ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (2926位~2950位)
全国 54,795件のランキング
2025年8月28日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
2926
潮見ヶ岡神社
北海道小樽市若竹町1
御朱印あり
28.5K
96
クリアな御朱印ですまだ冬限定の御朱印がありました
花まつりでとてもきれいにお花が咲いてました
潮見ヶ岡神社の拝殿になります
2927
廿日市天満宮
広島県廿日市市天神3-2
御朱印あり
当社旧記によると、廿日市天満宮は鎌倉時代の承久2年(1220年)に藤原親実公が厳島神社の神主として幕府より任命され、廿日市の桜尾城に着任の後天福元年(1233年)に守護神として鎌倉の荏柄天神を勧請してこの篠尾山に社殿を造り鎮座されたも...
24.8K
157
【廿日市天満宮】624御朱印(書置き)をいただきました。
拝殿前から宮島を撮りました📷
廿日市天満宮の拝殿になります😌
2928
前川神社 (㔟貴大明神)
埼玉県川口市前川町3丁目49-1
御朱印あり
当社の本宮は延喜式内社の多気比売神社と伝えられ、後年、堰社・関社と称して、旧前川村の前を流れる入間川(荒川)の堰を守護していました。宝永6年に㔟貴大明神・㔟貴社と改め、昭和40年、地域発展のため、町名を冠した前川神社に改称しました。
26.3K
122
前川神社の御朱印です。川口九社の勾玉巡りの御朱印帳に印だけ押していただきました。(社名は印...
埼玉県川口市の前川神社を参拝いたしました。御祭神:勢貴大明神、(宗像三女神、多岐都比売命,...
鳥居をくぐってすぐに、境内社の持田稲荷神社が鎮座しています。
2929
南院 (高野山)
和歌山県伊都郡高野町高野山680
御朱印あり
近畿三十六不動尊霊場
南院(なんいん) は、和歌山県高野町の高野山真言宗の寺院。近畿三十六不動尊霊場の結願寺。宿坊を併設している。
24.0K
141
直接書いていただきました
南院(なんいん)近畿三十六不動尊霊場第36番札所御本尊 浪切不動明王(重文)は、空海が唐か...
南院(なんいん) 近畿三十六不動尊霊場第36番札所本堂外陣の天井絵
2930
高椅神社
栃木県小山市高椅702
御朱印あり
当社の創立は、景行天皇の四十一年、日本武尊が御東征の折、現在の白旗丘(当社北方約一粁)に御旗を立てられ、国常立尊、天鏡尊、天萬尊の三柱の神を勧請して戦勝を祈願されたのが起源であると伝えられる。その後、天武天皇の十二年(六八四年)祭神の...
32.0K
61
御朱印をいただきました。
高椅神社に伺いました。灯籠が並ぶ参道と楼門に圧倒されます✨【銅鳥居】享保十一丙午年九月吉日...
西側に県道が走り、東側は田んぼというのどかな場所でした。ネットでご朱印は宮司さん宅でと書い...
2931
乙寶寺
新潟県胎内市乙1112
御朱印あり
天平8年(736年)聖武天皇の勅願により行基菩薩、婆羅門僧正の二人の高僧により開山されました。当寺には、お釈迦様の左眼が納められ、当初は乙寺(きのとでら)と号したが、後白河天皇がその左眼を納める金塔を寄進して、乙寺から乙宝寺に改名され...
25.6K
130
御朱印をいただきました
越後三十三観音霊場 26番札所 乙宝寺越後八十八箇所霊場 38番札所とても綺麗で手入れの行...
越後三十三観音霊場 26番札所 乙宝寺越後八十八箇所霊場 38番札所山門です✨
2932
神崎神社 (神﨑神社)
鳥取県東伯郡琴浦町赤碕210
御朱印あり
拝殿の天井に豪快な刀法で彫られた龍。龍が持つ玉は「幸せの玉」と呼ばれ、玉の真下に立つと幸せになれるというパワースポット。
29.1K
90
書き置きの御朱印を拝受しました。
拝殿の遠景です。正面の彫刻が本当にすごかったです。本殿の彫刻も遠目からでしたが見られて素敵...
扁額と天井の龍の彫刻です。迫力に圧倒されました。
2933
猿田彦三河神社
愛知県額田郡幸田町大草太根6
御朱印あり
昭和44年(1969年)11月に崇敬者が椿大神社より御分霊を勧請したことに始まる。
24.2K
156
直書きの御朱印を拝受しました。
大久保新太郎氏作の五重の塔です。
拝殿左脇に小さなお地蔵さん(でしょうか?)が鎮座しています。葉っぱに隠れて全体が見えません...
2934
大慈寺
埼玉県秩父郡横瀬町横瀬5151
御朱印あり
秩父三十四箇所
開山は延徳二年(1490年)東雄禅師という。禅師は摂州からこの地へ来て、老僧の教化を得て仏道に入ったと伝えられる。本尊聖観音像は恵心僧都の作。
18.5K
196
大慈寺の御朱印を直書きで頂きました。
秩父三十四観音霊場札所十番 大慈寺の本堂です。 御本尊は聖観世音菩薩です。
秩父三十四ヶ所観音霊場札所10番 大慈寺の石段と仁王門です。
2935
洲崎神社
東京都江東区木場6丁目13-13
御朱印あり
24.7K
133
令和7年4月10日洲﨑神社
洲﨑神社に参拝しました。
洲﨑神社に参拝しました。鳥居と社号標です。
2936
本覚寺
神奈川県横浜市神奈川区高島台1-2
御朱印あり
本覺寺(ほんがくじ)は、神奈川県横浜市神奈川区高島台にある曹洞宗の寺院。山号は青木山。京急本線神奈川駅と第二京浜青木橋交差点のそばの高台にある。
26.9K
249
過去のものですが、自分の記録用に鎌倉江の島 七福神 恵比寿様
横浜の本覺寺の本堂です。横浜市、川崎市、町田市の三十三ヶ寺からなる観音霊場、「旧小机領三十...
横浜の本覺寺の山門です。
2937
大原八幡神社
福岡県京都郡苅田町新津1427
御朱印あり
23.6K
146
御朱印(直書き·見開きは1000円)を拝受致しました🙏✨✅拝観料無料✅無料駐車場🅿️あり✅...
仮宮でお参りさせて頂きました🙏✨
社殿新築工事のため、古い社殿は取り壊されておりました。
2938
太山寺
栃木県栃木市平井町714
御朱印あり
太山寺は栃木県栃木市にある真言宗豊山派の寺院。正式名称は「大平山 寶樹院 太山寺」と号する。慈覚大師・円仁によって大平山が開かれた際に、三光天子(日天子:天照大神、月天子:豊受姫神、明星天子:天孫瓊瓊杵尊)を配する別当寺院として3ヶ寺...
27.1K
109
御朱印を貰いに行って来ました✨
枝垂れ桜満開🌸🌸🌸🌸🌸🌸
栃木市の太平寺の山門です。東国花の寺百ヶ寺 栃木5番札所です。天長10年(833)、慈覚大...
2939
六椹八幡宮
山形県山形市鉄砲町1-3-5
御朱印あり
古来「六椹八幡宮」と称し、天平年 中大野東人の創建とも伝えるが、平安時代康 平六年、源頼義、義家前九年の役に際し当地 に至り、里人より「この地に椹の大木六本有 り、故に六椹の里と称し祀れるは八幡大神 也」と聞き、「それ陸奥の苦を抜く」...
24.7K
133
六椹八幡宮の御朱印です。
街中にあるとは思えない、緑豊かで厳かな雰囲気の神社でした。
5月訪問。六椹八幡宮拝殿
2940
東大寺別院 周防 阿弥陀寺
山口県防府市大字牟礼1869番地
御朱印あり
治承4年(1180年)に焼失した奈良東大寺復興の大勧進職を務めた俊乗房重源上人により、阿弥陀寺は東大寺の周防別所として、文治3年(1187年)に建立されました。
26.3K
117
山口県防府市 阿弥陀寺 直書きの御朱印を頂きました。
2025/6/11ひとり
山口県防府市 阿弥陀寺 参拝しました
2941
泰山寺
愛媛県今治市小泉一丁目9-18
御朱印あり
四国八十八箇所 お遍路
泰山寺(たいさんじ)は、愛媛県今治市小泉にある真言宗単立の寺院。金輪山(きんりんざん)勅王院(ちょくおういん)と号す。本尊は地蔵菩薩。四国八十八箇所霊場の第五十六番札所。本尊真言:おん かかかび さんまえい そわかご詠歌:みな人の 詣...
17.7K
220
泰山寺たいさんじ・四国八十八箇所56番みな人の 詣りてやがて 泰山寺来世の引導 たのみおき...
泰山寺(たいさんじ) 四国八十八箇所霊場の第五十六番札所本堂 御本尊 地蔵菩薩(伝 弘法大師作)
泰山寺(たいさんじ) 四国八十八箇所霊場の第五十六番札所大師堂
2942
鼬幣稲荷神社
岩手県花巻市石神町336
御朱印あり
神社御由緒より元郷社 鼬幣稲荷神社 由緒祭神 宇迦御魂命・豊受姫尊百十四代中御門天皇より享保十年六月九日に一◯◯◯授けられる。当社は天和元年紀元二三三九年徳川五代将軍の時代、南部二十九代藩主重信公が神託により鼬幣野(現在地)を社地とし...
26.0K
120
こちらは限定御朱印です。いわて夏詣の印も入っています。鼬さん、猫さん、狐さんとオールスター...
拝殿です。渡り廊下で社務所とつながっております。
二の鳥居です。本殿は市の文化財となっています。
2943
人穴浅間神社
静岡県富士宮市人穴206
御朱印あり
人穴浅間神社の境内にある人穴富士講遺跡は、富士講に関わる史跡群で、富士宮市指定史跡。「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」の構成資産の一部として世界文化遺産に登録されている。人穴富士講遺跡は、犬涼み山溶岩流内にできた長さ約83メートルの溶...
28.6K
94
人穴浅間神社(人穴富士講遺跡)の御朱印です。
人穴浅間神社におまいりしました。
人穴浅間神社におまいりしました。
2944
英勝寺
神奈川県鎌倉市扇ガ谷1-16-3
御朱印あり
英勝寺(えいしょうじ)は神奈川県鎌倉市扇ガ谷にある浄土宗の寺院であり、現在、鎌倉唯一の尼寺である。山号は東光山。寺域は、開基英勝院尼の祖先であり、扇谷上杉家の家宰であった太田道灌邸跡地とされる。東国花の寺百ヶ寺鎌倉6番札所。
27.2K
108
英勝寺にて、御本尊様の御朱印を書き入れていただきました。
鎌倉の英勝寺の仏殿です。国の重要文化財に指定されています。分かりにくいのですが、仏殿の軒に...
前回の鎌倉巡りの際、英勝寺に行ってまいりました。奥へ進むと、静かで落ち着ける竹林がありオス...
2945
大國寺 (大国寺)
兵庫県丹波篠山市味間奥162
御朱印あり
大化年間(飛鳥時代)の頃、空鉢仙人が国家安泰を祈願されて、自作の薬師如来像を安置し、開創されたと伝えられます。
25.1K
129
「丹波篠山もみじ三山」高蔵寺、文保寺、大国寺の限定切り絵御朱印です♪⋆*大国寺さまで紅葉🍁...
秋に訪問させていただきました。紅葉がきれいです。食事処もありました。
京都・滋賀・兵庫の社寺を巡り数珠玉も集めていますꕤ…˖*大国寺の数珠玉🔮を頂きました✧‧˚...
2946
桜本坊
奈良県吉野郡吉野町吉野山1269
御朱印あり
桜本坊(さくらもとぼう)は奈良県吉野郡吉野町にある金峯山修験本宗別格本山。大峯山寺の護持院5箇院の1つでもある。本尊は神変大菩薩(役行者)。山伏文化の殿堂と言えるほど多くの文化財が残されている。役行者霊蹟札所。正式な表記は櫻本坊。
21.5K
170
御朱印は拝観受付にてご記帳いただきました
吉野は桜本坊さん、おまいりしました
桜本坊をお参りさせていただきました🙏✨
2947
気多若宮神社
岐阜県飛騨市古川町上気多1297
御朱印あり
気多若宮神社(けたわかみやじんじゃ)は、岐阜県飛騨市(旧吉城郡古川町)にある神社である。通称 杉本さま。2016年(平成28年)公開の新海誠監督のアニメーション映画『君の名は。』の中で、主人公の瀧がもう1人の主人公である三葉を探し求め...
29.4K
86
気多若宮神社の御朱印を直書きで頂きました
飛騨古川、気多若宮神社にお参り。映画「君の名は。」の聖地ですね。
飛騨古川の名所、瀬戸川と白壁土蔵街。風情があって素敵でした。
2948
念仏寺
兵庫県神戸市北区有馬町1641
御朱印あり
念仏寺(ねんぶつじ)は兵庫県神戸市北区の有馬温泉郷にある浄土宗に属する仏教寺院。山号は摂取山、本尊は快慶の作と伝わる阿弥陀如来立像。
24.9K
131
兵庫県 念佛寺神戸七福神 寿老人
兵庫県 念佛寺神戸七福神 寿老人
兵庫県 念佛寺神戸七福神 寿老人
2949
苗村神社
滋賀県蒲生郡竜王町綾戸467
御朱印あり
くわしい創祀は不詳であるが、社伝によれば垂仁天皇の時代に祖霊信仰により始まった神社とされる。東苗村古墳群の地に地名の那牟羅と同音の長寸(長は最高位、寸は村の古字)と呼ばれる社、現在の東本殿が建立された。平安時代、延喜式神名帳に記載され...
24.4K
166
御朱印をいただきました
森に囲まれた東本殿(重要文化財)。東本宮は明るい西本宮とは対照的で、木陰で静寂に包まれています。
東本宮の鳥居。扁額は「長寸神社」と過去の称号そして、この先は空気が変わる! 心落ち着き、気...
2950
最教寺
長崎県平戸市岩の上町1206番地1
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
最教寺(さいきょうじ)は、長崎県平戸市にある真言宗智山派の仏教寺院。山号は高野山(こうやさん)。本尊は虚空蔵菩薩像。「西の高野山」とも称される。
26.0K
124
過去にいただいたものです。
「西の高野山」とも称されます。最教寺がある場所は日本に真言宗を伝えた空海(弘法大師)が唐か...
本尊は虚空蔵菩薩像です。境内の三重塔は1989年(平成元年)建立で、三重塔としては日本でも...
…
115
116
117
118
119
120
121
…
118/2192
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。