ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (30651位~30675位)
全国 54,688件のランキング
2025年8月21日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
30651
豊榖神社
佐賀県伊万里市黒川町真手野2827
1.8K
11
豊榖神社さんの狛さんです(〝⌒∇⌒〝)
誰もいない静かな神社でした。
境内にある石碑になります。
30652
八幡神社 (君津市賀恵渕)
千葉県君津市賀恵渕505
2.5K
4
本殿内、御神体でしょうか?馬に跨り弓矢をお持ちでした。
社殿内に置かれた本殿の様子です。氏子さんたちから良く手入れがなされていました。
社殿の様子です。畑の真中にある小さな祠です。しかし、地図をご覧になるとお分かりですが、周り...
30653
少林寺
兵庫県丹波市春日町朝日
御朱印あり
後醍醐天皇の勅許により、源義仲父子三代の菩薩を弔うため、小林渡之助宗政が建立。黒井城落城後は豊臣方につき大坂夏の陣、冬の陣に討死した十八勇士の首塚が境内にある。
1.9K
10
少林寺の御朱印です。書置きを頂きました。氷上郡西国観音霊場の専用用紙です。
駐車場の横に立っていた石仏像です。
馬頭閣・観音堂の説明書きです。
30654
妙浄寺
山梨県西八代郡市川三郷町下大鳥居64-1
御朱印あり
2.2K
8
妙浄寺でいただいた御首題です。
妙浄寺におまいりしました。
妙浄寺におまいりしました。
30655
川柳浅間神社
静岡県御殿場市川柳174
1.2K
17
川柳浅間神社の隣?境内?にあった稲荷大明神です。
川柳浅間神社の斜めからの社殿です。
川柳浅間神社の境内社
30656
稲荷神社
千葉県千葉市若葉区小倉町382
2.5K
4
月例の参拝を致しました(^。^)この神社様は凄く気持ちが良いです^ ^機会がありましたら皆...
やっと登り終えて、鳥居を潜ります。
今日は稲荷神社に参拝致します。この長い階段を登るのはキツイ(*'▽'*)
30657
牛島八幡神社
徳島県吉野川市鴨島町牛島1001
創立年代不詳。旧神饌幣帛料供進神社。 もと麻宮と称し、また大宮とも称した。 明治5年(1872)郷社に列した。
2.1K
8
牛島八幡神社の本殿です。
牛島八幡神社の拝殿内です。
牛島八幡神社拝殿の神額です。
30658
日吉神社
滋賀県近江八幡市長命寺町103
承和三年長命寺の僧頼智、長命寺再興の際山王十禅寺を祀ったと長命寺文書にあるのを創立とする。その後文政三年本殿改築の事、棟礼に記される、明治九年村社に列せられた。
1.5K
14
日吉神社の本殿です。正月用に飾りつけされています。
日吉神社の拝殿です。
日吉神社の境内社です。御祭神は不明
30659
妙得龍王神社
滋賀県近江八幡市牧町
2.4K
5
妙得竜王神社の中の様子こちらでお参りしました。
妙得龍王神社の入り口です。動物に荒らされないように簡単な扉が設置されています。こちらをどか...
入り口は動物などの侵入を防ぐために扉がありましたたまたま陽が差し込んで、白い龍をよく見るこ...
30660
犬居城
静岡県浜松市天竜区春野町堀之内犬居
御朱印あり
犬居城は北遠地域の国人領主・天野氏の居城として知られています。遠江と甲斐を結ぶ塩の道にある要衝でした。天野氏は当初は今川氏に従っていましたが、「桶狭間の合戦」を機に今川氏が衰退すると、離反して徳川氏に従属し、さらに武田信玄に属しました...
2.2K
7
犬居城の御城印です浜松市天竜区春野町の「はるのいきいき天狗村『くまの親子』」で購入しました
浜松市天竜区春野町の犬居城に登城しましたこちらの案内板は 登り口から25分ほど登った場所に...
犬居城の物見櫓の展望台からの眺めです山のすぐ真下に見えるのは天竜高校春野校舎と町犬居の街並...
30661
徳雲寺
愛知県西尾市吉良町吉田伝蔵荒子19
御朱印あり
徳雲寺は、布施行者で知られる尼僧 颯田本真の開いた浄土宗の寺院である。
2.4K
6
西尾市 徳雲寺書き置きの御朱印をいただきました😊
西尾市 徳雲寺さんにお参り✨
この日は、「ゆかた会」というものが行なわれており、尺八の音色が流れていました^_^
30662
瑞祥山 少林寺
福岡県久留米市寺町54−1
御朱印あり
1.6K
13
過去にいただいたものです。
福岡県久留米市寺町瑞祥山 少林寺観音堂内となります。
福岡県久留米市寺町瑞祥山 少林寺観音堂となります。
30663
村山太神宮
山形県村山市楯岡五日町16-1
1.9K
10
村山太神宮の拝殿。ちょっと左側から撮ってみました📸
村山太神宮と太神宮会館の間に立派な象頭山が有りました。
村山太神宮の左側に太神宮会館が有ります。
30664
實相院
東京都世田谷区弦巻3-29-6
御朱印あり
2.5K
5
世田谷区弦巻、曹洞宗 實相院の参拝記録です。
世田谷区弦巻、實相院の本堂です。
世田谷区弦巻、實相院の山門です。
30665
宝生寺
大分県豊後大野市清川町宇田枝1639
宝生寺は800年以上の歴史を持つ由緒ある古寺。久安年中(1145-1151)源為朝が建立したと伝わる。 本堂仏壇に向かって右に安置されている等身大の十一面観音像が「為朝公背負の仏」と称される。豊後の大守鎮西探題、大友出羽親隆公の祈願に...
2.5K
5
ライトアップで池に写る紅葉が綺麗でした😆
紅葉のライトアップが有名です。🙏
池越しの本堂外観です。🙏
30666
宝勝寺
京都府南丹市日吉町中世木森ノ上14
2.1K
8
宝勝寺の本堂(庫裏)です。お客さんが来られていたので、声を掛けずに帰りました。
境内の水子地蔵尊と宝篋印塔です。
本堂(庫裏)への入口です。木の柱が門の役目を担っているのでしょうか・・・
30667
本仏寺
熊本県熊本市中央区横手2-11-48
御朱印あり
2.7K
2
御首題拝受致しました。ありがとうございました。
30668
一宮神社
兵庫県豊岡市但東町久畑875
1.3K
16
社殿を横から見た写真です。左が拝殿、右が本殿です。
拝殿内の写真です。奥の本殿は階段の上にあります。
拝殿に掛けられていた扁額です。一宮大明神と書かれています。
30669
若宮八幡神社 (長野)
福岡県北九州市小倉南区長野本町2-8
994
48
社殿全体の様子です。この神社の記事が有り。松村かえるのブログ記事転載します。👉福岡県神社誌...
玉垣の本殿、全体の様子です。御祭神は大雀命(仁徳天皇)、品陀和気命(応神天皇)、息長帯比賣...
駐車場からの若宮八幡神社の社殿全体の様子です。
30670
幡井神社
鳥取県鳥取市青谷町絹見802
宝亀3年(772年)の勧請と伝わる。延喜式神名帳 幡井神社(因幡国気多郡)に比定される。
2.1K
8
幡井神社 本殿後方胴羽目の彫刻龍虎が睨みあっています。左右の胴羽目は板を額のようにし、直接...
幡井神社 本殿左側面の胴羽目彫刻獅子と牡丹
幡井神社 本殿右側面の胴羽目彫刻松に鷹と鯉の滝登り
30671
貴船神社
福岡県豊前市吉木1118
996
20
初登録豊前市吉木の貴船神社の本殿全体です。御祭神は高龗神と闇龗神、闇御津羽神
貴船神社の本殿後方の様子です。間口、奥行き共に一間の小さな本殿です。
貴船神社の本殿妻側の様子です。
30672
常福寺
京都府綾部市物部町西町筋23
御朱印あり
2.0K
9
御主題を頂きました。直書きで頂きました。
お寺の裏山には妙見堂があります。登ってお参りしてきました。
境内の日蓮聖人の石像と御題目の石柱です。
30673
施薬寺
京都府与謝郡与謝野町滝1369
御朱印あり
天皇の命をうけて大江山の鬼退治に向かった麻呂子親王は、七体の薬師像を刻み、鬼退治の成就を願った。無事に征伐することができた後、親王は七寺を建立し、七体の薬師像をそれぞれ安置したと伝えられている。
1.6K
14
施薬寺の御朱印です。直書きでいただきました。
弁財天の由来書きです。詳しく書かれています。
弁天池と弁財天社です。
30674
天祖神社
福岡県飯塚市平恒207
991
46
天祖神社社殿全体の様子です。社名】 天祖神社 [A00-0358]【所在地】 嘉穂郡穂波村...
本殿全体の様子です。御祭神は大日孁命
本殿、幣殿、拝殿の様子です。
30675
弁財寺
神奈川県南足柄市狩野865
単立寺院の弁財寺は、観池山と号します。弁財寺の創建年代等は不詳ながら、禅誓聖人が浄土宗寺院として開山したといいます。現在は単立寺院となっています。✳︎猫の足あと様のHPより引用。
2.5K
4
神奈川県南足柄市 弁財寺の本堂
神奈川県南足柄市 弁財寺の寺号標
神奈川県南足柄市 弁財寺の幸運の滝
…
1224
1225
1226
1227
1228
1229
1230
…
1227/2188
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。