ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (31201位~31225位)
全国 54,698件のランキング
2025年8月22日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
31201
鎮西神社
福岡県田川郡香春町中津原1822-2
1.1K
18
本殿全体の様子です。御祭神は鎮西八郎源為朝霊1154(久寿元)年、京都を追われた源為朝が田...
本殿妻側の様子です。
本殿後方の様子です。
31202
矢取神社
滋賀県野洲市小比江41
御朱印あり
兵主神社所管社二十一社の一。源平の頃、比江郷を領していた園田兵庫頭平政広が神託を受けて創建。兵主社の祭礼には、神輿が渡御する。(滋賀県神社庁HPより)
1.8K
11
本務社である兵主大社にて直書きの御朱印をいただきました。
矢取神社(やとりじんじゃ)は兵主大社所管社二十一社の一つです。祭神は手力雄神(たぢからおの...
本殿左隣りの境内社、八幡神社になります。
31203
長和瀬神社
鳥取県鳥取市青谷町長和瀬1
2.1K
8
鳥取市青谷町に鎮座する長和瀬(なごうせ)神社にお詣りしました。こちらには、因幡地方で活躍し...
鳥居下の狛犬さん。巻き毛に全身を覆われた見慣れない姿の狛犬さんでしたが、川六の狛犬さんでは...
鳥居をくぐって社殿へと向かいます。田んぼと山の間に横たわる細長い境内には灯籠も多数奉納され...
31204
新宮本宮両神社
徳島県名西郡石井町高原中島71
旧神饌幣帛料供進神社。もと、二十八ヶ村の氏神。 社記によると、成務天皇朝の創祀と伝えられている。また、一説に寿永年間(1182~85)下野の住人那須与一宗隆が屋島合戦の功により文治年中(1185~1190)、阿波国名西郡の内に三千貫...
2.1K
8
矢神のイチョウです。左の軽四と比べても幹が太いです。
新宮本宮両神社境内にある、「矢神のイチョウ」の説明書きです。
新宮本宮両神社の本殿です。
31205
宇氣比神社 (阿児)
三重県志摩市阿児町立神2100−3
古老によると、古くは日天八王子三社様と略称し、坂崎御厨の跡地なりとも言う。明治6年3月 村社に列せられ、明治40年11月20日宇氣比神社境内社、若宮社、土ノ宮社地区内天王山に鎮座の無各社、八雲神社、八幡神社、弁財天社(市杵島姫命)を村...
1.3K
16
宇氣比神社のご本殿です。
宇氣比神社に⛩Omairiしました。
神社入口です。大きな社号標があります。
31206
神明神社 (上矢切)
千葉県松戸市上矢切297
意富比神社(船橋市)の兼務社
2.4K
5
風化して殆ど判別できませんでした。
忠魂碑がありました。合掌。
角度を変えて拝殿。狛犬さんが良い感じで入ってくれました。
31207
宝晃寺
東京都台東区東浅草2丁目25番16号
御朱印あり
明治初期(1868~)白井宝珠師が中山法華経寺に有縁の尊像と伝えられる鬼子母神を祀り、唱楽結社を創立したのにはじまる。 昭和3年(1928)宝晃院日勤上人は、顕教院日高師から浅草唱楽結社を継承して発展させた。昭和20年現在地に移転。昭...
2.6K
3
丁重に対応していただきました。直書きです。
【2019年3月16日参拝】台東区東浅草の宝晃寺さまです。日蓮宗のお寺です。明治初期(18...
31208
常楽寺
大阪府八尾市大字郡川5丁目151
御朱印あり
俗に川辺観音と称す。この十一面観音は御本尊阿弥陀如来の前立として安置されています。南北朝時代より念佛聖の道場となり、江戸時代元禄2年(1689)には本堂が再建されました。のち、秀伝和尚の時、融通念佛宗となり今日に至っています。
2.4K
5
参拝して頂いた書置きの御朱印です。
常楽寺山門。河内西国霊場第二十五番。
31209
天神社
埼玉県秩父郡東秩父村安戸53
天王様は暴れ神輿 急な石段の上に、切り立った山を背にして鎮座する当社は『新編武蔵風土記稿』に「宿内の鎮守なり、社地山足(さんそく)によりて磐岩(いわむら)を左右後ろの三方共に鑽鑿(さんさく)して宮造りせり」と記されている。 社伝による...
2.5K
4
天神社の御由緒の案内板。
天神社の駐車場より。右の太い木が御神木です。
天神社の社殿前から。撮るのには近すぎか💦
31210
秋葉宮
大分県宇佐市江須賀2307-1
916
28
秋葉宮の御神木です。楠木とすぐ横に別の木が有りました。夫婦木かな🤔
こちらも慰霊碑が有りました。昭和初期に建立された様です。😔🙏📿
秋葉宮境内の慰霊碑です。宇佐海軍航空隊の特攻隊の戦没者の慰霊碑です。合掌😔🙏📿
31211
荒痛薬師堂
栃木県栃木市大塚町
昔むかし。大塚のお堂に薬師さまがおまつりされており、お堂の前には大きな桜の木があった。この桜の葉を入れた御愛相の湯と呼ばれる薬湯があり、どんな病も治すありがたいお湯だと評判で遠くの村からも人が訪れていた。天正の頃、兵火に遭い堂宇悉く焼...
2.5K
4
大きな由緒板がありました。(その2)
大きな由緒板がありました。(その1)
前庭の桜の木は勝道上人が出流山満願寺開山のみぎり、こちらに挿して立ち去ったとのいわれがある...
31212
御座浦石仏地蔵尊 (潮仏)
三重県志摩市志摩町御座
志摩半島の先端の御座港の一角にある。満潮になると海に沈み、潮が引くとその姿を現す、全国的にも珍しい海中地蔵である。海中にまつられているので潮の満ち干により現れたり消えたりする事から、潮仏とも呼ばれている。ご本尊は自然石であり、後にご本...
1.6K
13
お花が供えられていますね。
石仏です。お地蔵さんは、跡から安置されたもので、石仏は、左の石だそうです。
石仏の向こう側の岩には、鳥居があります。
31213
竹宮神社
兵庫県姫路市山田町南山田1139
平安時代の創建とされる。もとは天照皇太神のみが本殿に祭られていたが、文永9年(1272)90代亀山天皇の御代、鎌倉幕府7代惟康親王の時代、1272年(文永9年)に境内各社を本殿に合祀した記録が残る。このほか、江戸時代以前(中世以来)ま...
2.5K
4
竹宮神社、拝殿の様子になります。
神社は三段作りになっており、荘厳な雰囲気を作り出しています。
兵庫県姫路市山田町南山田の竹宮神社に参拝しました。
31214
笠岡山威徳寺
岡山県笠岡市笠岡
御朱印あり
鎌倉時代の元弘元年に陶山義髙によって臨済宗寺院笠岡山寶嚴寺として創建されたそうです陶山家は笠岡に拠点を移した際に背後の龍王山に笠岡山城を築き、威德寺の辺りに居館を構えていたといわれ、陶山家の菩提寺としたそうです室町時代の天文年間に正覺...
2.3K
6
備中西国観音霊場の御朱印を直書きで貰いました
笠岡山威徳寺の観音堂です
笠岡山威徳寺の本堂です
31215
清水地蔵尊 (水呑地蔵)
大阪府泉佐野市土丸水呑地蔵907−1
創建年代は不詳ながら、昔、この辺りの泉には大蛇が住んでいて高野詣での旅人や近くの住民を苦しめていたところ、ここを通りかかった弘法大師により封じ込められ、以来大蛇は白住龍神王と呼ばれる地蔵の使者となり、人々を守護するようにこなったと伝え...
2.1K
8
福徳地蔵になります。
水吞地蔵になります。
清水地蔵尊になります。
31216
遍照寺
北海道河東郡上士幌町字上士幌138
御朱印あり
1.2K
17
十勝北斗十二支めぐり丑(うし)の御寶印になります。⭐️北斗七星(巨門星)⭐️守り本尊(虚空...
境内に、子育地蔵尊が祀られていました。
不動明王さまが寒さに負けず元気に見守ってくださいます。
31217
佐登奈加神社
三重県伊勢市東大淀町351番地6
2.0K
9
佐登奈加神社に⛩Omairiしました。
拝殿に掲げられている扁額です。
こちらが佐登奈加神社の拝殿になります。
31218
若八幡神社
大分県宇佐市江須賀2307
915
28
若八幡神社の境内の様子です。
若八幡神社の境内の様子です。
若八幡神社の境内の様子です。
31219
巌門 竜崎観音堂
山口県大島郡周防大島町
御朱印あり
2.5K
4
厳門 竜埼観音堂の御朱印です。帯石観音堂内にて書置きを頂きました
しあわせ祈岩スタンプラリー♪お堂内にスタンプがあります☺️台紙がないため御朱印帳にペタリ😆💦
✨パワースポットとして親しまれている4つの奇岩をめぐる「しあわせ祈岩」のひとつ✨竜崎温泉駐...
31220
東本郷庚申堂
神奈川県横浜市緑区東本郷4-13-34
瑞照山 東観寺の境外地に建つ庚申堂である。
2.0K
9
神奈川県横浜市緑区 東本郷庚申堂(瑞照山 東観寺の境外堂)です。
東本郷庚申堂(瑞照山 東観寺の境外堂)神奈川県横浜市緑区東本郷4-13-34庚申塔
東本郷庚申堂(瑞照山 東観寺の境外堂)神奈川県横浜市緑区東本郷4-13-34庚申塔
31221
水月寺
熊本県菊池郡大津町大津2104
御朱印あり
当寺の起源は文永年間(1264-1275)まで遡るという。その後、浄土宗にもまた禅宗にもなり文化年間(1804-1818)後無住となり後、寺子屋となり堂守りの僧はしばしば断続した。元は水月庵と号した。 藩主が参勤交代の途次中町本陣から...
2.7K
2
熊本県菊池郡大津町 水月寺
31222
洞雲寺
福井県大野市清滝124-8
御朱印あり
康正元年(1455)元勅禅師が開山、斯波氏の家臣二宮左近将監が開基した。その二宮氏は文明7年(1475)、越前を平定した朝倉孝景によって滅ぼされてしまう。
2.8K
1
昨年のですが頂きました
31223
白山浅間神社・小御嶽神社
神奈川県横浜市緑区白山2-43-8
石柱のみが鎮座する神社である。
2.3K
6
神奈川県横浜市緑区 白山浅間神社・小御嶽神社です。石柱のみの神社です。徒歩でしか辿り着けな...
白山浅間神社・小御嶽神社神奈川県横浜市緑区白山2-43-8小御嶽神社の石柱「小御嶽大神」の文字
白山浅間神社・小御嶽神社神奈川県横浜市緑区白山2-43-8小御嶽神社の石柱
31224
大安寺
静岡県静岡市葵区南沼上3丁目18-7
文禄二年(1593)、麻機沼のほとりにある毘沙門堂横に創建され、江戸時代前期の明慶二年に現在地に移転しました。毘沙門堂には最澄が彫ったとされる「木造毘沙門天立像」(静岡市有形文化財)が祀られています。また、境内には「白狐のミイラ」が祀...
2.4K
5
大安寺禅寺ですが、①年に一度の秘仏公開の毘沙門天②白狐のミイラを祀る稲荷社③静岡の伝説「沼...
大安寺本堂本堂に静岡市の伝説「沼の婆さん」の像があるらしいです。詳しい話を聞きたかったです...
大杉稲荷大明神境内社です。狐のミイラが祀られている、といいます。覗き込んでみましたが、はっ...
31225
井田稲荷社
神奈川県川崎市中原区井田1-16-50
詳細は不明
1.9K
10
神奈川県川崎市中原区井田に鎮座する稲荷社(詳細不明)です。
井田稲荷社神奈川県川崎市中原区井田1-16-50祠内部
井田稲荷社神奈川県川崎市中原区井田1-16-50祠内部
…
1246
1247
1248
1249
1250
1251
1252
…
1249/2188
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。