ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (31176位~31200位)
全国 54,698件のランキング
2025年8月22日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
31176
大中内池神社
京都府久世郡久御山町森中内
御朱印あり
2.5K
4
令和七年五月十三日(直書き初穂料300円揮毫)【通常御朱印】(玉田神社の社務所にて拝受)0...
大中内池神社を参拝しました。巨椋池が干拓されることになり、同時に大内池と中内池の干拓も行わ...
31177
勝手神社
福岡県行橋市高瀬445
2.8K
1
急な階段を登った所にあります。
31178
賀茂神社
静岡県御前崎市比木2815
御朱印あり
2.7K
2
過去の御朱印の投稿です。
御前崎市 比木賀茂神社さんにお参り✨
31179
妙円寺
山梨県笛吹市御坂町夏目原637
御朱印あり
2.1K
8
笛吹市 妙円寺御首題をいただきました😊
笛吹市 妙円寺さんにお参り✨
笛吹市 妙円寺さんにお参り✨
31180
圓通寺
兵庫県養父市能座520
御朱印あり
1.7K
12
圓通寺の御朱印です。リモート会議対応中のお忙しい中、直書きで頂きました。
本堂裏手の紅葉です。きれいな紅葉でした。
本堂横にあった朱い鳥居のお堂です。稲荷さんでしょうか・・・
31181
塩釜駅構内神社
宮城県塩竈市東玉川町5
JR東北本線塩釜駅構内にある神社です。正式名称も分かりませんでしたので『塩釜駅構内神社』は【仮称】で登録しております。由緒などは現時点で分かりませんが駅構内にあるため東北本線鉄道敷設に関係しているのではいかと思います。
2.7K
2
駅改札口に入ると神社があります。鳥居は電柱で作られたようです。参道や石灯篭もあり、ホームの...
31182
春谷寺
愛知県岡崎市梅園町2-1-4
御朱印あり
慶応3年、岡崎の伝馬通で旅館を営んでいた「春日井家」と「谷口家」が、合同で建てた寺であると伝えられている。
2.7K
2
ご不在だった為、駐車場に向かっていたところ、ちょうど、ご住職さんが帰ってこられ、本堂に案内...
岡崎天満宮の近くに春谷寺があります。
31183
月山神社 (里宮)
岩手県奥州市前沢生母字二子1番地
御朱印あり
旧赤生津村鎮守であった当社の勧請は、藤原泰衡夫人により、大善院堅者法印継清によるものと伝えられる。神社の草創は平安時代末期と伝えられている。法印継清は羽黒派修験者である。
1.5K
14
月山神社の御朱印です。
奥州市 月山神社(里宮)参道入口に建つ一ノ鳥居です。祭神・月読乃尊
奥州市 月山神社(里宮)一ノ鳥居に掲げている社号額です。
31184
青松寺
山形県北村山郡大石田町次年子410
御朱印あり
当寺は、向川寺十五世安室存芸大和尚の開山で、寛永九年(一六三二年)以前に開かれた当時は「青松院」でした。 聖観音は、昔から寺の裏山に観音堂があって、そこにお祀りしてありましたが、火災にあってしまい、その時より一緒にあった七観音(石仏)...
1.2K
17
参拝記録の投稿です。(直書き)尾花沢大石田新西国三十三観音霊場 番外札所の御朱印です。本堂...
尾花沢大石田新西国三十三観音霊場 番外札所の御詠歌です。
尾花沢大石田新西国三十三観音霊場 番外札所の聖観音菩薩です。立ち位置の脇に御朱印が置かれて...
31185
吾妻神社
山梨県上野原市大椚329
創建由緒は不詳である。慶応四年の社記には「日本武社、大椚村鎮座、祭神日本武命多知波奈姫命、社地東西奥行弐拾七間三尺、南北参拾七間(一〇一七坪)末社大山咋社大山祇社」とある。明治維新の際大方の社地は上知され、現在に至つてゐる。
2.7K
2
吾妻神社の社殿です。道沿いにあり、立ち寄りました。無人の神社です。
吾妻神社の鳥居です。道沿いにあり、立ち寄りました。無人の神社です。
31186
正福寺
山梨県富士吉田市浅間1丁目5−38
御朱印あり
2.6K
3
正福寺でいただいた御朱印です。
正福寺におまいりしました。
正福寺におまいりしました。
31187
八王子神社
岐阜県揖斐郡揖斐川町谷汲徳積286
創建年月は不明であるものの、伝説には延暦(えんりゃく)以前の奈良時代の創建と伝えられている。また、古記録には崇高なる神八柱を祀り、祭祀等は総氏子の篤く執行する所なりと記録されており、明治4年(1871年)村社に列せられて、その後、明治...
2.5K
4
八王子神社のようすです。こちらも久しぶりにお参りしました。
八王子神社の拝殿です。奥には本殿も見えます。歴史を感じる神社ですが近くには社務所も見えず、...
八王子神社の鳥居です。華厳寺へ向かう参道の横に鎮座しています。
31188
三浦稲荷社
神奈川県横須賀市 東浦賀2-11-12
東林寺の石段脇に鎮座。祭神は倉稲魂命。鳥居脇には六字念仏塔(六字名号碑)が立っている。これは浦賀で大きな娼家を経営し、僧侶「深心」となった江戸屋半五郎が建立したものと伝えられている。
2.2K
7
神奈川県横須賀市 三浦稲荷社へおまいりしました。
神奈川県横須賀市 三浦稲荷社社殿の扁額
東叶神社に向かう途中、お寺の寺号標の隣に鳥居という光景に出合いました。
31189
須佐神社 (鉄砲町)
福岡県田川市伊田鉄砲町
1.3K
16
初登録須佐神社の本殿です。RC造で改築されています。御祭神は素戔嗚命、宇迦之御魂神、罔象女神
須佐神社の本殿の様子です。
拝殿の右側の境内の様子です。本殿見えます。
31190
少比古那神社
石川県七尾市和倉町ヨ47
大同9年涌浦(今の和倉町)の湯の谷という所に温泉が湧き出たので、村民大いに喜び、これ神の恩恵であるとして、一社を造営し、少彦名命を奉斎し、薬師菩薩神社と称した。明治28年「少比古那神社」と改称した。
2.5K
4
10月訪問。少比古那神社拝殿
10月訪問。少比古那神社手水舎
10月訪問。少比古那神社鳥居
31191
正一位稲荷大明神社 (白羽箭稲荷神社)
宮城県大崎市松山千石松山1
茂庭家の氏神として尊崇してきた京都伏見稲荷大社の御分霊である稲荷神社を千石城に勧請した。 建久3年 伊達郡(福島県)での大蛇退治の際に、白狐より2本の白羽箭を賜り大蛇を退治したと伝わることから 白羽箭稲荷神社とも言われている。
1.6K
13
正一位稲荷大明神社の拝殿正面になります。
拝殿前の灯籠からのチラ見がこちらです。笑
正一位稲荷大明神社の拝殿の扁額になりますなります。
31192
稲荷大明神 (下今泉)
神奈川県海老名市下今泉1-5-17
詳細は不明
2.1K
8
稲荷大明神 (下今泉)神奈川県海老名市下今泉1-5-17祠内の石祠詳細は不明
稲荷大明神 (下今泉)神奈川県海老名市下今泉1-5-17祠内部
稲荷大明神 (下今泉)神奈川県海老名市下今泉1-5-17祠鳥居をくぐると見える景色
31193
八龍神社
宮城県伊具郡丸森町舘矢間舘山東原159
慶長12年(1607)の勧請と伝えられている。明治5年村社に列格。大正2年5月中道(本夛家)鎮座の愛宕神社を合祀した。
1.5K
14
鳥居から風景です。良いですね!
御神木だと思います!形が龍神様に似ているのが良いです。
社殿)こちらも落ち着いた雰囲気が良いです!
31194
八坂神社 (真室川町新町)
山形県最上郡真室川町新町809
創立は万治二年とも、天文年間(神 社明細書)とも、又少しくさかのぼって大永 年間(新庄最上神社誌、昭和六十一年刊)と もいう。後者によれば「大永年中佐々木貞綱此の地に移封せらるるや多門定實、牛頭天王(須佐男命)を奉じ之に従い移る。貞綱...
1.5K
14
〘八坂神社〙真室川町の八坂神社をお詣りしてきました。駐車場🅿️が無いので、近くのホームセン...
〘八坂神社〙拝殿を正面から撮っています🤳。あまり天気は良くなかったですが誰も居なく気持ち良...
〘八坂神社〙阿形の狛犬になります。お互いそっぽを向いているようです。何かあったのでしょうか🤔😆。
31195
願勝寺
兵庫県丹波篠山市真南条中819
1.5K
14
願勝寺の本堂内です。
願生観世音菩薩像の横にあった「弘法堂」です。
願生観世音菩薩像です。由来は、道元禅師のお言葉「願生比娑婆国土し来たれり」から、「私たちは...
31196
西池神社
京都府久世郡久御山町西一口古城
御朱印あり
2.5K
4
令和七年五月十三日(直書き初穂料300円揮毫)【通常御朱印】(玉田神社の社務所にて拝受)0...
西池神社を参拝しました。歩道にポツンと建っている社です。巨椋池の一部?の西池を干拓した時に...
31197
一之宮神社
兵庫県加東市天神601
御朱印あり
創立は不詳。和銅7年(714)頃成立の「播磨国風土記・端鹿の里」に記述ある由縁の神社である。伝承では、神代に素蓋鳴大神が天降りまして諸国巡見の際の休憩の地に、事跡を尊び奉祀したのが当、一之宮神社。その後、人皇第10代崇神天皇の御代に御...
2.7K
2
一之宮神社の御朱印です。兼務している秋津住吉神社で拝受しまた。
加東市の一之宮神社にて参拝
31198
大國主命社 (諏訪大社上社本宮境内社)
長野県諏訪市中州1
御朱印あり
1.5K
14
諏訪市 諏訪大社上社本宮 大国主命社本宮の境内社 大国主命社さんの御朱印です😊
諏訪市 諏訪大社上社本宮 大国主命社さんにお参り✨
大國主命社に参拝しました。諏訪大社 上社本宮の境内摂社で、布橋の途中に鎮座しています。
31199
高蔵坊稲荷大明神
愛知県名古屋市緑区大高町鷲津山13
鷲津山のふもとにあるここ長寿寺の伝説です。昔むかし、寺が傷んできても修理ができず、住職の高蔵坊は困っていました。その頃、この山に一疋の狐がすんでおり、住職はこの狐をとても可愛がっていました。いつしか住職の嘆きを知った狐は、ある日突然...
1.7K
12
高蔵坊稲荷大明神の境内に鎮座する拝殿。
高蔵坊稲荷大明神の参道の鳥居。
高蔵坊稲荷大明神の境内にある御由緒。
31200
定光寺
静岡県磐田市前野1773-1
御朱印あり
古くは真言宗だったが、慶長3年に曹洞宗に改め、元禄10(1697)年に現在地に移転したそうです。境内の延命地蔵菩薩は「稲地蔵」と呼ばれ、文化13(1816)年の天竜川の洪水流れてきた持ち主不明の稲穂を拾い集め、換金して建立したと言われ...
2.0K
9
直書きでいただきました。御朱印の種類は、①ご本尊(阿弥陀如来)②地蔵③観音があると言ってい...
八王山定光寺の本堂です。
磐田第七番觀音靈場の石碑です。初めて知った霊場です。
…
1245
1246
1247
1248
1249
1250
1251
…
1248/2188
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。