ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (30101位~30125位)
全国 54,675件のランキング
2025年8月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
30101
自性院
京都府福知山市三和町台頭寺ノ段
御朱印あり
2.1K
9
御朱印を直書きで頂きました。書くのは3,4年ぶりとのことでした。
位牌堂内に掛けられていた「胎蔵曼荼羅」絵です。
位牌堂内に掛けられていた「金剛界曼荼羅」絵です。
30102
無涯山 深廣寺
埼玉県久喜市栗橋東3-7-24
御朱印あり
並木五良平が開基し、広誉上人が元和元年(1615年)に開山した寺である。以前は間鎌にあった寺を、ここに移したともいわれています。
1.9K
11
くりはし八福神巡り 恵比寿参拝記録保存の為 浄土宗 無涯山 深廣寺
くりはし八福神巡り 恵比寿参拝記録保存の為 浄土宗 無涯山 深廣寺 入り口前にて
くりはし八福神巡り 恵比寿参拝記録保存の為 浄土宗 無涯山 深廣寺 恵比寿
30103
小土神社
福島県いわき市田人町旅人字和再松木平70番地
2.1K
9
いわき市田人の小土神社⛩古い地蔵堂には地蔵菩薩さまが行き交う人たちの安寧をお守り。
いわき市田人の小土神社⛩前回訪問時に社号標を地蔵堂の紹介を失念したため改めてお詣りに伺いま...
いわき市田人の小土神社⛩とても静かなお社でした。
30104
願乗寺
北海道寿都郡寿都町新栄町153
御朱印あり
2.3K
7
2023.5.9参拝 浄土真宗本願寺派のお寺です。書置きの御朱印を頂きました。また、寿都町...
広い敷地の脇にありました。無縁仏を供養しているのでしょうか
本殿です。小さな釣り鐘がありお寺を感じました。
30105
荒神谷遺跡
島根県出雲市斐川町神庭873−8
御朱印あり
荒神谷遺跡は昭和58年(1983年)広域農道(出雲ロマン街道)建設にともなう遺跡分布調査で、調査員が田んぼのあぜ道で一片の土器(古墳時代の須恵器)をひろった事がきっかけとなり発見されました。遺跡の南側に『三宝荒神』が祭られている事から...
1.6K
14
弥生の御朱印 第8番 神庭荒神谷遺跡こちらはA5(見開き御朱印)サイズにていただきました⚔️
荒神谷遺跡公園入り口に有る、博物館です⚔️内部は有料の展示室と売店などの無料エリアに別れて...
再接近できる位置から見た荒神谷遺跡発掘現場です⚔️
30106
安南寺
静岡県静岡市葵区沓谷1344-9
御朱印あり
2.3K
7
📍静岡県静岡市葵区沓谷【安南寺】 〖静岡新西国三十三観音霊場 第 13 番〗 〖霊場本...
静岡市 安南寺さんにお参り✨
静岡市 安南寺さんにお参り✨
30107
上宮永貴船神社
大分県中津市上宮永3-1137
1.0K
25
上宮永貴船神社の由緒書きの案内板です。
貴船神社は本殿と摂社共に塀で囲われているので塀の外からの摂社と本殿後方の様子です。摂社は大...
貴船神社は本殿と摂社共に塀で囲われているので塀の外からの摂社、本殿、幣殿、神楽殿の様子です。
30108
貴船神社
福岡県遠賀郡芦屋町芦屋1155
1.0K
32
社殿全体の様子です。由緒他続き……その席で次年度の当番組との間で頭渡しの盃ごとが行われた。...
貴船神社の社殿全体の様子です。由緒他粟屋の氏神は貴船神社である。区民は「貴船さま」とよんで...
本殿全体の様子です玉垣が有ります。御祭神は高龗神、闇龗神
30109
加波根不動明王神社
茨城県桜川市真壁町長岡
寝不動尊。加波山の桜川市側登山道入口、二合目にある神社。 昔、加波山中腹にあった石像の不動明王像が大水で流出し、それが埋まっていた場所が現在の場所と言われ、大願成就の神様として広く信仰を集めている。 社殿は、1990(平成2)年12月...
2.5K
5
茨城県桜川市真壁の加波根不動明王神社⛩の拝殿。拝殿内にいらした氏子さんに導かれ、拝殿内でお...
茨城県桜川市真壁の加波根不動明王神社⛩拝殿の社号標。御神体は寝不動さま。
茨城県桜川市真壁の加波根不動明王神社⛩社号のとおり寺院色の強い神社です。
30110
常光寺
群馬県館林市仲町14-2
1.2K
18
参拝記録保存の為 常光寺 寺号石
参拝記録保存の為 常光寺 山門入り口
参拝記録保存の為 常光寺 六地蔵
30111
守護神社
静岡県熱海市西山町648−9
御朱印あり
江原さんが建てられた神社
2.8K
2
書置き御朱印をいただきました。
来宮神社の少し北にある守護神社を参拝しました。(境内に参拝のみで入ることはダメとのこと)
30112
老松神社 (古毛)
福岡県朝倉市古毛561
1.0K
53
老松神社、社殿の様子です。御祭神は菅原道真公、罔象女神(ミズノハメ)
本殿の後方の様子です。
本殿の後方と妻側の様子です。
30113
本勝寺
千葉県松戸市河原塚289
御朱印あり
2.4K
6
参拝の記録。 千葉県松戸市 本勝寺。直書きで頂きました。突然な訪問だったのに、快くご対応い...
参拝の記録。 千葉県松戸市 本勝寺。
参拝の記録。 千葉県松戸市 本勝寺。
30114
法蓮寺
東京都八王子市上野町11−10
御朱印あり
法蓮寺(上野原宿―上野町一〇)長祐山と号し、本尊三宝諸尊、開山日飄(文禄元年 一五九二 寂)が創建した(それ以前は元八王子の地にあったものといわれている)。明治三年一二月火災にかかり、大正一〇年再興したが、昭和二〇年八月二日再び戦災に...
2.5K
5
御首題を待っている間、コーヒーやあられを出していただきお話しにも付き合っていただきました。
法蓮寺におまいりしました。
法蓮寺におまいりしました。
30115
恩徳寺
山口県下関市豊北町大字神田
御朱印あり
長門三十三観音霊場第28番
2.9K
1
廃寺の為、ネット上の御朱印を印刷して代用しました。
30116
倉岡神社
佐賀県神埼市脊振町広滝3435
1.5K
15
狛犬様の、お顔になります😄
倉岡神社さんの狛犬様☺️昭和9年10月生まれの狛犬様です😊
倉岡神社さん、本殿になります。
30117
真浄院
福島県いわき市鹿島町下矢田字大作138
御朱印あり
永正8年(1511)に法印宿釜が開山した。その後、元和4年(1618)に法師弘釜が再建し、薬王寺末の遍照院の門徒寺で、杉社神社の別当でした。現在の本堂は、元禄8年(1695)に法印賢海代に再建されたもので、本尊は薬師如来、脇仏には阿弥...
2.3K
7
福島八十八ヶ所霊場 第六十八番札所
いわき市 杉社山眞浄院 阿吽の石仏仁王像から山門です。この石仏は高さが十尺もあって、中国華...
いわき市 眞浄院 正面から本堂です。 永正8年(1511)に法印宿釜が開山しました。その後...
30118
利神城
兵庫県佐用郡佐用町平福
御朱印あり
2.5K
5
【利神城】御城印を購入しました。
30119
上宮 (出雲大社摂社)
島根県出雲市大社町杵築北仮之宮2962−1
旧暦十月の神在月には、八百万の神々が参集され、この社で神議(かみはかり)されると伝えられている。
1.5K
15
出雲観音霊場第一番から第二番へ向う途中、住宅地に出雲大社の摂社「上宮」が鎮座していました。...
出雲大社摂社の上宮を参拝しました。神在月にはここで神議(かみはかり)が行われます。
島根県出雲市 出雲大社摂社上宮の御本殿です
30120
法光寺 (真庭市大庭)
岡山県真庭市大庭25
御朱印あり
室町時代1494年、明応3年に教林院日従上人が京都菊亭大納言殿の先祖供養のためお寺を建立されました。1574年、天正2年江原兵庫親次の指示のもと金田七郎衛門弘矩が再建改造をする1764年、宝暦14年に至るまで再三お寺を建立しなおす明治...
2.0K
10
御首題拝受いたしました。ありがとうございました。
法光寺、本堂になります。
岡山県真庭市 福祐山 法光寺『旅僧まにわ』のパンフレットです宗派を超えた真庭の寺院有志の...
30121
東向地稲荷社
神奈川県横浜市緑区長津田町2449
詳細は不明
2.0K
10
横浜市緑区 東向地稲荷社の鳥居と石祠
東向地稲荷社神奈川県横浜市緑区長津田町2449鳥居石祠から鳥居側を見た景色
東向地稲荷社神奈川県横浜市緑区長津田町2449石祠
30122
瑞圓寺
愛知県あま市七宝町沖之島北屋敷7
1.9K
11
瑞圓寺の本堂です。この本堂はプロ野球中日・阪神・楽天で監督をされた星野仙一氏を建設委員長と...
あま市七宝町沖之島にあります瑞圓寺です。日蓮宗のお寺さんで、境内には前田利家公の正室「お松...
顕正会の方が建てられたことの様です。
30123
金剛寺 (観音堂)
京都府綾部市坊口町由里
廃寺のため、現在は、近隣の長松寺の境外観音堂として、長松寺が兼務されており、管理は地元で行われている。
1.6K
14
愛宕神社覆屋内の祠です。
境内の愛宕神社です。こちらもまつりで開けられていました。
お堂左側の十二支のスタートの子(ね)です。
30124
臥竜山 仁王寺
福島県大沼郡会津美里町吉田字村中甲167
大同2年(807)徳一の開創と伝わる。境内には山門や江戸時代に建てられた薬師堂があり、安置される薬師如来は徳一の御作と伝わっている。
1.6K
14
山号は牛伏山、寺号は任王寺、宗旨 宗派は天台宗、ご本尊は大日如来、会津三十三観音霊場 第二...
大岩観音堂と同様に平安時代初期の大同2年(807)に徳一上人によって開かれたのが始まりと伝...
境内にある薬師堂は江戸時代中期の延享2年(1745)に造営されたもの、
30125
石ノ口八幡宮
山口県熊毛郡田布施町宿井1467
養老3年(719年) 大内盛房卿の臣 和多守宇佐八幡宮より勧請城南犬田の堂ヶ迫に奉祀 応永2年(1395年)現在地に遷祀し奉る。
2.1K
9
境内の様子です。社殿脇には 荒神社 御神木は屋根付きで守られています参道を振り返っ...
社殿を斜めから🤳御本殿です祭神は 応仁天皇 仲哀天皇 神功皇后
拝殿前の狛犬さん笑顔(⌒‐⌒)で出迎えてくれました
…
1202
1203
1204
1205
1206
1207
1208
…
1205/2187
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。