ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (30201位~30225位)
全国 54,401件のランキング
2025年7月31日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
30201
直會神社
愛知県長久手市岩作五反田
1.9K
11
ガン封じのご利益いただきました😆
直會神社。古墳上に築かれたと境内の「御縁起由来記」の石碑にありますが、今ではその面影は見ら...
直會神社からすぐ近くの東に、石作神社がありますの( ´∀`)。長久手市役所も近い。リニモ・...
30202
極楽寺
福岡県福岡市南区若久4丁目14−1
御朱印あり
2.1K
9
極楽寺の御朱印は月替りとなっております。※参拝月(3月)は御彼岸デザインでした。
福岡県福岡市南区若久にある清光山 極楽寺の本堂
極楽寺庫裏(本堂向かって右側)にて御朱印拝受可
30203
本勝寺
千葉県松戸市河原塚289
御朱印あり
2.4K
6
参拝の記録。 千葉県松戸市 本勝寺。直書きで頂きました。突然な訪問だったのに、快くご対応い...
参拝の記録。 千葉県松戸市 本勝寺。
参拝の記録。 千葉県松戸市 本勝寺。
30204
上宇内薬師堂(宇内薬師)
福島県河沼郡会津坂下町大上村北甲
会津五薬師のうち西に位置することから「西方薬師」とも呼ばれている。高寺の子院であったらしいが、のち調合寺として独立、しかし17世紀前半に会津を襲った地震で堂舎は崩れてしまい、薬師堂を今の場所に移して再建した。
2.9K
1
30205
森泉寺
岡山県倉敷市真備町辻田1162
御朱印あり
推古天皇の御代に、吉備地方では日照りが続き、高梁川は枯れ果てた。人々の苦しむ現状に心を痛めた聖徳太子は、この地に立ち寄り、七日間一心に雨を請い祈ると、七日目に黒雲とともに竜神が現れて、大雨が降り注ぎ、高梁川は潤い、渇水で苦しむ人々は救...
2.6K
4
備中西国観音霊場の御朱印を直書きで貰いました
真備町の森泉寺の客殿です
真備町の森泉寺の本堂です
30206
西福寺
愛知県西尾市吉良町吉田桐杭27
御朱印あり
北条時頼により、天台宗の寺院として創建され、文安元年(1444)に浄土宗の寺院として再興されたと伝えられる。
2.6K
4
西福寺で三河三十三観音霊場の御朱印をいただきました。
立派なお寺さまでした😊
鐘楼(愛知県指定文化財)です。明治維新の神仏分離令に際し、岡崎市の伊賀八幡宮より、明治4年...
30207
虎石山 龍松院
神奈川県横浜市港北区大倉山2-36-8
開創 大順宗用和尚永禄三年(1560)示寂開基 小机城二代目城主(所領拾万石)笠原能登守康勝公開山 小机雲松院明山宗鑑大和尚縁起 当院は、笠原能登守龍松院殿外視禅眼庵主(天文年間歿不詳)が、霊夢により文殊堂を建立。其の後六代を経て雲松...
2.6K
4
12月訪問。龍松院本堂
12月訪問。龍松院山門
龍松院の文殊堂智恵殿になります。
30208
宝珠院
三重県伊賀市北山1224番地
御朱印あり
宝株院は山号を上津山と号し、三重県伊賀市北山にある真言宗豊山派の寺院である。元は真言宗高野派の寺院で、真言宗豊山派になるまでは、高野山金剛峰寺西宝院の末寺であった。また山号の「上津山」とは、当地が昔より、北山、滝、妙楽地、勝地、伊勢地...
1.7K
13
宝珠院の御本堂軒下の箱に入っている御朱印を『伊賀四国八十八ヶ所霊場』の納経帳にセルフで頂き...
宝珠院、本堂の様子です。
三重県伊賀市北山の宝珠院に参拝しました。
30209
高谷山 長福寺
神奈川県藤沢市村岡東3丁目358
2.8K
1
帰宅してから気づいたのですが、こちらは涅槃堂・位牌堂で、本堂は別にあります。
30210
昌清寺
東京都文京区本郷1-8-3
御朱印あり
浄土宗寺院の昌清寺は、嶺松山弘願院と号します。昌清寺は、元和元年(1615)に徳川忠長(家光の弟)の母お江が、自害した忠長の菩提を弔うため、忠長の乳母お清の方(昌清院電心譽妙安大姉)を開基として、天蓮社龍譽上人冷吟和尚(寛永14年寂)...
2.5K
5
東京都文京区 昌清寺浄土宗寺院御朱印を直書きで拝受しました。
東京都文京区 昌清寺浄土宗寺院パンフレットをいただきました。
東京都文京区 昌清寺浄土宗寺院駐車場に芭蕉の句碑があります。
30211
久米島空港
沖縄県島尻郡久米島町字北原566−2
御朱印あり
2.4K
6
無事、御翔印も購入完了😁
宇江城を城攻めしたあと出発30分前に無事、戻ってこれました。
金額もかかるのでフェリーで訪れようと思いましたが行程上、宮古島も行きたかったので半日旅行で...
30212
黒尾神社 (朝日町)
佐賀県武雄市朝日町5773-2
1.8K
11
黒尾神社さん、本殿前の狛犬様です😊
黒尾神社さん、本殿になります。
拝殿内の様子になります。
30213
八幡宮 依井
福岡県朝倉郡筑前町依井221
1.3K
16
福岡県筑前町依井に有る八幡宮の境内に有る境内社の御神體です。御祭神は石碑に彫られていました...
依井の八幡宮境内の摂社です。御祭神は不明です。大楠の根が摂社の基礎をせり上げ少し基礎の間知...
筑前町依井の八幡宮。大楠の御神木と右側に摂社が有ります。
30214
子安神社
千葉県船橋市坪井町897
御朱印あり
1.5K
14
八王子神社にて書置きをいただきました!
子安神社を参拝しました
子安神社の拝殿にかかる扁額。
30215
稲荷神社 (夏見)
千葉県船橋市夏見6-22-16
稲荷神社(夏見)は意富比神社の兼務社。
2.0K
9
稲荷神社の鳥居と桜です。
稲荷神社の鳥居と桜です。
稲荷神社の拝殿です。
30216
大宮神社
福岡県田川郡糸田町1421-1
998
45
大宮神社、社殿全体の様子です。調べましたが、御祭神は不明です。
こちらが、拝殿と本殿が納められた社殿の様子です。
こちらは本殿が納められた後方、社殿の様子です。
30217
善正寺
京都府京都市左京区岡崎東福ノ川町9
御朱印あり
善正寺(ぜんしょうじ)は、京都府京都市左京区にある、日蓮宗の寺院。山号は妙慧山。旧本山は、大本山本圀寺(六条門流)。達師法縁。
2.8K
1
御首題を頂きました。御首題拝受649ヶ寺目。
30218
利雁神社
大阪府羽曳野市尺度
創建の由緒は不詳である。元は尺土村の西南の利雁山に鎮座し「王の宮」とも称していたという。延喜式神名帳では小社に列している。天正年間の兵乱で社殿を失い、慶長17年に遷座した。明治5年(1872年)に村社に列格したが、明治40年10月12...
2.1K
9
境内の百度石になります。
社殿手前の石灯籠になります。
社殿側から見た風景。少し高台にあり、景色が良かったですね。
30219
縣主神社 (上川辺2232)
岐阜県加茂郡川辺町上川辺2232-1
不詳。阿夫志奈神社と氏子が共通。
2.6K
3
奥の本殿への様子です。
こちらは拝所の様子になります。
岐阜県加茂郡川辺町上川辺の縣主神社 (上川辺2232)に参拝しました。
30220
八柱神社
徳島県三好郡東みよし町西庄字山田79
2.3K
6
八柱神社(村社)参拝
八柱神社の本殿です。
八柱神社の拝殿内です。
30221
五本木庚申塔群
東京都目黒区五本木2-20-15
五本木(ごほんぎ)庚申塔群(こうしんとうぐん)は、屋根の下に庚申塔4基、地蔵1基が納められ、その手前に題目塔1基、後方に庚申塔1基があります。屋根の下の庚申塔には、青面金剛(しょうめんこんごう)、太陽と月、二羽の鶏、三匹の猿などが浮...
2.2K
7
五本木庚申塔群東京都目黒区五本木2-20-15庚申塔と地蔵尊
五本木庚申塔群東京都目黒区五本木2-20-15由緒書
五本木庚申塔群東京都目黒区五本木2-20-15庚申塔と地蔵尊
30222
八幡神社 (蔵増)
山形県天童市蔵増
当八幡神社の創建は古く平安時代の寛治五年(1091年)今から約900年前、八幡神社を今の八幡田に創建す。
1.3K
16
八幡神社(蔵増)の拝殿になります。
八幡神社(蔵増)本殿の彫刻になります。
八幡神社(蔵増)の本殿になります。
30223
八幡神社 (水口町名坂寺田)
滋賀県甲賀市水口町名坂寺田
大池寺の記録によるに天平(710~794)僧行基が勅を奉じ青蓮寺(今大池寺)建立のとき、一社を境内に立て、平日信仰するところの、宇佐八幡大神を祀る。建久5年の頃(1194)本寺焼失と共に鳥有に帰す。元享元年(1321)僧無傳(京都東福...
2.3K
6
八幡神社の御祭神は應神天皇、大巳貴命です。
八幡神社の由緒などが書かれてます。大池寺の記録によるに天平(710~794)僧行基が勅を奉...
甲賀市水口町に鎮座する八幡神社です。大池寺の駐車場🅿️から歩いて5分とかからない所に有ります。
30224
罪切地蔵尊
静岡県焼津市栄町4丁目2
天正9年(1581年)徳川家康が、当地で武田勢と一戦を交え敗走し、当地焼津北村の草庵僧に救われた。その後、家康は天下を制定し、3年後に駿府へ居を構えた。 家康はたびたび高草山で鷹狩りをした際、その一命を救ってくれた草庵に立ち寄り、報...
2.1K
9
静岡県焼津市の「罪切地蔵尊」さんをお参りしました。徳川家康にゆかりがあり、毎月24日に縁日...
焼津駅南口から西宮神社⛩️さんへの裏通りを歩いていると、赤い提灯🏮の看板が目に入ります。カ...
お地蔵さまの由来書です。徳川家康とのご縁が記されています。
30225
八乳合神社
三重県津市片田井戸町 200番地1
八乳合神社は、旧片田村に古くから鎮座してあった9社を、明治41年井戸町の中山神社に合祀し無格社・小祠24社をも併せ祀り、新しい社殿を設けて八乳合神社と改称したものである。
1.6K
13
八乳合神社の花手水です。
八乳合神社に⛩Omairiしました。
ハ乳合神社の御本殿を撮影させていただきました😊参拝時、宮司様は不在で御朱印の有無は確認出来...
…
1206
1207
1208
1209
1210
1211
1212
…
1209/2177
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。