ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (30176位~30200位)
全国 55,380件のランキング
2025年10月14日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
30176
上郷地蔵尊
神奈川県海老名市上郷2丁目1
2.2K
10
神奈川県海老名市 上郷地蔵尊
神奈川県海老名市 上郷地蔵尊
上郷地蔵尊神奈川県海老名市上郷2丁目1石碑詳細は不明
30177
石ノ口八幡宮
山口県熊毛郡田布施町宿井1467
養老3年(719年) 大内盛房卿の臣 和多守宇佐八幡宮より勧請城南犬田の堂ヶ迫に奉祀 応永2年(1395年)現在地に遷祀し奉る。
2.3K
9
境内の様子です。社殿脇には 荒神社 御神木は屋根付きで守られています参道を振り返っ...
社殿を斜めから🤳御本殿です祭神は 応仁天皇 仲哀天皇 神功皇后
拝殿前の狛犬さん笑顔(⌒‐⌒)で出迎えてくれました
30178
真間稲荷神社
千葉県市川市真間4-5-4
当神社の創建は不詳なれど万延元年一月(西暦一,八六〇)再建、其の後昭和十年十月五日現在の地に遷座の記録を残す社であります。御祭神の豊受姫命は、天照大神の御食事を司どる神であるとともに、五穀の神でもあり、天下の人々に衣食を給したまう神と...
2.8K
4
水道式の手水です。向こう側には社務所。
御祭神は豊受姫命で、お稲荷さまでは少数派の気がします。(倉稲魂命の方が多数派?)いつの時代...
手児奈霊神堂からも、そのままお参りできる真間稲荷神社です。
30179
蔵王湯神神社
宮城県刈田郡蔵王町遠刈田温泉仲町1
御朱印あり
2.5K
7
こちらも刈田嶺神社で御朱印直書きで頂きました。
刈田嶺神社から蔵王湯神神社への鳥居です。
30180
武田廣神社
山梨県韮崎市神山町武田167
2.2K
10
武田廣神社におまいりしました。
武田廣神社におまいりしました。
武田廣神社におまいりしました。
30181
海徳寺
岡山県倉敷市玉島柏島1885
御朱印あり
2.6K
6
備中浅口西国観音霊場の御朱印を直書きで貰いました
玉島の海徳寺の山門です
玉島の海徳寺の本堂です
30182
延命寺
三重県松阪市射和町249
松阪市東南部の櫛田川左岸に建つ延命寺は、733年射和寺(いざわじ)の塔頭として射和寺の近くに開創されたと伝えられ、射和寺と塔頭群は七堂伽藍を備えた大寺であったといわれている。
2.2K
10
延命寺の御本堂です。残念ながら御朱印は扱っていないとのことでした。
地蔵堂に掲げられいる扁額です。
こちらは延命寺の地蔵堂になります。
30183
案内神社
徳島県阿波市吉野町柿原字篠原337
旧神饌幣帛料供進神社。創立年代不詳。大正3年(1914)に近在の小祠12柱を合祀した。宝暦12年(1762)の常夜灯、文化8年(1811)の手水鉢などが伝わる。明治8年(1875)村社に列せられた。
2.5K
7
案内神社の大楠です。大きすぎて全体が入りませんでした。
案内神社境内の大楠の説明書きです。
案内神社の本殿です。
30184
春日神社
兵庫県神崎郡神河町吉冨1878
3.0K
2
春日神社の鳥居。工事のため、入りできなかった。
国道312号線を走る時いつも気になっていたのでお参りして来ました。
30185
春日神社
静岡県浜松市西区馬郡町1882-2
2.3K
9
1月訪問。春日神社柊の木
1月訪問。春日神社拝殿
1月訪問。春日神社手水舎
30186
日永神社
三重県四日市日永4-5-7
御朱印あり
棟札によれば、慶長一四年(一六〇九)天照大御神を当地に勧請し、南市場神明社が創建された。その後、社名を南神明社と改称。明治四〇年、日吉神社、岡山白髭神社、山之神、並びに天正一〇年(一五八二)創建と伝えられる追分神明社をそれぞれ南神明社...
2.4K
8
参拝記録として投稿します。大宮神明社で頂きました。
日永神社のご本殿です。
日永神社の拝殿の扁額です。
30187
八幡神社
鹿児島県姶良市鍋倉1129の1
八幡神社(はちまんじんじゃ)は、鹿児島県姶良市にある神社。鎮座地から鍋倉八幡神社(なべくらはちまじんじゃ)や帖佐(ちょうさ)八幡神社とも呼ばれ、また正八幡宮(現鹿児島神宮)に対して新正八幡宮(しんしょうはちまんぐう)とも称す。旧社格は郷社。
3.2K
0
30188
安養寺
山形県東根市藤助新田68-1
御朱印あり
1.5K
17
東根市 安養寺聖観世音菩薩のご朱印です。 新西国中通三十三観音霊場 第26番札所 庫裡にて...
東根市 真宗山無量院安養寺 参道入口周りの様子 新西国中通三十三観音霊場 第26番 聖観世...
東根市 安養寺 参道沿いに建つ石碑、六字名号が刻まれています。
30189
大宮姫神社
長崎県佐世保市竹辺町98
2.0K
12
大宮姫神社さんの狛様です(〝⌒∇⌒〝)
本殿横に、まだ新しい石祀がありました。
大宮姫神社さん本殿になります。
30190
三輪神社
兵庫県丹波市市島町与戸1409
奈良県桜井市の大三輪明神を丹波地方に於ける総社として勧請され、古くから三輪郷、加茂郷(梶原鴨神社)立合いの祭礼が行われていた。寛永4年(1627)与戸宮ケ谷に社殿を創建、元禄4年81691)現在地に移転し、大国主神、大国魂神事代主神を...
1.7K
15
本殿前の丸みを帯びた狛犬です。黒御影石でしょうか・・・
三輪神社の本殿の写真です。
境内にあった「遥拝所」です。こちらは「神武天皇」の遥拝所です。
30191
八剱神社
福岡県遠賀郡遠賀町今古賀442
1.3K
19
初登録八剱神社の本殿です。神明造りとなっています。急に降り出し雨の中の本殿です。鞍手、遠賀...
八剱神社の拝殿から参道境内の様子です。
八剱神社の拝殿、幣殿、本殿です。
30192
天満宮 西小田
福岡県筑紫野市西小田
1.4K
18
福岡県筑紫野市西小田に有る天満宮の本殿です。残念ながら台風対策で囲いが有り様子がわかりません。
筑紫野市西小田に有る天満宮の拝殿と本殿です。
筑紫野市西小田に有る天満宮の拝殿内から本殿の正面です。
30193
六社大明神
福岡県築上郡上毛町上唐原2032
1.2K
30
社殿全体の様子です。福岡県築上郡上毛町上唐原2050 由来宝亀元年(770年)夏,大干ばつ...
本殿の覆屋全体の様子です。覆屋が付けられた本殿は,一間社流造の柿葺で極彩色の装飾が施されて...
こちらは右側の様子です。
30194
福寿稲荷社
東京都町田市金森東3-18-25
詳細は不明長寿稲荷社と表記されている地図もあるが、賽銭箱には福寿稲荷と表記されている。
1.9K
13
福寿稲荷社東京都町田市金森東3-18-25後ろ側から見た景色
福寿稲荷社東京都町田市金森東3-18-25鳥居祠から鳥居側を見た景色
福寿稲荷社東京都町田市金森東3-18-25鳥居祠から鳥居側を見た景色
30195
東光寺 (共和町)
愛知県大府市共和町5-192
御朱印あり
共和町(きょうわちょう)にある曹洞宗の寺院。
2.2K
10
東光寺の御朱印です。本堂右手の納経所を訪ね、四國直伝弘法大師の専用納経帳に頂きました。東光...
御朱印と一緒に四國直伝弘法の第8番札所一如寺のことについての説明書を頂きました。現在一如寺...
御朱印と一緒に頂いたパンフレットです。東光寺は明治6年までは無住地統廃合のご趣旨により廃寺...
30196
西方寺
岐阜県岐阜市加納新本町1-2
御朱印あり
西方寺(さいほうじ)は、岐阜県岐阜市加納新本町にある阿弥陀如来を本尊とする浄土宗の寺院。山号は寂静山。美濃新四国42番札所。川端康成の小説『篝火』に登場する「澄願寺」のモデルである。慶長6年(1601年)に関ヶ原の戦いの功績により加納...
2.7K
5
直書きを頂きました!
真正な雰囲気が漂っています。
境内はそれほど広くはありませんが、落ち着いた雰囲気のお寺です。
30197
狐の嫁入り屋敷
新潟県東蒲原郡阿賀町津川3501
御朱印あり
2.3K
9
近くの住吉神社の御朱印はここで受け取れますが、担当の方が在中していませんので確認の電話が必...
阿賀町のパンフがたくさんあります
庭に並ぶ狐の嫁入り行列です
30198
西極楽寺西方院
岡山県小田郡矢掛町江良1706
御朱印あり
奈良時代の天平9年に行基菩薩によって伽楞山頂に極楽寺が創建されました江戸時代の寛永年間に伽楞山の山頂にあった極楽寺は東西の麓に分かれ、西側の寺谷には西極樂寺が建立されました
2.5K
7
御朱印をお願いして、書置きをいただく事ができました。(^.^)
境内には、お大師様がいらっしゃいます。そばには紫陽花も咲いていました。(^_^)
高野山真言宗備中霊場をお参りしました。本堂の前には、紫陽花が咲いていました。(^。^)
30199
ぐるっと松江 堀川めぐり 堀川遊覧船
島根県松江市黒田町507-1
御朱印あり
国宝松江城をぐるりと囲うお堀に浮かんで、松江のまちをゆったり進む屋根つきの小さな船。靴を脱いでぺたりと腰を下ろしたら、船頭さんの合図とともに気ままな旅のはじまりです。待ち構えるは個性豊かな17の橋。四季折々にうつろう自然と江戸時代の風...
1.2K
21
堀川遊覧船の御船印です。御船印は集めていないのですが、せっかくなので記念に購入しました(3...
【島根県】ぐるっと松江堀川めぐり「堀川遊覧船」に、またまた乗りました。紫陽花が綺麗な季節です。
堀川遊覧船から見える松江城です。
30200
光蓮寺山
岐阜県各務原市鵜沼大安寺町1-86
正式名称は「月光山神農宮寺光蓮寺山」。
2.9K
3
お堂の北には観音像がありました。
駐車場の北側には本堂と庫裏と思われる建物があります。
各務原の山を通る道の横に光蓮寺山の駐車場があります。看板はありますが連絡先や行事予定はなぜ...
…
1205
1206
1207
1208
1209
1210
1211
…
1208/2216
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。