ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (31526位~31550位)
全国 54,387件のランキング
2025年7月30日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
31526
本覚寺
新潟県新潟市中央区西堀通883
御朱印あり
1.7K
10
運良くご住職が在宅していて直書きの御主題をいただきました
本覚寺を参拝し、御主題と一緒に散華をいただきました、挟み紙として用いました(対応していただ...
本覚寺の参道です、街中なのか境内も綺麗に整備され散歩にも最適です
31527
波根八幡宮
島根県大田市波根町1739
最初に創建されたのは、1199~1210年、波根西大津平山が最初の御鎮座地であったとされている。1555年(永禄12年)に宮山東に奉遷の後、1578年(天正6年)現在の鎮座地へと奉遷。
2.1K
6
私の地元の神社です。大きなイチヨウの木があります。
島根県大田市に鎮座する波根(はね)八幡宮にお詣りしました。
石段をちょっと登れば拝殿が迫ります。戸は閉められていますが、開けることができましたので、中...
31528
薬王神社
群馬県伊勢崎市阿弥大寺町427−1
2.0K
7
拝殿から御本殿を横からしかし一周まわって見たけど社号がどこにも書いて有りませんでした(•́...
境内左手に有ります石祠
境内に有ります石碑とお地蔵様
31529
無二寺
大阪府池田市古江387
和泉式部の墓の寺として有名。植木の里古江にある。古くは行基菩薩の創建といわれ、木曽義仲の寿永の乱で焼失。その後永禄5年(1562)僧曇清が再建し無二寺となった。現在は曹洞宗で池田の大広寺の末寺である。和泉式部は様々な人生遍歴の末、大江...
2.5K
2
池田市無二寺の山門です。摂北三十三ヶ所観音霊場第9番札所です。和泉式部の墓の寺として有名。...
池田市無二寺の本堂です。この地にあった行基開基の「海光山 等覚寺」が寿永の乱で焼失して廃寺...
31530
丸岡城八幡神社
福井県坂井市丸岡町霞町1丁目32−2
1.8K
9
丸岡城八幡神社の拝殿です。
丸岡城内にある、八幡神社に参拝しました。
丸岡城八幡神社を参拝いたしました。御祭神:誉田別命(応神天皇)・息長帯姫命(神功皇后)・比咩神
31531
八剱神社 (一宮市更屋敷)
愛知県一宮市更屋敷宮浦1-1
八剱神社は祭神日本武尊を祭り、寛永12年11月熱田神宮より御分霊を受け、剱福寺住職本願吉兵衛がその境内地に祭った。これが八剱宮所の発足である。後に八剱宮、八剱大明神、更に八剱大明神社と称したが維新後に八剱神社と改称した。其の間本殿修復...
1.7K
10
八剱神社の拝殿から本殿まで撮影📷️です。御祭神は日本武尊です。
阿形の狛犬さんのお顔をアップ🆙してみました。そこそこ大きな玉をくわえてみえます。
こちらは阿形の狛犬さん。お口に玉をくわえてみえます。
31532
力武竈門神社
福岡県小郡市力武1063
御由緒当神社の創建物については、小郡市史編集にも記載にある小郡市でも一番古い建物であり、江戸時代当神社や拝殿福童神社(寺福童)の本殿と三棟にすぎないと記載してある。『寛延記』に「玉母宮、氏神、山下影姫命の神廟也、御跡の経塚と申し伝え候...
1.4K
13
福岡県小郡市力武に有る竈門神社の拝殿と本殿です。調べによれば当神社の創建物については、小郡...
小郡市力武に有る竈門神社の拝殿内です。絵馬が三面飾られていました。
小郡市力武に有る竈門神社の境内社です。御神体が仏像見たいなので神仏習合の名残りかもしれません。
31533
三柱神社
兵庫県養父市八鹿町高柳2834−3
1.8K
9
白いツツジが見頃でした
境内にあった石碑です。
境内社の稲荷神社です。小さな朱い鳥居には三柱神社と書かれていますが、中にはキツネの置物が置...
31534
桂林寺
神奈川県相模原市緑区小原143
2.5K
2
寺院裏手の高台にある半僧坊大権現です。こちらは、浜松市北区の方広寺の奥山半僧坊大権現の流れ...
神奈川県相模原市緑区小原の桂林寺に参拝しました。
31535
秋葉神社
新潟県糸魚川市横町1丁目58
安永6(1777)年、糸魚川藩主四代 松平直紹(まつだいらなおつぐ)の時代、現社地民家より出火、横町陣屋を含む大火災となり多数罹災し、翌安永7年火伏の神として出火地に「秋葉大権現」から勧請創建された。明治11年創建より100年になるこ...
2.4K
3
由緒書きの立看板です。
お賽銭は、扉に開けられた穴から、社殿内のお賽銭箱へ入れられるようになっていました。
糸魚川散策で立ち寄り、参拝させていただきました。
31536
宗応寺
和歌山県新宮市千穂1-3-34
2.3K
4
可愛らしいお地蔵さまもいらしゃいました
扁額と彫刻も見事でした
中に入ってみると綺麗な御本堂が建ってました。
31537
作間神社
群馬県渋川市村上135
近隣里人に仁政を施した佐久間宰相藤原季長が足利義詮に従って鎌倉へ去ったのち、その屋敷守護神を祀った所に一宮を建て、佐久間大明神と称したのが始まりという。
1.7K
10
【群馬県】渋川市、道路脇にある作間神社の赤い鳥居です。こちらは、小野上温泉から徒歩で行く事...
赤い鳥居をくぐり、作間神社へと向う竹林の参道(階段)です。Omairi初登録の神社なので、...
作間神社の鳥居です。今回、竹林の参道(階段)を上ってきましたが、ここまで車で来ることができます。
31538
選擇寺
福岡県福岡市博多区中呉服町9‐21
本願山 起行院 選擇寺浄土宗選擇寺は戦国時代に開かれました。江戸時代初期には住吉妙円寺の末寺になりました。この寺のご本尊として祀られているのが「木造阿弥陀如来立像」です。 この仏像は、高さ119.4cm、檜材を用いた寄木造で、肉身部...
2.6K
1
博多の旧市街地にひっそりと佇む寺院でした。最近、ご住職が亡くなられて御朱印等の対応ができな...
31539
鎮守神社
鹿児島県霧島市霧島田口
2.3K
4
鎮守神社を参拝いたしました。授与所の奥に入って右手に登ると山神社、左手の亀石坂(実際には石...
鎮守神社の本殿です。
霧島神社の境内社と見受けられる鎮守神社に参拝しました。霧島神宮へ参拝の際、こちらの神社の駐...
31540
熊野神社 (東海市加木町柿畑)
愛知県東海市加木屋町柿畑66
社伝に寛永元年(1624) 紀州熊野新宮より勧請し新宮と称す。 これより先、永録年間(1558)には此の地に山神社が祀られたというが、今 は不詳である。字神として古くより崇敬り。 明治6年据置公許となる。
2.5K
2
熊野神社、拝殿下の様子です。立派な石垣の上に社殿が見えます。
名鉄河和線、南加木屋町駅前の熊野神社に参拝しました。
31541
紫竹貴船神社
京都府京都市北区紫竹西北町55
この地方は古くから賀茂別雷神社の荘園で会った関係上同社の摂社で貴船谷に鎮座せられる延喜式内社たる元官幣中社貴船神社の御祭神を勧請したのである。鎮座年代は明らかでないが、おそらく鎌倉時代の初期頃の鎮座と思われる。その間、時代の変遷ととも...
1.5K
12
紫竹貴船神社の拝殿にかかる扁額。
紫竹貴船神社の境内に鎮座する拝殿。
紫竹貴船神社の裏参道の鳥居。
31542
稲荷社 (和泉町1317)
神奈川県横浜市泉区和泉町1317
詳細は不明和泉町内には詳細不明の稲荷社が複数存在するため番地で区別して登録した。
1.1K
16
神奈川県横浜市泉区 稲荷社(和泉町1317)です。途中から蜘蛛の巣が張っていて、祠まで行け...
稲荷社 (和泉町1317)神奈川県横浜市泉区和泉町1317鳥居境内側から見た景色
稲荷社 (和泉町1317)神奈川県横浜市泉区和泉町1317境内社殿から鳥居側を見た景色
31543
東山神明神社
岐阜県高山市天性寺町71
東山神明神社は岐阜県高山市天性寺町に鎮座している神社です。東山神明神社の創建は不詳ですが、古くから飛騨国主や歴代領主から崇敬庇護され、錦山神社、東山白山神社と共に東山三社に数えられました。絵馬殿は元々高山城の月見殿だったと伝わる建物で...
1.5K
12
東山神明神社の拝殿正面になります。
東山神明神社の拝殿に掲げてある扁額です。神明宮かな?
東山神明神社にお詣りに伺いました。山の上にあってなかなか辿り着けませんでした。
31544
覚成寺
岐阜県安八郡安八町西結701
西結(にしむすぶ)にある浄土真宗本願寺派の寺院。同派岐阜教区西濃南組に所属している。
2.0K
7
国道21号線(新揖斐川橋)から見える覚成寺のようすです。後部座席から撮影しました。
境内西の本堂裏には古墳のようなものがありました。
境内西にあった掲示です。
31545
西光寺
宮城県加美郡加美町宮崎字坂下1-40
御朱印あり
1.8K
9
加美町 本寿院西光寺のご朱印です。 庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
加美町 暮坪山本寿院西光寺 参道入口に建つ門柱から石段参道です。本尊・久遠実成無作本仏 加...
加美町 本寿院西光寺 参道を進むと直ぐに山門があります。
31546
金峯寺
岡山県倉敷市真備町下二万
御朱印あり
奈良時代の天平勝宝4年に報恩大師によって創建され、江戸時代の慶長年間に宥海法師によって現在地に移転されて金峯寺と改称されました
2.1K
6
高野山真言宗備中霊場を参拝しました。『金』にならって、金文字で書かれています。先代のご住職...
この日は、倉敷ツーデーマーチが行われた日。倉敷市役所を出発して真備支所に向かう30キロコー...
真備町の金峯寺の護摩堂です
31547
多度津高校 (香川県立多度津高等学校)
香川県仲多度郡多度津町栄町1丁目1−82
御朱印あり
生物科学部「ミニ水族館」の活動に賛同し、協力金(5円〜)を下さった方にお礼としてお渡ししています。魚朱印は宇多津にある四国水族館が四国にある水族館の連携として同じ規格のものを作ってみませんかというご提案にのったものです。本校「ミニ水族...
2.2K
5
多度津高校で頂きました☺️
エサやりやお触り体験、ドクターフィッシュ等いろいろ出来ました(^^)
偶数月の第2日曜日に開催されています
31548
原理山 東光寺
群馬県伊勢崎市安堀町705
2.2K
5
東光寺。とても広くて綺麗なお寺です。
それぞれに素敵な六地蔵様。
新しそうな立派な鐘です?
31549
日出山神社
福島県郡山市安積町日出山三丁目123
御朱印あり
2.6K
1
郡山、奥州街道の南、日出山の鎮守さま社務所が社殿から離れていてどちらかわからずにいました。...
31550
青原寺
東京都中野区上高田1-2-3
本山は太田道灌の師であり、芝・青松寺の開山者でもある雲岡瞬徳禅師の開創になる。享保7年2月9日、播磨龍野城主・脇坂中務少輔安清の香華院となる。所在地は元赤坂青山北町にあったが、明治42年現在の地へ(境内地1000坪、墓地1000坪)へ...
2.5K
2
中野区の青原寺の山門です。永正10年(1513年)創建の 曹洞宗の寺院です。龍野藩脇坂家菩...
中野区青原寺の本堂です。御本尊は釈迦牟尼仏です。
…
1259
1260
1261
1262
1263
1264
1265
…
1262/2176
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。