ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (30876位~30900位)
全国 53,453件のランキング
2025年5月18日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
30876
三山新田弁天社
千葉県船橋市三山8丁目43-8
1.8K
8
弁財天さまの境内にある由緒。
弁財天さまの鳥居にかかる扁額。
境内にある第七十七番の札所。
30877
信栄寺
静岡県浜松市東区豊西町944
御朱印あり
1.7K
9
本日、うかがって頂いた、直書きの御首題になります。
信栄寺の掲示板です。
信栄寺六角堂の横のお地蔵さんです。
30878
神輿神社
福岡県福津市津丸
955
17
初登録神輿神社の格納された本殿です。御祭神は宗像三女神で鞍手町の六ケ岳に降臨した宗像三女神...
神輿神社の拝殿と本殿です。
拝殿内部の扁額です。神輿神社と書かれています。
30879
光照寺
京都府京都市山科区北花山山田町57
御朱印あり
光照寺は800年以上の歴史があり、行基菩薩が草創された後、光照法師が再興され、浄土宗に改宗された事がきっかけとなり光照寺と名づけられた。また法然上人の御霊跡でもある。
1.9K
7
御朱印は本堂玄関にお声がけして書置きをいただきました
京都山科の光照寺さん、おまいりしました
光照寺由緒書き。階段の上り口に掲示されていました。
30880
大円寺
東京都杉並区和泉3丁目52−18
御朱印あり
2.4K
2
杉並区和泉、曹洞宗 大円寺の参拝記録です。
杉並区和泉、大円寺の本堂です。
30881
安樂寺
岐阜県各務原市小佐野町4-197
河野九門徒のひとつ。嘉禎元年(1235年)、親鸞が東国から帰京する際に立ち寄った三河で説法をし、それを聞いた門間庄の住人が草庵として各務郡伊吹村寺島(現・各務原市蘇原寺島町)に創建した。このことから山号を「寺島山」としている。文明2年...
2.1K
5
御井神社で御朱印を書いていただいている間、散歩して安樂寺を参拝しました。
安樂寺の本堂です。本堂は比較的近代的なコンクリート造りでした。画像左の像は親鸞聖人です。
東側だけでなく、南側にも参道があります。
30882
畝尾都多本神社
奈良県橿原市木之本町114
創建は不明だが、『万葉集』巻第二の二〇二に、「哭沢の神社に神酒すゑいのれどもわご玉は高日知らぬ(泣沢神社の女神に神酒を捧げて薨じられた皇子の延命を祈っているのに、皇子はついに天を治めになってしまわれた。)」その左注に、「右一首、類聚歌...
1.3K
13
こちらがご神木になります。
境内社:稲荷神社になります。
境内社:八幡宮になります。
30883
八幡神社 (那賀町仁宇)
徳島県那賀郡那賀町仁宇学原101
創立年代不詳。旧神饌幣帛料供進神社。 明治21年1月9日、八幡大神を併せ祀り、昭和37年12月8日、阿井鎮座の八幡神社と仁宇鎮座の仁宇神社を合併した。 平成2年、玉垣設置。平成14年、本殿・拝殿を改築。平成15年、舞台を改築した。
2.0K
6
八幡神社の本殿です。拝殿より高い位置にあります。
八幡神社の拝殿内です。
八幡神社拝殿の木鼻と周辺の彫刻です。
30884
稲荷社 (祐天寺一丁目)
東京都目黒区祐天寺1-23-17
詳細は不明
2.0K
6
稲荷社 (祐天寺一丁目)東京都目黒区祐天寺1-23-17祠内部
稲荷社 (祐天寺一丁目)東京都目黒区祐天寺1-23-17祠
稲荷社 (祐天寺一丁目)東京都目黒区祐天寺1-23-17祠
30885
袰月海雲洞釈迦堂
青森県東津軽郡今別町袰月袰村元100
御朱印あり
海雲洞釈迦堂(今別町)岩屋観音堂の創建は不詳ですが伝承によると平安時代の天長年間(824~834年)、舎利浜(正面の浜辺)に打ち上げられた聖観世音菩薩像を祀ったの始まりとされます。当初は「巌屋観音」と称し現在、鬼泊巖屋観音堂がある岩窟...
2.1K
5
有り難く、津軽三十三観音霊場第21番札所の御朱印を頂きました。(過去の参拝記録です)
東津軽郡今別町袰月に所在する、海雲洞釈迦堂へのお参りです。(過去の参拝記録です)
袰月海雲洞を撮影しました。今別駅から走って40分程度で着きました。アップダウンが少々あります。
30886
益救神社 奥社
鹿児島県熊毛郡屋久島町中間
益救神社(やくじんじゃ)は、鹿児島県熊毛郡屋久島町(屋久島)にある神社。式内社で、旧社格は県社。『延喜式』神名帳に記載された神社のうち最も南に位置する。現在は「やく」と読むが、かつては「ますくひ」「すくひ」と読んだ。
2.4K
2
昨日、夜行バスにて山形駅から新宿駅へ行き、5時40分発の成田空港バスに乗り、8時15分発の...
山頂にある社殿。日本百名山の一つ宮ノ浦岳。九州最高峰の山。淀川登山口~縄文杉~楠本登山口で...
30887
慈眼寺
山形県酒田市赤剥村腰74
御朱印あり
元和2年(1616年)八幡神町観音寺の円通寺二世邦庵良寿大和尚の開山。
2.1K
5
参拝記録の投稿です。(書置き)出羽七福神八霊場 福禄寿の御朱印です。隣家の方が世話役になっ...
道路脇の参道入口です。寺院へは、この路地を入っていきます。
本堂内に鎮座しています。出羽七福神八霊場 福禄寿
30888
諏訪山 千蔵院
栃木県足利市葉鹿町305
御朱印あり
2.1K
5
参拝記録保存の為 投稿します 御本尊さま御朱印です直書き
足利三十三観音霊場をお参りしてきました。
参拝記録保存の為 投稿します 山門ですボケてしまった
30889
白岳神社
長崎県平戸市上中津良町291
1.2K
14
白岳神社さんの狛犬様です☺️
本殿の木鼻になります。
白岳神社さん本殿になります。
30890
稲荷神社 (深見37)
神奈川県大和市深見37
詳細は不明深見地区に詳細不明の稲荷神社が複数存在するため、番地で区別して登録した。
1.9K
7
稲荷神社 (深見37) 神奈川県大和市深見37 祠から鳥居側を見た景色
稲荷神社 (深見37) 神奈川県大和市深見37 祠
稲荷神社 (深見37)神奈川県大和市深見37祠
30891
日吉神社
福岡県行橋市上検地775
653
30
本殿全体の様子です。御祭神は大山咋神
本殿反対側、妻側の様子です
本殿の後方の様子です。
30892
東八幡宮
島根県安来市伯太町大字東母里409
当社の縁起書に、高倉天皇御宇承安2壬辰年(西暦1172年)出雲国主悪七兵衛平景清の臣小畑権太夫実家母里郷を預かるにあたり、始めて平松に奉建立する。慶安2年(西暦1649年)東母里古市と申す所え奉遷したと伝う。山号南光山 旧社地に八幡...
1.3K
13
島根県安来市に鎮座する東八幡宮にお詣りしてきました。同じ地区内には、西八幡宮という神社があ...
一つ目の⛩️には、東八幡宮の文字。石段はそんなに段数はなさそうで、ちょっと安心しました😙
石段をてくてく。50段くらいのところで随神門をくぐります。社殿の姿も大きく見えてきましたよ😁
30893
三光稲荷大明神
静岡県掛川市城下6-4
三光稲荷は、名馬の誉れの出世で有名な山内一豊公が掛川城主として文禄年間に城と城下町の大改築を行われたが、丁度この時期に豊臣秀吉の命で伏見桃山城の築城に加わった御縁で大手郭と大手厩の珍守として伏見稲荷を勧請されました。 三光稲荷の由来...
1.2K
14
三光稲荷大明神 掛川城大手門横
三光稲荷大明神 掛川城大手門横
三光稲荷大明神 掛川城大手門横
30894
弘照院奥院・御手洗瀧
福岡県糟屋郡篠栗町大字金出3275
篠栗四国八十八個所霊場第87番札所である弘照院から入った渓流の山道を700m進んだところにあるお堂と滝です。
2.1K
5
かなり歩いて、やっとたどり着きます
渓流の音が鳴り響き、心地いいです。
山道です。ここから結構険しい山道になります。
30895
加波根不動明王神社
茨城県桜川市真壁町長岡
寝不動尊。加波山の桜川市側登山道入口、二合目にある神社。 昔、加波山中腹にあった石像の不動明王像が大水で流出し、それが埋まっていた場所が現在の場所と言われ、大願成就の神様として広く信仰を集めている。 社殿は、1990(平成2)年12月...
2.1K
5
茨城県桜川市真壁の加波根不動明王神社⛩の拝殿。拝殿内にいらした氏子さんに導かれ、拝殿内でお...
茨城県桜川市真壁の加波根不動明王神社⛩拝殿の社号標。御神体は寝不動さま。
茨城県桜川市真壁の加波根不動明王神社⛩社号のとおり寺院色の強い神社です。
30896
豊音寺
大分県竹田市大字竹田1777
岡藩時代から続く寺町の禅寺です。幕末の嘉永三年(1850年)に建立された門は寺町でも最大級の門です。西南戦争の惨禍をくぐりぬけた岡藩時代の生き証人で門の二階に釈迦如来と十六羅漢が配置されていました。門の天井には岡藩の画師・森解谷筆の黒...
1.7K
9
豊音寺の本堂内です。🙏御朱印は有りませんでした😅
手前は住職が乗った駕籠、奥は座禅したまま入る棺です🙏
ご本尊の両脇に並んでいます🙏
30897
松尾神社
山梨県甲州市塩山小屋敷2256
往古、松尾の郷置かる時郷の鎮守たり。社記に曰く、「六所明神といひ式社たり。景行天皇四十一年鎮座、社頭に日本武尊の褥塚と云ふあり、塚上の櫻樹を褥櫻と呼ぶ。歌あり読人知らず、『幾万代々に変らで花も咲け君が褥のあとのさくら木』」現在松里中学...
1.8K
8
松尾神社さん、拝殿から渡殿の奥は本殿のご様子
松尾神社さんの拝殿のご様子
子犬をよしよしする狛犬のん~さん
30898
五十鈴神社 (前網浜)
宮城県石巻市前網浜前網21
御朱印あり
創祀については不詳。明治7年村社に列せられる。
1.5K
11
五十鈴神社(前網浜)の御朱印です
石巻市 五十鈴神社(前綱浜)境内の外容です。鳥居から社殿の屋根が分かります。ご祭神・天照皇大
石巻市 五十鈴神社(前綱浜)鳥居を潜った先に重なる石段です。
30899
松之山温泉薬師堂
新潟県十日町市松之山湯本511
創立年月日不詳明治25年消失し26年に再建本寺は、繁茂山 陽廣寺
1.4K
12
本寺の繁茂山 陽廣寺さまです!
松之山温泉薬師堂さまの子安観音さまです!(((o(*゚▽゚*)o))) 松之山地域は、古来...
松之山温泉薬師堂さまの境内にある石仏群です(^^)!
30900
千徳酒造株式会社
宮崎県延岡市大瀬町2-1-8
御朱印あり
創業明治36年。100年以上の歴史を持つ宮崎県唯一の清酒専門蔵です。神々の里 高千穂をはじめ、県内各地で契約栽培されている酒造好適米「山田錦」「はなかぐら」を用い、鮎も棲む清流五ヶ瀬川の潤沢な伏流水を加えて日本酒を造り続けています。
2.2K
4
千徳酒造の御酒印をいただきました🍶
御酒印対象銘柄《千徳純米酒 720ml》¥1,300_です🍶
新酒を伝える、茶色の杉玉です。
…
1233
1234
1235
1236
1237
1238
1239
…
1236/2139
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。