ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (30776位~30800位)
全国 53,453件のランキング
2025年5月19日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
30776
薬王山 瑠璃光寺
神奈川県厚木市上依知1747
瑠璃光寺(るりこうじ)は、神奈川県厚木市にある仏教寺院。時宗。
2.4K
2
神奈川県厚木市 瑠璃光寺本堂の扁額です。
神奈川県厚木市 瑠璃光寺の本堂です。
30777
馬城八幡神社
香川県三豊市詫間町粟島甲525
御朱印あり
1.8K
8
馬城八幡神社の御朱印です。浪打八幡宮で頂きました。
三豊市詫間町にある馬城八幡神社に行ってきました。須田港から船で15分で着く粟島にある神社です。
境内へと続く階段です。
30778
夷針神社
茨城県東茨城郡茨城町大戸1768
「夷針」の名の神社は当社のみですが、式内社「夷針神社」の論社は、足尾神社(石岡市)、飯綱神社(笠間市)、胎安神社、子安神社(かすみがうら市)など複数あります。
2.1K
5
二の鳥居です。鳥居右手の裏側に被災に遭った鳥居の柱と貫、木鼻が残っています。
夷針神社の拝殿と御神燈です。神明帳には夷針神社と記載されていますが6社もの論社があります。...
享和3年(1803年)の手水鉢。220年前のものです。
30779
並柳神明宮
長野県松本市並柳4丁目18
2.5K
1
松本市並柳 並柳神明宮
30780
日吉神社
兵庫県丹波市氷上町北油良229
1.4K
12
境内社の彫刻です。上側は猿でしょうか・・・
本殿左側の境内社です。社名は不明です。
境内社です。社名は不明です。
30781
祐天稲荷大明神
東京都八王子市寺町43
1.1K
15
祐天稲荷大明神東京都八王子市寺町43鳥居と境内入口社殿から見た景色
祐天稲荷大明神東京都八王子市寺町43社殿横の狐
祐天稲荷大明神東京都八王子市寺町43社殿横の狐
30782
新屋島水族館
香川県高松市屋島東町1785-1
御朱印あり
2.0K
6
2種類あったがマナティの方を入手
新屋島水族館になります。
30783
古箕輪八幡宮
大阪府東大阪市古箕輪1-19-15
もと箕輪村に含まれる古箕輪は、新開池の南東に位置し、大和川付替え以前は池の藻草を刈り、魚を採って生活していた漁村でした。新田開発後は農村となりましたが、南方の村々の悪水で例年作付けに水難を受けるため、踏車を使って悪水を排水し、また天水...
1.3K
13
境内のご神木になります。
この社の本殿になります。
境内にトイレはありますが、通常は鍵が掛かっております。
30784
紙屋神社
鳥取県鳥取市青谷町紙屋
1.7K
9
鳥取市青谷町に鎮座する紙屋(かみや)神社にお詣りしました。こちらには、因幡地方で活躍した名...
石段は20段ちょっとで、すぐに登りきります。目の前に見えるのはこれだけです。境内というより...
川六作品の阿形の狛犬さん。子犬が阿形さんの足の上に乗って器用に立っていますね😊脚回りも丁寧...
30785
白山神社 (厳木町岩屋)
佐賀県唐津市厳木町岩屋1373-1
969
17
白山神社さんの狛犬様✨大正四年十一月生まれの狛犬様です☺️
正一位稲荷大明神さんから見た、白山神社さん本殿になります。
白山神社さん本殿になります。
30786
常住院
熊本県熊本市西区花園4丁目1−81
御朱印あり
肥後發星山本妙寺の塔頭(タッチュウ 大寺院の敷地内にある小寺院や別坊 脇寺)として元和年中(1615~1623)に誕生した日蓮宗のお寺です 開山は延寿院日是上人と云われます 常住院の特色としては法華経の信者の守り神である鬼子母尊神を祭...
2.1K
5
過去にいただいたものです。
✳本堂✳Omairi初登場
30787
野芥櫛田神社
福岡県福岡市早良区野芥4丁目24
2.5K
1
住宅街の端の方にあり静かです
30788
波知神社
島根県出雲市斐川町三絡559
日向国(宮崎県)の宮地「伊波禰」よりご祭神を勧請したことにより、それが社名や地名となったがいつしか「伊波禰」➡️「波禰」といわれるようになったという。出雲国風土記では「波禰社」、延喜式神名帳では「波知神社」と記載。
1.8K
8
出雲市斐川町に鎮座する波知(はち)神社にお詣りしました。江戸時代は「須多礼大明神」とも、「...
石段を登りきり(というほどの段数はありません)、拝殿の敷地へ。拝殿の屋根の上に赤い千木がチ...
拝礼するべく拝殿前に近づきますと、見上げた視線の先には龍🐲の彫刻が❗️お目々が白くされてい...
30789
大雲寺 (伊勢町)
岐阜県関市伊勢町45
御朱印あり
伊勢町(いせまち)にある日蓮本宗の寺院。
2.1K
5
本堂で頂きました。切り絵御朱印も同じ値段です。
93歳で関ケ原に参戦した大島雲八光義の墓
大雲寺(伊勢町)の門
30790
慈眼寺
山梨県南アルプス市上今諏訪1783
御朱印あり
1.3K
13
慈眼寺でいただいた御朱印です。
慈眼寺におまいりしました。
慈眼寺におまいりしました。
30791
三島神社
栃木県栃木市岩舟町三谷133
1.1K
15
三島神社の拝殿正面になります。
三島神社の鳥居の扁額です。
三島神社にお詣りに伺いました。
30792
合山神社
兵庫県西脇市 合山町563
平安時代末期、源頼政の家臣の内橋雄源が、その弟の源弘とともに当地を開拓し、合山神社を創祀したと伝えられており、それ以降、合山町の鎮守として、800年以上もの長い間信仰を集めている。
1.5K
11
境内社です。社名は不明です。
境内社です。社名は不明です。
境内社3社です。左から天満宮社、天照大神社、祇園社です。
30793
龍門寺
福井県越前市本町9-5
御朱印あり
1.8K
8
福井県越前市の龍門寺にて、御朱印を直書きでいただきました。
福井県越前市の龍門寺に参拝しました。こちらは本堂になります。
本堂が開放されていたので、中に入ってお参りを致しました。
30794
飛鳥戸神社
大阪府羽曳野市飛鳥1023
創建は不詳。国史の初見は『日本三代実録』貞観元年(859年)8月13日条、正四位下の神階を授けるという記述である。延喜式神名帳では「河内国安宿郡 飛鳥戸神社」と記載され、名神大社に列している。江戸時代までは神宮寺として行基が開基した常...
2.6K
0
30795
大雄寺
京都府京都市上京区三番町284 七本松通下立売上ル
御朱印あり
1602年に慶誉上人が創建いたしました、四百年以上の歴史を持つ浄土宗のお寺でございます。山号は金龍山。御本尊様には阿弥陀如来様をいただいております。江戸時代1788年の天明の大火で一度焼失いたしましたが、再建いたしました
1.5K
11
直書の御朱印いただきました
大雄寺さんの御本堂でございます
立派な松の木もありました
30796
蓮盛坊
山梨県南巨摩郡身延町身延3468
御朱印あり
2.3K
3
2020.3月に書き置きでいただきました✨
蓮盛坊におまいりしました。
蓮盛坊におまいりしました。
30797
白滝観音寺
広島県尾道市因島重井町
標高226メートルの白滝山は、もともと修験者の修行の場でした。永禄12年(1569年)因島村上水軍6代当主、村上新蔵人吉充が布刈瀬戸の見張りどころとして観音堂を建立したと伝えられています。江戸時代後期、重井の豪商 柏原伝六(1780~...
1.1K
15
白滝山頂からの五百羅漢参道です。🙏
白滝山頂からのしまなみ海道です。🙏
五百羅漢越しの瀬戸内海です。🙏
30798
古城神社
宮崎県宮崎市古城町時雨3861
御朱印あり
明治2年の延岡藩調書によれば、当社について、「古城村丸尾山神社祭神大山祇命 勧請享保四年六月 本社竪六尺横九尺 拝殿竪三間横二間 境内東西六間南北四間 除地無御座候 祭礼九月初申神楽」とあり、享保四年(1719)の勧請で九月の祭礼には...
2.1K
5
書き置きの御朱印をいただきました。
狛犬さんです。何とも迫力があります。
狛犬さんです。苔がはえているのもまたいい感じです。
30799
青梅神社
群馬県館林市本町2--8--22
1.6K
10
本殿。垣に囲まれているが隙間から覗けます。
お守りや絵馬の入手先。これで御朱印もあれば嬉しいのですが。
随身門の類と思っていたら、絵馬殿、額殿の類でした。
30800
宇都宮神社
愛知県小牧市小木3丁目226番地
宇都宮神社(うつのみやじんじゃ)は、愛知県小牧市にある神社。境内に尾張地方で最大級の前方後方墳(「宇都宮神社古墳」)があることで知られる。
2.3K
3
1月訪問。宇都宮神社拝殿
1月訪問。宇都宮神社参道・鳥居
1月訪問。宇都宮神社手水舍
…
1229
1230
1231
1232
1233
1234
1235
…
1232/2139
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。