ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (30201位~30225位)
全国 54,368件のランキング
2025年7月28日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
30201
光西禅寺
富山県氷見市長坂1677
御朱印あり
笑山宗滝を開山とし、天正二年(一五七四)に長坂村伊勢之助が飯久保村で建立した。第四世・不谷順察の時、布教のため慶安元年(一六四八)、長坂村へ移転する。寛政二年(一七九〇)に出火全焼し、文化十年(一八一三)、第十五世・道隆が本堂等を再建...
2.5K
4
書き置きの物を頂きました。
光西寺仁王門。綺麗な造りです。
石仏群。静謐な一時でした。
30202
小島寺
長崎県佐世保市指方町751−2
御朱印あり
2.4K
5
直接書いていただきました
小島寺の本堂内です。🙏
小島寺の本堂です。🙏
30203
波迦神社
島根県出雲市斐川町三絡208
出雲国風土記に「景行天皇が私の皇子倭健命の偉大な功名を永遠に忘れないようにしたいと仰せられて御子神の名を後世に伝えるための部族として、健部という姓を定められ、神門臣古彌を健部臣とされた。それでこの健部臣たちは、今に至るまでこの郷にすん...
2.3K
6
出雲市斐川町に鎮座する波迦(はか)神社にお詣りしました。急傾斜地の山あいにあるため、境内も...
拝殿に掲げられた扁額です。素朴な味わいです😊戸のガラスもきれいにされていて拝殿内が良く見え...
本殿と境内社のひとつをのぞみます。本殿のご祭神は、倭健命(やまとたけるのみこと)、健部臣古...
30204
祥光寺
宮城県大崎市岩出山大学町96
御朱印あり
1680年前後に創建された歴史を感じる寺院です。
2.2K
7
大崎市 祥光寺のご朱印です。庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
大崎市 祥光寺 境内の入口に建つ門柱です。 本尊・観世音菩薩、如意輪観世音菩薩 臨済宗妙心...
大崎市 祥光寺 境内へ入って左側に涅槃像がいらっしゃいます。
30205
真願寺
福井県敦賀市結城町14-1
敦賀城の乾門跡に建てられたお寺です。境内には敦賀城の礎石と城跡碑があります。
2.5K
4
敦賀市の眞願寺の山門です。敦賀城の乾門跡に建てられた真宗大谷派の寺院です。境内には敦賀城の...
敦賀市の眞願寺の鐘楼堂です。
敦賀市の眞願寺の本堂です。本堂前には敦賀城の城趾碑と礎石があります。敦賀城の乾門跡に建てら...
30206
延命寺
群馬県伊勢崎市馬見塚町901
延命寺は地蔵尊を本尊とし、寺伝では文明元年(1469)法印道尊を開基としている。江戸末期以来、文教の中心となる。寺子屋教育に始まり、明治七年、一ツ松学校となる。明治四十一年一月二十七日、馬見塚の大火により全焼、明治四十五年三月再建の工...
2.6K
3
延命寺さんで御由緒書きをいただきました😊
伊勢崎市 延命寺さんの観音堂です🙏
伊勢崎市 延命寺さんにお参り✨
30207
聖徳山 諦聴寺
東京都渋谷区代々木3-26-1
2.6K
3
都会の真ん中にあるお寺です。
御朱印は無いそうです。
真宗大谷派寺院の諦聴寺は、聖徳山と号します。僧了誉が、萬冶元年(1658)四谷に創建、その...
30208
本壽院 (毘沙門堂)
宮城県名取市杉ケ袋前沖縄54
御朱印あり
毘沙門堂古墳・直径50m、墳丘の高さ8mの円墳 墳丘は葦石などの施設は確認されていない
1.6K
13
書き置き御朱印頂きました。ワンちゃんが可愛かったです😀
神様がいらっしゃいましたので投稿します。皆様にご利益がありますように!
御神木です!右下にいらっしゃいました。次のがそうです!
30209
稲荷神社 (夏見)
千葉県船橋市夏見6-22-16
稲荷神社(夏見)は意富比神社の兼務社。
2.0K
9
稲荷神社の鳥居と桜です。
稲荷神社の鳥居と桜です。
稲荷神社の拝殿です。
30210
折田不動尊跡
神奈川県横浜市都筑区荏田南4丁目9
987
32
折田不動尊跡神奈川県横浜市都筑区荏田南4丁目9折田不動尊の石段跡折田不動公園内に鎮座してい...
折田不動尊跡神奈川県横浜市都筑区荏田南4丁目9折田不動尊の参道入口 (手前) と石段跡 (...
折田不動尊跡神奈川県横浜市都筑区荏田南4丁目9折田不動尊の参道入口 (手前) と石段跡 (...
30211
日枝神社 (向中条)
新潟県新発田市向中条976
御朱印あり
2.0K
9
皆さんの言う通り頂きました❗ 加治と一緒 おくまさが凄く丁寧
新発田市向中条の日枝神社に行ってまいりました
鳥居の扁額には「日枝社」の文字が
30212
才ノ木神社
広島県広島市安佐南区中筋一丁目4-18
御朱印あり
安政期に社殿の改修、明治期に拝殿の改修、昭和初期に神殿の改修を行う。
2.5K
4
才ノ木神社の御朱印です。弘住神社の兼務社です。
本殿です。こじんまりとした神社でした。(境内にいらした人に伺ったのですが)天保時代から続く...
広島市安佐南区にある、才ノ木神社に参拝しました。
30213
子守神社
京都府船井郡京丹波町富田辻69
1.5K
14
子守神社の全景です。左側に社務所、絵馬殿、中央に本殿、右側に境内社、神輿庫があります。
境内社の横にあった神輿庫です。
境内社です。左から五良神社、事比羅神社、八幡宮、恵美須神社です。
30214
八幡宮 依井
福岡県朝倉郡筑前町依井221
1.3K
16
福岡県筑前町依井に有る八幡宮の境内に有る境内社の御神體です。御祭神は石碑に彫られていました...
依井の八幡宮境内の摂社です。御祭神は不明です。大楠の根が摂社の基礎をせり上げ少し基礎の間知...
筑前町依井の八幡宮。大楠の御神木と右側に摂社が有ります。
30215
五本木庚申塔群
東京都目黒区五本木2-20-15
五本木(ごほんぎ)庚申塔群(こうしんとうぐん)は、屋根の下に庚申塔4基、地蔵1基が納められ、その手前に題目塔1基、後方に庚申塔1基があります。屋根の下の庚申塔には、青面金剛(しょうめんこんごう)、太陽と月、二羽の鶏、三匹の猿などが浮...
2.2K
7
五本木庚申塔群東京都目黒区五本木2-20-15庚申塔と地蔵尊
五本木庚申塔群東京都目黒区五本木2-20-15由緒書
五本木庚申塔群東京都目黒区五本木2-20-15庚申塔と地蔵尊
30216
本泊神社
北海道利尻郡利尻富士町鴛泊本泊
2.8K
1
利尻空港の近くの木に囲まれてひっそりある神社です
30217
川田熊野座神社
熊本県八代市川田町東2145
2.7K
2
熊本県八代市の竜峰山の入口にある川田熊野座神社です。拝殿の裏手に登山口の入口があります私の...
熊本県八代市の史跡でよく観られる由緒書きの看板です。
30218
栄春寺
京都府京都市伏見区桃山町丹下30番地
御朱印あり
栄春寺は1568年(永禄11年)に曹洞宗の僧・傳養和尚による創建。その後、1596年(慶長元年)の大地震で被災するが、翌1597年(慶長2年)に江戸幕府初代将軍・徳川家康の家臣・酒井重勝が亡き妻の菩提を弔う為、伽藍を再建したと言われる。
2.7K
2
過去に頂いた御朱印です。
30219
直會神社
愛知県長久手市岩作五反田
1.8K
11
ガン封じのご利益いただきました😆
直會神社。古墳上に築かれたと境内の「御縁起由来記」の石碑にありますが、今ではその面影は見ら...
直會神社からすぐ近くの東に、石作神社がありますの( ´∀`)。長久手市役所も近い。リニモ・...
30220
氷川神社
東京都東村山市多摩湖町3-16-30
創建は何時頃かわかりません。江戸時代より前から祀られていました。(境内説明文より)
2.7K
2
久しぶりに宅部氷川神社にお参りしました。
2019/11/17氷川神社参拝。
30221
中泉八幡宮
群馬県高崎市中泉町1−1
2.1K
8
境内の新旧石碑の数々
本殿横に謎の宝物庫を発見しました(ˊᗜˋ)
拝殿から続く本殿です
30222
三ツ谷八幡神社
北海道爾志郡乙部町字三ツ谷265番地
寛永3年(1626)の創建。明治9年村社に列せられる。当初字向歌に鎮座していたが、明治27年道路開削により神社への参詣が不便となったため氏子一同協議の上、上戸又兵衛よりの寄附地へ移転を出願、明治35年現在地に移転遷座する。明治43年1...
1.4K
15
三ツ谷八幡神社の拝殿になります
三ツ谷八幡神社の狛犬さんと鳥居と滝になります
三ツ谷八幡神社の狛犬さん目線になります
30223
香林寺
宮城県柴田郡大河原町金ヶ瀬字台部157
慶安2年(1649)仙台北山にある、輪王寺第十四世松岩春長和尚により開山された。
2.2K
7
大河原町 香林寺 参道の入口では、狛犬さんがお迎えしてくださります。
大河原町 香林寺 参道途中に安置されている六地蔵尊像です。見守って頂いてるように実感します。
大河原町 香林寺 参道から見た本堂です。 香林寺は仙台北山の輪王寺の末寺として創建され、後...
30224
常隆寺
岐阜県大垣市船町4-9-1
船町(ふなまち)にある日蓮宗の寺院。
2.1K
8
常隆寺の本堂です。常隆寺は無住のようで、同じ市内の本顕寺(大垣市伝馬町)の連絡先が書かれて...
本堂前には鯱の瓦❓️が置かれていました。
参道短い進むと左手にお題目を彫られたものがありました。
30225
伊吹の瀧不動明王
岐阜県各務原市蘇原北山町1丁目
蘇原北山町(そはらきたやまちょう)にある堂群。
1.9K
10
伊吹の瀧不動明王の薬師堂です。最も西にありました。
伊吹の瀧不動明王の観音堂(右)と善光寺堂です。不動堂の西側にありました。
伊吹の瀧不動明王の本堂(不動堂)です。
…
1206
1207
1208
1209
1210
1211
1212
…
1209/2175
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。