ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (2976位~3000位)
全国 54,795件のランキング
2025年8月28日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
2976
長念寺 (長岡観音)
山形県寒河江市丸内2-4-19
御朱印あり
最上三十三観音
長念寺は鎌倉時代、寒河江城主となった大江親広が祈願所として建立し、七十二石を寄進したと伝えられる古刹である。観音堂の本尊は大江親広の守護仏で春日の作と伝えられる十一面観世音菩薩立像。天正十二年、最上義光の焼き討ちにあい、本堂や観音堂が...
20.4K
197
御朱印をいただきました
長念寺(長岡観音)本堂内の一つの台座に両界の大日様が並ぶ「木造両界大日如来坐像」
長念寺(長岡観音)本堂内県内有数の「木造不動明王坐像」
2977
熊野本宮社
宮城県名取市高舘熊野堂字五反田34
御朱印あり
熊野本宮社(くまのほんぐうしゃ)は、宮城県名取市にある神社である。名取熊野三社のうちの一社。
25.0K
127
熊野那智神社、熊野神社と合わせて熊野三社ということで、お参りしてまいりました。書き置きが社...
社務所内の様子です。留守で居ませんでした。
熊野本宮社の社務所になります。
2978
輪王寺 常行堂
栃木県日光市山内2300 輪王寺内
御朱印あり
嘉祥元年(848)に慈覚大師円仁(じかくだいしえんにん)によって、比叡山延暦寺の『にない堂』に模して建立されました。
21.5K
162
輪王寺常行堂の御朱印です。書置きでいただきました。クジャクに乗ったご本尊です。日光の旅で寄...
常行堂の隣の法華堂です。
輪王寺常行堂。となり奥が法華堂です。その奥が大猷院。二荒山神社の隣に位置しています。
2979
丸岡城
福井県坂井市丸岡町霞1-59
御朱印あり
丸岡城は現在の天守閣では最古の建築様式を持つ平山城で別名霞ヶ城と言われてます天正4年1576年柴田勝家の甥の勝豊が丸岡城を築き城下町を整備したのが都市的期限とされています国の重要文化財です
19.7K
214
御城印を2枚セットで頂きました。
100名城スタンプです。
入場券、栞になっています。
2980
長光寺
静岡県田方郡函南町畑88-1
御朱印あり
鎌倉幕府三代将軍源実朝(1192~1219)は、悲劇の歌人としても知られています。現在の熱海・伊豆山神社と三島・三嶋大社に参拝の折々に、伊豆の風景を詠んだ多くの秀歌を残しています。1192(建久3)年、源頼朝が幕府を開くと、伊豆山神...
30.3K
80
直書きの御朱印をいただきました。
寄付をすると、猫寮の可愛い領収書がいただけます。
以前息子が入手してくれた同お寺様のご朱印帳に御朱印をいただきにこの夏お伺いした時は盆でお休...
2981
大寧寺
山口県長門市深川湯本1074番地
御朱印あり
大寧寺(たいねいじ)は山口県長門市深川湯本にある曹洞宗の寺院である。山号は瑞雲山(ずいうんざん)。正式名は瑞雲萬歳山 大寧護国禅寺と称する。住職は前山口県立大学学長の岩田啓靖。
28.5K
91
山口県長門市 大寧寺にて 直書きの御朱印を頂きました
山口県長門市 大寧寺 参拝しました
境内の高台にある大内義隆公、家臣の墓討つ人も 討たるる人も 諸共に 如露亦如電応作如是観訪...
2982
西念寺
東京都新宿区若葉2丁目9
御朱印あり
徳川家康の譜代家臣で徳川十六神将に数えられる服部正成(半蔵)が開基した寺として知られる。同寺は服部氏の菩提寺であり、正成をはじめ服部一族の墳墓が存在する。また、正成が守役を務めた徳川家康の長男・信康のために彼が建てたとされる供養塔が現...
22.8K
148
以前から参拝したかったお寺の1つです。今回参拝できて良かったです!
西念寺の本堂です。左手にある庫裡にて御朱印を書いていただきました。
20250502記録用 服部半蔵の墓
2983
安禅寺
新潟県長岡市西蔵王3丁目2-16
御朱印あり
安禅寺(あんぜんじ)は新潟県長岡市西蔵王3丁目にある天台宗の寺院。等級は七等。かつては蔵王権現を祀る蔵王堂(現在の金峯神社 )の別当寺であった。明治時代に廃仏毀釈により一時廃絶したが、後に復興した。参道には「頼朝の塔」と呼ばれる回国六...
25.2K
127
安禅寺の阿弥陀如来の御朱印です御朱印はいずれも書き置きに日付をセルフでハンコ押しとなります
6日は長岡市の安禅寺へ行ってまいりました
本堂扁額には多聞天とあります
2984
佐倍乃神社(道祖神社)
宮城県名取市愛島笠島字西台1-4
御朱印あり
由緒は景行天皇時代に、日本武尊の勧請によって猿田彦神、天鈿女命を祭神としてお祀りしています。 江戸時代には「道祖神社」と呼ばれていましたが、明治7年に古称の「佐倍乃(さえの)神社」に改称し、明治41年 塩手にあった式内社佐具叡(さぐえ...
22.9K
157
名取市 佐倍乃神社(道祖神社)のご朱印です。授与所にて紙渡しを拝受しました。
藤原実方の墓守さんが日常的に手入れされていて、気持ち良く参拝できました。
実方の歌碑になります。その左手に、藤原実方朝臣の冊子があります。
2985
石留神社
宮城県仙台市泉区市名坂字石止101-5
御朱印あり
七北田川を神さまが白馬に乗って渡ろうとしたが、石に躓き落馬して冠を流してしまった。神さまは大いに怒り、これより下流に石があってはならないと石を拾わせた。その後、神社より下流には石がないと言われる。現在の神社は元和5(1619)年七北田...
28.1K
164
石留神社例祭の御朱印を直書きで拝受(二柱神社にて)
参拝させて頂きました。風が強くて靡いてます。
石留神社 まつり準備中の拝殿です。
2986
宇夫階神社
香川県綾歌郡宇多津町1644
御朱印あり
宇夫階神社(うぶしなじんじゃ)は、香川県綾歌郡宇多津町にある神社。創建は古く、紀元前より多郡津乃郷に鎮座し宇夫志奈大神と称え祀られていた。宇多津はもとより土器・川津・飯野・坂元と広範囲にわたる産土神だったと伝わる。御利益は、水難除け、...
26.5K
111
香川県綾歌郡宇夫階(うぶしな)神社
綺麗な神社です。境内に神主さんがやられている、美味しいうどんやさんがあります。
宇夫階(うぶしな)神社の参道入口の三の鳥居です。鳥居の後ろに隠れている狛犬(昭和3年生まれ...
2987
鰐淵寺
島根県出雲市別所町148
御朱印あり
中国観音霊場
594年の創建と伝えられる天台宗の古刹。信濃国の智春上人が推古天皇の眼病を治すため、ここの浮浪の滝に祈り、見事平癒したことから、鰐淵寺を建立されました。智春が滝壷に仏器を落とした際、鰐(ワニザメ)がこれをくわえて浮かび上ったという言い...
23.4K
153
令和7年3月に、出雲国神仏霊場から脱退されていました。お正月にお参りする予定でしたが、積雪...
山門から更に登って根本堂に到着。(^人^)浮浪の滝へは、体力的にも時間的にも、行けませんでした。
ようやく鰐淵寺様に参拝しました。駐車場から山道を歩いて行きます。涼しいけれども、やはり猛暑...
2988
公時神社
神奈川県足柄下郡箱根町仙石原1181
御朱印あり
公時神社は、箱根霊山のひとつ金時山東麓に鎮座するお社であり、金太郎伝説で有名な坂田公時命がお祀りされています。 御祭神の坂田公時命は、平安時代中期、源頼光の四天王の一人として活躍し、酒呑童子退治にも同行したと伝えらえる勇猛な武将であ...
26.8K
108
参拝の記録 書置き 公時神社 たまたま行けた例大祭✨ 諏訪神社分も頂けます☺️
公時神社 放し飼いの鶏さん🐔
公時神社 金太郎さんの鉞💡
2989
芳林寺
埼玉県さいたま市岩槻区本町1-7-10
御朱印あり
江戸城などを築城した室町時代の武将太田 道灌(おおた どうかん)ゆかりの寺院。境内には道灌の騎馬像などがある。
28.6K
90
書き置きでいただきました
芳林寺お参りさせていただきました
さいたま市 芳林寺お参りさせていただきました山門です
2990
新善光寺
京都府京都市東山区泉涌寺山内町31
御朱印あり
泉涌寺山内に、塔頭・新善光寺(しんぜんこうじ)がある。 真言宗泉涌寺派、本尊は阿弥陀如来立像。 泉山(せんざん)七福神の番外、愛染明王。◆歴史年表 鎌倉時代、1243年、僧・値願念西が歓進し、第88代・後嵯峨天皇の御願寺として当初は...
15.2K
246
直接書いていただきました
方丈と、そこから見た本堂と境内です。
方丈玄関の衝立です。
2991
豊玉姫神社
佐賀県嬉野市嬉野町大字下宿乙2231−2
御朱印あり
豊玉姫神社の歴史は古く、天正年間(1573~92年)兵火のために焼矢してしまいましたが、元和年間(1615~24年)には社殿を再建し、藩主鍋島真澄の祈願所となりました。以来、歴代藩主をはじめ、地元住民の尊崇を集めています。豊玉姫様は海...
23.5K
140
季節限定の御朱印いただきました。
仕事が中止になってしまって、ドライブしてきました😅久しぶりの参拝でしたが格好いい龍のイラス...
で、ナマズ様です。美肌の神様だそうで、年齢的に期待薄かもですがナデナデしてお願いしました。
2992
由良湊神社
兵庫県洲本市由良3-5-2
御朱印あり
罪や穢れを祓い清めるみなとの神々と、災厄を打ち破る八幡神をまつる、浄化と除災の神社。
30.0K
75
御朱印を頂きました。
由良湊神社の本殿です。
由良湊神社の御朱印帳♡びゅ〜てぃふぉ〜!そして ぷりちぃ〜(//∇//)お参り行ったわけじ...
2993
國前寺
広島県広島市東区山根町32-1
御朱印あり
尾長山(二葉山)麓で庵を営んでいた暁忍が日像に師事、1340年(暦応3年)「暁忍寺」として開山した。1656年(明暦2年)、広島藩浅野家2代藩主浅野光晟正室の満姫(加賀藩主前田利常の三女)の帰依により浅野家の菩堤寺となり、現名の「國前...
25.6K
119
広島二葉山山麓七福神巡り「大黒天」の御朱印を頂きました。
大黒天さまの像です。
大黒天さまの像です。
2994
金沢城 (金沢城公園)
石川県金沢市丸の内1番1号
御朱印あり
天正11(1583)年、前田利家が金沢城に入り、その直後から本格的な城づくりが始められました。キリシタン大名として知られる高山右近を招き、築城の指導をを仰いだと伝えられています。西丁口から尾坂口へと大手が変更されたのもこの頃です。しか...
19.1K
251
お城は「登城」の記録になるのでしょうか…とにかく、訪れた記念に2種類あるうちの、なまこ壁と...
金沢市 金沢城🏯とても綺麗な庭園✨
天明8年に建てられた、重要文化財の石川門二の門になります。
2995
光徳寺 (成田山不動尊)
群馬県高崎市成田町23
御朱印あり
北関東三十六不動尊霊場
光徳寺は群馬県高崎市成田町にある真言宗智山派の寺院。通称「高崎成田山」、成田山新勝寺の分院である。光徳寺としての創建は天正11年、高崎城にあった元威徳寺の内陣を移設し、光徳寺として開山したのが始まり。成田山分院として明治10年に中興された。
25.0K
138
参拝記録の為の投稿です。
成田山不動尊 光徳寺本堂です。御本尊は不動明王です。
本堂のとなりにある太子堂です。聖徳太子が祀られています。
2996
太田姫稲荷神社
東京都千代田区神田駿河台1-2
御朱印あり
太田姫稲荷神社 (おおたひめいなりじんじゃ)は、 東京都 千代田区 にある 神社 である。 旧社格 は村社。 社伝によると、 室町時代 中期に 太田道灌 の娘が 天然痘 (疱瘡)に罹って生死の境をさまよい、京都の一口稲荷神社(いもあら...
24.6K
198
東京都千代田区 太田姫稲荷神社 御朱印。朱では無くなってました。
太田姫稲荷神社様にお礼参りしました。今日大学病院経過観察でした。再発も無く順調です、フォロ...
太田姫稲荷神社様に御礼参りしました。今日大学病院経過観察でした😭
2997
真禅院
岐阜県不破郡垂井町宮代2006
御朱印あり
宮代(みやしろ)にある天台宗の寺院。山号の朝倉山(あさくらさん)にちなみ、朝倉寺や朝倉山とも呼ばれている。かつて神仏習合のもとでは南宮大社の神宮寺であった。本尊は無量寿如来(阿弥陀如来)、十一面観世音菩薩。無量寿如来は南宮大社本地仏。...
18.8K
187
有り難く、真禅院にて御朱印を頂きました。観音堂内にご用意されていた書き置きを拝受させていた...
真禅院は南宮大社の元神宮寺とされ、創建は、今から約1300年前の天平11年(739)、行基...
真禅院 三重塔です。寛永20年(1643)の再建。明治初年に南宮神社境内から移築されました...
2998
忍城
埼玉県行田市本丸17-23
御朱印あり
23.7K
148
20日は休みだったので前から行きたかった行田市田んぼアートとその周辺の寺社巡りに行って来ま...
20日は休みだったので前から行きたかった行田市田んぼアートとその周辺の寺社巡りに行って来ま...
20日は休みだったので前から行きたかった行田市田んぼアートとその周辺の寺社巡りに行って来ま...
2999
男山八幡宮
兵庫県姫路市山野井町1-3
御朱印あり
男山八幡宮(おとこやまはちまんぐう)は兵庫県姫路市山野井町にある神社。男山の中腹に鎮座している。
24.8K
126
書き置きの御朱印です。水尾神社の社務所で郵送手続きをして拝受しました。申し込んでから5日で...
男山八幡宮の拝殿と扁額です。
男山八幡宮の鳥居と参道です。
3000
霊丘神社
長崎県島原市弁天町2丁目7341
御朱印あり
島原の乱(1637年-1638年)の後、当地を治めた高力氏により東照宮が勧請されたことに始まる。源家康(徳川家康、東照大権現)を奉斎する。高力氏は、島原の乱で荒廃した社寺を復興し、他領から百姓を招き入れて農村の再建にも努力している。こ...
29.6K
78
御朱印を書いていただきました。
拝殿ですが、なんとなくお寺っぽく見えるのは私だけでしょうか。尚、御朱印は、今日は書く人がお...
狛犬さん、その1。足が長すぎて、犬というより豹とかチーターとかに見えます。
…
117
118
119
120
121
122
123
…
120/2192
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。