ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (31001位~31025位)
全国 54,698件のランキング
2025年8月22日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
31001
妙蔵寺
佐賀県小城市小城町977
御朱印あり
2.1K
8
妙法の御朱印、書いて頂きました。ありがとうございました。
本堂内の様子になります。
妙蔵寺さんの題目搭になります。
31002
春日日枝神社
岐阜県揖斐郡揖斐川町谷汲深坂2106番地の1
創建年月時不詳 当社は国帳内大野郡三拾二社の内従五位下船木明神是なり 其形境たるや南面に沼田を清く這は是れ往古湖水の漫潜せし所と云ふ 亦当社の前頭に大杉三株あり 是れ往古宮の杉又は二本杉と唱へし所の神木なり世人の所謂杉の宮と称せし故な...
1.7K
12
拝殿横から本殿を撮影📷️です。御祭神は春日大神、日枝大神の二柱で、お社が二つ並んでいました...
春日日枝神社の拝殿です。
境内にある石灯籠。なかなか趣があります😊
31003
八葉峰寺
北海道江別市緑町東3丁目73
御朱印あり
昭和11年、第一世正博和尚が 高野山より帰山し、此処を江別教会とし、昭和24年には本堂も建立され、八葉峰寺と寺号公称しました。
2.3K
6
2025.8.4参拝 高野山真言宗のお寺。北海道八十八ヶ所霊場 第七十五番札所書置きの御朱...
【八葉峰寺】御本尊 梵字 御影札を頂きました❣️
【八葉峰寺】以前、お伺いした時は✱期間前でお留守で鍵🗝も掛かっていて 御朱印を頂けなかった...
31004
大龍寺
宮城県登米市中田町上沼本宮111
御朱印あり
当寺の前身は正長元年(1428)上沼館主、千葉備後守の開基による。隆池山圓福寺と称し、真言宗の古刹であり碑所であった。七代目千葉豊後守に至り滅亡し、圓福寺も荒廃した。その後、仙台城下、曹洞宗の松音寺・泰心寺・輪王寺とともに四ヶ僧録司と...
2.0K
9
登米市 大龍寺のご朱印です。 庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
登米市 隆池山大龍寺 境内入口で先に参道です。本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院です。
登米市 大龍寺 参道左側にてお迎えくださる六地蔵尊像です。
31005
新祥寺
福島県南相馬市原町区本町1-66
御朱印あり
2.2K
7
南相馬市 新祥寺のご朱印です。庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
南相馬市 平田山新祥寺 参道を進んですぐの所に建つ山門です。本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院です。
南相馬市 新祥寺 山門に掲げられている山号額です。
31006
佐伯社
兵庫県姫路市白国2-7-29
2.7K
2
「佐伯神社」の説明書き
「佐伯神社」由来書き
31007
人柱観音供養塔
長崎県松浦市今福町東免334
1.1K
18
お堂裏手の白犬様✨昭和五十年七月吉日生まれの白犬様です✨
お堂内、大切に守られている人柱観音供養塔になります。
床下に人柱観音供養塔の足元が見られます。
31008
伊和神社
鳥取県鳥取市岩吉249
伊和神社(いわじんじゃ)は、鳥取県鳥取市岩吉にある神社。『延喜式神名帳』にある「伊和神社(因幡国・高草郡)」に比定される式内社(小社)。近代社格では村社。創祀年代は不詳。現在地から西北約100メートルに岩山がある。古来、岩室山と呼ばれ...
2.4K
5
伊和神社 本殿この日は因幡国高草郡の式内社を巡り、7座すべて巡り終えました。7座の内、天穂...
伊和神社 拝殿往古は近くにある大きな岩のところに祀られていて岩室大明神と呼ばれていたとのこ...
伊和神社 拝殿前の狛犬なぜかお腹のほうだけ赤茶けています。
31009
比奈麻治比売命神社
島根県隠岐郡西ノ島町宇賀1685
創祀年代は不詳。延暦十八年、渤海使内蔵宿禰賀茂麻呂等が帰国の途次、神助を受け、朝廷への報告によって官社に預かったという。次いで、承和五年従五位下、貞観十三年正五位下、元慶二年正五位上へと神階も上昇し、霊験の著しい神社として知られ式内社...
1.7K
12
比奈麻治比売命神社の拝殿正面になります。
比奈麻治比売命神社の拝殿の中を拝見しました。
比奈麻治比売命神社の拝殿の様子です。
31010
陸奥稲荷神社
広島県福山市鞆町鞆
1.7K
12
鞆港の先端に鎮座する陸奥稲荷神社に参拝しました。
備後なのに何故、陸奥なんだろう。奥にはこんぴらさんの遥拝所。
社殿は覆屋の中にあるらしい。
31011
杵築神社
岐阜県岐阜市河渡1572番地
創祀不詳。由縁不詳。本社の杵築の築の字は従来筑と書きしが、社標その他に築とありしに依り改め築の字に致しました。
2.2K
7
左から、七尾神社、春日神社の様子になります。
杵築神社、脇社への参道の様子です。
奥の本殿の様子です。
31012
四国中央七十三番札所釋迦如来 (八幡西区石坂)
福岡県北九州市八幡西区石坂3-10
945
32
再度この73番札所の全景です。仏像、お社、神仏習合のアミューズメント施設の様な不思議な空間...
社殿の内部の様子です。粟島大明神と表札が有りました。中に粟島大明神の御神像が有ります。この...
社殿、正面の様子です。
31013
皇太神社
兵庫県宝塚市川面4-7-6
皇太神社(こうたいじんじゃ)は兵庫県宝塚市にある神社である。皇大神社同様、伊勢神宮を総本社とする。表記は異なるが、他の皇大神社と混同を避けるため川面皇太神社とも称する。
2.9K
0
31014
法栄寺 (旧・法栄教会)
神奈川県横浜市南区八幡町14-1
旧名称は法栄教会
2.5K
4
法栄寺 (旧・法栄教会)神奈川県横浜市南区八幡町14-1扁額扁額にはまだ法榮教會と記載され...
法栄寺 (旧・法栄教会)神奈川県横浜市南区八幡町14-1日蓮宗のお寺です。詳細は不明
法栄寺 (旧・法栄教会)神奈川県横浜市南区八幡町14-1日蓮宗のお寺です。詳細は不明
31015
延福寺
島根県出雲市斐川町名島765
御朱印あり
過去帳によると、当山の開基は持證院日覚上人 施主は佐藤六郎右ェ門、両名が永禄元年(1558)に建立 元々は、斐伊川の中州にて祀っていたが弘治2~3年(1555~1556)の洪水により現在の地へ移る 第四世本光院日忠上人は寛文2年に郡内...
2.3K
6
御首題を頂きました。御首題拝受985ヶ寺目。
東光山延福寺 寺務所 こちらで御首題の書き置きをいただけます
延福寺の本堂になります
31016
澤井春日神社
神奈川県相模原市緑区澤井934
石楯尾神社の兼務社
2.5K
4
拝殿奥、本殿の様子になります。
春日神社、拝殿の様子です。
階段を上り切ると、いきなりかなり大きな蛇に遭遇。これからの季節、山間の神社巡りではよくある...
31017
蓮盛坊
山梨県南巨摩郡身延町身延3468
御朱印あり
2.6K
3
2020.3月に書き置きでいただきました✨
蓮盛坊におまいりしました。
蓮盛坊におまいりしました。
31018
小曽川久伊豆神社
埼玉県越谷市小曽川434
創建年代は不明である。ただ室町時代末期に小曽川村が成立した頃に創建されたものと推測される。「華蔵院」と「西福院」が別当寺であった。両寺は明治初期の神仏分離により、廃寺に追い込まれた。明治初期、近代社格制度に基づく「村社」に列せられ、1...
1.3K
16
越谷市小曽川に鎮座する久伊豆神社拝殿です
越谷市小曽川に鎮座する久伊豆神社拝殿の扁額です
越谷市小曽川に鎮座する久伊豆神社境内社です
31019
熊川城
福井県三方上中郡若狭町熊川
御朱印あり
細川藤孝の正室 麝香の実家である 沼田氏の居城です 若狭街道を監視する要衝に築かれていましたが天正年間に瓜生城主・松宮清長(玄蕃)と戦って敗れると近江に逃れ細川家の客将になったと伝えられています その後、丹羽長秀が若狭を支配し廃城
2.6K
3
熊川宿の武将印 麝香です 書置きです
31020
善休寺
岐阜県各務原市那加新加納町2117
光順法師により、天台宗の寺院・光暁坊として創建された。貞永元年(1232年)頃、親鸞聖人が関東より御上洛の途中、葉栗郡門間の庄・木瀬(現・岐南町三宅木瀬)の草庵に滞在したとき、当時の住職・念願法師が当山への来駕を仰いで帰依し、以後浄土...
2.5K
4
少林寺の隣に位置しています。真宗大谷派のお寺。本尊は阿弥陀如来。鵜沼宿と加納宿間に存在した...
山門の横にあった説明板です。
善休寺の概観です。南側には駐車場があります。
31021
八幡神社 (下時枝)
大分県宇佐市下時枝
944
57
本殿全体の斜めからの様子です。八幡神社(村社・明治六年列格)大字下時枝字屋敷 ◆祭神:仲哀...
本殿の真横からの全体の様子です。
本殿後方の様子です。倒壊防止で補強されています。
31022
羽黒稲荷神社
岩手県花巻市下似内5-242
御朱印あり
2.3K
6
羽黒稲荷神社の御朱印です、
羽黒稲荷神社におまいりしました。 前回おまいりした際の悪天候で写真を取り損ねたので、改めて...
拝殿に掲げられた扁額
31023
上和田左馬神社
神奈川県大和市上和田1168
桃園天皇の宝暦14年3月徳川九代将軍家重の代に当村の名主渡辺兵左衛門・小川清右門がこの地に宮を建立したと伝えられる。 左馬頭義朝の霊を勧遷し村民の精神修養道場となるや暫時庶民の崇敬の的となる。 文化13年4月上和田信法寺14世住職...
2.0K
9
神奈川県大和市 上和田左馬神社の手水舎と社殿。
神奈川県大和市 上和田左馬神社の社殿。
神奈川県大和市 上和田左馬神社の社号標、鳥居。
31024
胡録神社 (関ケ島)
千葉県市川市関ケ島5-13
1.0K
19
胡録神社の拝殿にかかる扁額。
胡録神社境内に鎮座する拝殿。
胡録神社境内に鎮座する本殿。
31025
河原神社 (毛理神社)
三重県伊勢市御薗町新開下倉304
創建は不詳。中世には祭祀が断絶し、近世には社地不明となっていたが、寛文3年(1663年)に河邊精長(大中臣精長)が現社地で再興した。
2.4K
5
河原神社の御本殿です。#豊受大神宮#外宮摂社
河原神社の御手洗舎?です。
入り口に立つ可愛らしい社号碑?です。
…
1238
1239
1240
1241
1242
1243
1244
…
1241/2188
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。