪水を排水し、また天水...
1.7K
13
境内のご神木になります。
この社の本殿になります。
境内にトイレはありますが、通常は鍵が掛かっております。
29850
可部護国神社
広島県広島市安佐北区可部東5丁目9番
可部町出身者で、日清、日露、日支事変、大東亜戦争等で国の為に戦い又動員学徒等、若い人々が原爆により尊い命をささげられた方々八百余柱をお祀りしてあるお宮です。
2.6K
4
安佐北区可部東にある、可部護国神社に参拝しました。
安佐北区可部東にある、可部護国神社に参拝しました。
安佐北区可部東にある、可部護国神社に参拝しました。
…
1191
1192
1193
1194
1195
1196
1197
…
1194/2176
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。