ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (30876位~30900位)
全国 54,688件のランキング
2025年8月21日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
30876
諏訪山 千蔵院
栃木県足利市葉鹿町305
御朱印あり
2.4K
5
参拝記録保存の為 投稿します 御本尊さま御朱印です直書き
足利三十三観音霊場をお参りしてきました。
参拝記録保存の為 投稿します 山門ですボケてしまった
30877
下落合弁財天
東京都新宿区下落合4-3-7
1.5K
14
辨財天の周りに金魚が泳いでいました。
下落合弁財天東京都新宿区下落合4-3-7社殿内部
下落合弁財天東京都新宿区下落合4-3-7社殿
30878
無量寺
京都府福知山市筈巻963
1.4K
15
福知山名木100選のしだれ桜です。
本堂に掛けられていた寺号の扁額です。
無量寺の本堂です。ご本尊は阿弥陀如来です。境内には、白とピンクの芙蓉の花がきれいに咲いてい...
30879
ぐるっと松江 堀川めぐり 堀川遊覧船
島根県松江市黒田町507-1
御朱印あり
国宝松江城をぐるりと囲うお堀に浮かんで、松江のまちをゆったり進む屋根つきの小さな船。靴を脱いでぺたりと腰を下ろしたら、船頭さんの合図とともに気ままな旅のはじまりです。待ち構えるは個性豊かな17の橋。四季折々にうつろう自然と江戸時代の風...
962
21
堀川遊覧船の御船印です。御船印は集めていないのですが、せっかくなので記念に購入しました(3...
【島根県】ぐるっと松江堀川めぐり「堀川遊覧船」に、またまた乗りました。紫陽花が綺麗な季節です。
堀川遊覧船から見える松江城です。
30880
福井八幡神社
広島県福山市瀬戸町1395
御朱印あり
創建は承和元年(834年)京都男山八幡宮(石清水八幡宮)より勧請し、長和庄福井に鎮座したとされる古社です。社殿は山名氏が再興し、毛利時代には足利義昭が再建し、現在の社殿は昭和六年に改築されました。
2.3K
6
姉と一緒に地元の寺社巡りをしました。御朱印をいただきたく、電話連絡してから伺いました。干支...
碑文がかすれて読めません(たぶん日露戦争)戦勝記念の砲弾。
境内社の五社神社と吉備津神社。
30881
本成寺
山梨県南巨摩郡身延町大城1230
御朱印あり
2.0K
9
身延町 本成寺御首題をいただきました😊
身延町 本成寺さんにお参り✨沢山のお寺さんをお参りさせていただいておりますがログハウスの本...
身延町 本成寺さんにお参り✨
30882
弁財天神社
佐賀県伊万里市山代町久原3961-3
2.6K
3
裏手に恵比須大明神様が、いらっしゃいます。
誰もいない、小ぢんまりした神社です(^_^;)
弁財天神社さんです。仕事終わりに寄り道散歩、始めました(^o^;)
30883
観音寺
兵庫県豊岡市日高町観音寺764
御朱印あり
1.6K
13
観音寺の御朱印です。兼務されている進美寺にて、直書きで頂きました。
本堂「寶樓閣」を横から見た写真です。
観音寺の本堂「寶樓閣」です。石垣の上から張り出して建っています。
30884
照伝寺
東京都板橋区仲宿11-8
御朱印あり
2.7K
2
本堂に入れて頂いている間に、御主題を浄書いただきました。
板橋区仲宿の照伝寺さまです。日蓮宗のお寺です。
30885
菅原神社
福岡県田川郡福智町金田1359-1
1.3K
16
福智町金田の菅原神社の本殿後方からの様子です。御祭神は菅原道真公建武二年(1335年)太宰...
菅原神社の本殿妻側の様子です。
菅原神社の本殿前の様子です。
30886
恵比寿神社
茨城県古河市中央町3丁目9−1
御朱印あり
1.7K
12
書置き御朱印をいただきました。
恵比寿神社を参拝しました、
茨城県古河市の恵比寿神社の拝殿です
30887
小文間城
茨城県取手市小文間5511-5
御朱印あり
この城跡は利根川を南に臨む台地上に築かれた城である。城跡のる台地は「城の台」とよばれており、城跡北側に土塁と堀の一部が25メートルにわたり残っている。城跡の規模は明らかでないが、遺構の一部が残る台地の尖端に小規模な城跡が築かれる程度の...
2.5K
4
御城印いただきました。
小文間城跡へ行ってきました。
城跡の説明などはありません。
30888
師戸宗像神社
千葉県印西市師戸1109
御朱印あり
宗像三女神
2.8K
1
印西市師戸宗像神社由緒は、元和年間の創建です。
30889
門昌庵
北海道二海郡八雲町熊石畳岩町553
2.8K
1
門昌庵伝説のすべて北海道では珍しく、悲しく恐い寺伝説です。随分前にお寺の方に教えてもらい、...
30890
身形神社
埼玉県秩父郡東秩父村安戸872
秩父神社の中姉(なかつぇい)の妙見さま当社は現在帯沢の地に鎮まっているが、古くは御堂村小名宮地に鎮座していた。移転した理由は、槻川(つきがわ)の流れが変わったためで、かつて槻川は御堂の耕地中央を流れ耕地を二分していた、その為現在も耕地...
2.6K
3
身形神社の御由緒板。
元々は妙見宮だったみたいですね。妙見さまは三姉妹で、長女は小川の三光神社、二女は身形神社、...
身形神社の鳥居前より。
30891
加毛利神社
島根県出雲市斐川町神氷1779
豊玉毘売命が御子神を産み給いし時にたくさんの蟹が寄って来たので、火火出見命がこの蟹を毎日掃き除いた。これが蟹守りと云われるようになった。宮中の官職「掃部(かもん)」はこれに由来。蟹守神社は、神守神社➡️加毛利神社となり、宮崎大明神とも云う。
2.3K
6
出雲市に鎮座する加毛利(かもり)神社にお詣りしました。社名の由来は、ご祭神の御子神がお生ま...
緩やかーな石段の参道を進みます。拝殿前の提灯と拝殿内部には明かりが灯されていますが誰もおら...
境内の木々は年末の雪で枝を折られて少し痛々しい姿でしたが、落ちた枝は境内脇に片付けられ拝殿...
30892
東の宮恵美須神社
和歌山県和歌山市吉田495
2.1K
8
東の宮恵美須神社 法輪寺と同じ敷地内
東の宮恵美須神社 法輪寺と同じ敷地内
東の宮恵美須神社をお参りしました👏
30893
意多伎神社
島根県安来市飯生町679
当社は西暦七二四年(奈良時代初期)に勘造された出雲風土記(七一三年)や延喜式(九二七年)等に記載されている社であり、創立は遠く神代にさかのぼり、飯生大明神として今日まで顕然として栄え、崇敬者は出雲、伯耆にまでいたり、数千を数え、無上の...
1.3K
16
意多伎神社(式内社小社)参拝
島根県安来市に鎮座する意多伎神社にお詣りしてきました。
鳥居の前に配置された灯籠です。並べると同サイズのようですが、実物は右の灯籠が左の灯籠より一...
30894
杉尾神社
徳島県名西郡神山町鬼籠野一ノ坂319
創立年代不詳。旧神饌幣帛料供進神社。一ノ坂・猪ノ頭の崇敬社で、佐々木一門の佐々木経高が祀られている。明治9年(1876)村社となる。
1.3K
16
杉尾神社本殿前の木製の狛犬様です。
杉尾神社本殿右の蛙股の彫刻です。
杉尾神社本殿左の蛙股の彫刻です。
30895
山祇神社
長崎県佐世保市上柚木町1793
2.0K
9
山祇神社さんの狛さんです(〝⌒∇⌒〝)
山祇神社さん境内にある手水鉢、石碑、灯籠です。
石祀前にある灯籠です。
30896
西岸寺
京都府船井郡京丹波町中台桜梅1
平安時代中期の歌人・和泉式部の墓といわれる供養塔が建っている。和泉式部は1013年頃、夫の勤務地丹後に赴いているが、それ以降の動静については不明なところがあり、数多くの伝説が各地域に伝わっており、全国に数多くの和泉式部の墓があると伝わ...
1.6K
13
和泉式部の墓と伝わる供養塔です。境内の法下にひっそりと建っています。
本堂前の石像です。表示がなく定かではありませんが、和泉式部ではないでしょうか・・・
本堂前の観音像です。
30897
成田山真隆寺
北海道北見市北5条東5丁目16番地
御朱印あり
開教寺より成田山にて地域の人に親しまれました。仁頃街道より石段を登りつめると木立に囲まれた涼やかな霊域に入る。開山は大正7年、谷川隆水僧正福井県瀧谷寺の出である。本尊不動明王は出世開運に大変御利益があり毎年2月の節分、6月の大祭には大...
1.4K
15
住職さま居られたので、直書き御朱印を別に戴きました。
境内のお庭の様子です。
永大供養塔になります。
30898
稲荷社 (和泉町696)
神奈川県横浜市泉区和泉町696
詳細は不明和泉町内には詳細不明の稲荷社が複数存在するため番地で区別して登録した。
1.2K
17
神奈川県横浜市泉区 稲荷社(和泉町696)です。
稲荷社 (和泉町696)神奈川県横浜市泉区和泉町696鳥居社殿から見た景色
稲荷社 (和泉町696)神奈川県横浜市泉区和泉町696社殿内部
30899
吉野神社 (美波町志和岐)
徳島県海部郡美波町志和岐字中の谷177
創立年代不詳。天和3年(1683)再建の記録がある。『阿波志』に「蔵王祠 志和岐浦に在り」と記載されており、奈良県の吉野の蔵王権現を祀ったものと考えられる。豊漁や家内安全の御祈祷をする「神楽ばやし」が古くから伝えられ、また安産の神とし...
2.4K
5
吉野神社の本殿です。新たに屋根と壁を作り保護されています。
吉野神社の拝殿内です。
吉野神社の拝殿です。
30900
宗源神社
富山県氷見市北大町2−12
1.4K
15
氷見市の宗源神社へお詣りしてまいりました
昭和29年6月の創建だそうですけど、御祭神等は不明です
地震のせいなのか鳥居が中途半端になっていました
…
1233
1234
1235
1236
1237
1238
1239
…
1236/2188
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。