ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (30201位~30225位)
全国 53,467件のランキング
2025年5月19日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
30201
塩釜駅構内神社
宮城県塩竈市東玉川町5
JR東北本線塩釜駅構内にある神社です。正式名称も分かりませんでしたので『塩釜駅構内神社』は【仮称】で登録しております。由緒などは現時点で分かりませんが駅構内にあるため東北本線鉄道敷設に関係しているのではいかと思います。
2.5K
2
駅改札口に入ると神社があります。鳥居は電柱で作られたようです。参道や石灯篭もあり、ホームの...
30202
稲荷社 (下鶴間2339)
神奈川県大和市下鶴間2339-1
詳細は不明駐車場の隣に鎮座する稲荷社下鶴間に複数の稲荷社が存在するため番地で区別して登録した。
1.9K
8
稲荷社 (下鶴間2339) 神奈川県大和市下鶴間2339-1鳥居と祠
稲荷社 (下鶴間2339) 神奈川県大和市下鶴間2339-1祠
稲荷社 (下鶴間2339) 神奈川県大和市下鶴間2339-1祠
30203
都留美嶌神社
大阪府八尾市都塚
2.6K
1
都留美嶌神社。式内社です。
30204
薬師寺
三重県松阪市嬉野一志町670番地
薬師寺は、平安時代末期に一志郡の地方官である郡司の氏寺として東福寺が開創されたのが始まりと伝えられる。薬師寺の本尊・薬師如来立像は藤原時代の造像で、東福寺の開創時の本尊と推定されている。
1.9K
8
薬師寺の文化財案内板
薬師寺の本堂。蜘蛛の巣がありちょっと残念な状態でした。
薬師寺の御本堂です。こちらの御寺は以前、一志郡三十三ヶ所霊場の札所であったそうですが無住寺...
30205
白磐神社 (葉山神社)
山形県寒河江市大字田代字葉山1192-2
当神社の創建時期は不明。「葉山」は本来「端山」で、「奥山」に対して里に近い山という意味なので、全国各地に同名の山があり、区別するために「村山葉山」とも通称する。地域や時期によっても違うが、「出羽三山」は江戸時代初期まで「羽黒山」・「月...
2.5K
2
葉山山頂1,462m 奥の院を参拝致しました。江戸初期まではこちらも出羽三山のひとつ(湯殿...
登山データ往復13km程度葉山市民荘から登山しました。登山道は整備されているとは言い難く道...
30206
西念寺
兵庫県丹波市氷上町成松448
1.4K
13
西念寺の本堂です。無住寺で兼務されている住職が遠方におられるためか、山門前に、関係者以外の...
伝導掲示板です。「自分が信じてることが起きてくる」
山門横のお地蔵様です。老朽化で傾いてきているので、お堂に近寄らないよう注意書きがしてありました。
30207
十二神社
大阪府池田市豊島1-2-9
当社の創建年月は不詳であるが、古来 「 駒の森 」 「 十二の宮 」 と称し、旧豊能郡北豊島村の北今在家、北轟木、西市場及び兵庫県川辺郡神津村の内下川原の産土神として崇敬されてきたが、明治四十二年三月九日大阪府指令社甲第二五六号に依り...
1.6K
11
鳥居の先は中国自動車道になります。
社殿側から見た境内の風景。
この社の本殿になります。
30208
諏訪神社 (引間)
群馬県高崎市引間町772
2.0K
7
お稲荷さんと御神木と書かれた石碑
諏訪神社の御本殿ですポップなカラーにうさぎさんの彫刻が彫られてました(*´艸`)
阿吽のコマさん達劣化も少なくしっかりとしたお顔立ち
30209
嘯吹神社
島根県雲南市大東町大東1520
創立年代不詳。雲陽誌には「嘯吹大明神、元禄4年建立なり」とあるが、創立のことではなく、当時の社殿のことを記載したものである。
1.9K
8
雲南市大東町に鎮座する、嘯吹(うそぶき)神社にお詣りしました。
石段下にお座りしている1対めの狛犬さん。たてがみがクリンクリンしてます😊尻尾は小さめで後ろ...
吽形の狛犬さん😃こちらも尻尾が小さめで、ぴょこんっと立った様子がかわいく見えます😊
30210
本淨寺
福岡県みやま市瀬高町下庄1336
御朱印あり
2.4K
3
大変お忙しい中、お上人にご対応いただきました。ありがとうございました。
30211
松尾寺
山口県大島郡周防大島町東三蒲2178
御朱印あり
弘法大師修法の所として知られ,郡内最古の寺で承平6年(936)の創建といわれている。永禄9年(1567)永玉禅師によって臨済宗になる。
2.6K
1
以前、いただいた御朱印です。🙏
30212
貴船神社 (鍋島)
大分県中津市鍋島
763
47
初登録中津市鍋島の貴船神社の本殿全体の様子です。・高龗神(たかおかみのかみ)・闇龗神(くら...
貴船神社の社殿の様子です。拝殿、幣殿、本殿貴船神社のYouTube動画が有ましたのでリンク...
貴船神社の本殿後方の様子です。間口三間、奥行き二間有ります。【貴船神社】(鍋島)(きふねじ...
30213
松郷山 妙覚寺
神奈川県横須賀市森崎2-5-11
御朱印あり
松郷山妙覚寺は「大明寺評定五ヶ寺」の寺である
2.3K
4
妙覚寺の御首題になります。
妙覚寺の山門になります。かいだんを132段上ると御本堂があります。
妙覚寺の御本堂になります。
30214
長称寺
宮城県仙台市若林区二木水神2
弘治元年(1555年)に武田信玄の家臣二木正義の子、玄長が出家して開基した。
2.1K
6
仙台市 長称寺の山門です
仙台市 長称寺の本堂です
仙台市 庭園から見た六角堂と本堂
30215
木頃八幡神社
広島県尾道市美ノ郷町本郷982
2.4K
3
木頃八幡神社に参拝しました。
木頃八幡神社に参拝しました。
木頃八幡神社に参拝しました。
30216
天神神社
香川県小豆郡土庄町天神甲
2.6K
1
〔香川県小豆島〕天神神社
30217
柯柄八幡神社
岐阜県下呂市金山町金山字神戸平2490番地
柯柄八幡神社(えがらはちまんじんじゃ)は、岐阜県下呂市にある神社である。
2.6K
1
柯柄八幡神社を参拝しました。
30218
須佐神社 (経塚)
福岡県田川市伊田2054
762
22
須佐神社本殿正面の様子です。御祭神は素戔嗚尊
須佐神社、本殿の様子です。
拝殿裏側の本殿の様子です。
30219
新地稲荷神社
三重県桑名市大字新地47
御朱印あり
1.9K
8
本日、うかがって頂いた直書きの御朱印になります。
新地稲荷神社を参拝しました。
新地稲荷神社の扁額です!
30220
天神神社 (筈巻)
京都府福知山市筈巻松ヶ谷
文禄年間に六人部長田の高橋一族がこの筈巻の荒無地を開墾した時、北野天満宮を勧請して祀ったと伝承されています。
1.5K
12
境内社です。社名は不明です。
境内社です。社名は不明です。
天神神社の本殿の写真です。
30221
飯道神社 (甲賀)
滋賀県甲賀市信楽町宮町7
御朱印あり
飯道山に対する山岳信仰。甲賀忍者が山中で、修行をしていた。
2.1K
6
書置きを受けました。登山が必要な飯道山の山中にあるため、複数枚残っていました。
山中にあるとは思えないくらい立派な社殿です。
社殿の横の奇岩です。似た岩が各地にありますが、好きな形状です。
30222
忠安寺
山梨県甲斐市西八幡311
御朱印あり
2.1K
6
忠安寺でいただいた御首題です。
忠安寺におまいりしました。
忠安寺におまいりしました。
30223
秋葉神社 (足柄上郡山北町岸)
神奈川県足柄上郡山北町岸177−5
2.6K
1
足柄山北町の秋葉神社に参拝しました。広い空き地のような場所にポツンと社殿が一軒。資料に乏し...
30224
蓮城院
栃木県真岡市物井102
御朱印あり
2.0K
7
本堂に作り置かれていた御朱印です
この寺は、高仰山蓮城院と云い、曹洞宗芳全寺(二宮町久下田)の末寺で嘉永四年(1851)に二...
栃木県真岡市物井の蓮城院さまです曹洞宗のお寺です
30225
森泉寺
岡山県倉敷市真備町辻田1162
御朱印あり
推古天皇の御代に、吉備地方では日照りが続き、高梁川は枯れ果てた。人々の苦しむ現状に心を痛めた聖徳太子は、この地に立ち寄り、七日間一心に雨を請い祈ると、七日目に黒雲とともに竜神が現れて、大雨が降り注ぎ、高梁川は潤い、渇水で苦しむ人々は救...
2.3K
4
備中西国観音霊場の御朱印を直書きで貰いました
真備町の森泉寺の客殿です
真備町の森泉寺の本堂です
…
1206
1207
1208
1209
1210
1211
1212
…
1209/2139
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。