ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (31726位~31750位)
全国 54,485件のランキング
2025年8月07日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
31726
徳畑天神社
兵庫県多可郡多可町中区徳畑471−1
久安年中(1145~1150)に奥中の熊野新宮から同村字大姫山に源三位頼政公により遷座。文永4年(1267)炎焼した際に、神霊のお告げにより現今の徳畑字長尾谷に遷座。慶長年中(1596~1615)姫路の藩主池田三左衛門より、山林24町...
2.5K
2
多可町の徳畑天神社にて(2020.11.27)
天神社にお参りしてきました。
31727
弘方寺
岡山県笠岡市神島外浦大藤833
御朱印あり
昭和50年に先代住職山本淨心尼によって創建されたそうです淨心尼の夫、山本哮氏が兵庫県神戸市に在住していた第二次世界大戦前、近くの神社の宮司から弘法大師像の修復を依頼され、昭和48年に修復された大師像を神戸市の神社に届けに行ったところ宮...
1.9K
8
中国楽寿観音の御朱印もあり、一枚いただいたのですが、専用御朱印帳用の2つ折りの御詠歌入りで...
千羽鶴の下の不動明王様。皆さんの思いが込められているのでしょうね。
楽寿観音様と仏足石。靴を脱げなかったので、横で手を合わせました。(^人^)
31728
今西神社
京都府福知山市夜久野町今西中
昭和21年5月、大年神社、武神社、三柱神社を合併合祀し「今西神社」と改称した。本殿の彫刻は、御彫物師 相野安右エ門儀一作の作である。
1.2K
15
手水舎の前は公園になっており、すべり台とブランコが置かれてました。隣は大智寺です。
狛犬(吽形)の後ろ姿です。台座には「嘉永六」(1853)と刻まれています。阿形も吽形も、尾...
狛犬(阿形)です。あまり見ないタイプの顔をしていました。
31729
大分八幡神社 (上稗田)
福岡県行橋市上稗田545
799
34
大分八幡神社の社殿全体の様子です。松村かえるのブログ記事転載します。👉行橋市下稗田の大分八...
本殿全体の様子です。モルタルの壁仕上げになっていました。この神社は下稗田の大分八幡神社の分...
拝殿左側奥の建物は神輿庫の様です。
31730
衝原大歳神社
兵庫県神戸市北区山田町衝原道南3-14
創立年月日不詳であるが、明治6年(1873)8月、村社に列せられる。呑吐ダム建設で水没地になるため、昭和53年、字西ノ瀬にあった旧社地から、現在地に社殿を新築して移転した。社殿は銅板葺神明造の鞘社中に銅板茸本殿を設けてあり、本殿前に旧...
2.2K
5
神戸市北区の大歳神社の鳥居と拝殿です。創立年月日は不詳ですが、永正10年(1513年)の棟...
神戸市北区の大歳神社の案内板です。
神戸市北区の大歳神社の拝殿です。御祭神は素戔嗚尊、配祀神は六条八幡大神、水波能売神です。
31731
慶龍寺
埼玉県鴻巣市赤城148
2.5K
2
社務所は別の所にありました。
臨済宗のお寺です。廃寺の観音院の跡に建立されてました。
31732
知乃神社
兵庫県丹波市市島町南592
丹波国氷上郡の延喜式内社大正8年に春日神社を合祀
1.3K
14
社務所です。普段は無人のようです。
境内社の稲荷神社の社です。
稲荷神社の社と石灯篭です。
31733
松栄寺
兵庫県洲本市中川原町市原513
御朱印あり
2.3K
4
松栄寺の御朱印になります。
高台から景色も綺麗です。
立派な本堂になります。
31734
荷渡地蔵尊
山形県東根市
大むかしは現在の最上川を中心にここから見える田圃のある広い平地が湖であった。ここを「藻が湖」と呼び、東の山岸を東根と呼び、西の山岸を西根と呼んだ。東の山岸を通るこの道は当時重要な交通路であった。そして、この所は東根と楯岡の境で、東根か...
1.4K
13
荷渡地蔵尊、右側には休憩所みたいな所が有ります。
山神様の左にも詳細不明の神社?が有りました。
左側には山神様が有りました。
31735
水神宮 (金生水神)
宮城県仙台市田子1丁目
不明ですが、この地域の水神様で、七北田川の氾濫を鎮めるために建立されたのと推測します。
2.2K
5
文政十一年十一月八日に建立された馬頭観世音の石碑です。馬頭観世音の方が古いものになります。...
金生水神には新しいろうそくがありました。明治十三年八月吉日に安達氏が建立したようです。
社地は綺麗にされておりましたので地元の方などが管理されているのだろうと思います。
31736
加布田天神社
福岡県糸島市志摩小金丸316
御朱印あり
1.5K
12
福岡県糸島市 加布田天神社 可也熊野神社にて拝受
地面にカメラを置くように下から撮ってみました😅
社殿横にポツンと鬼瓦✨よく見ると、かなり下を向いてるんだなぁって思いました😅
31737
粟狭神社
長野県千曲市粟佐1324
創祀年代は不詳。一説には、垂仁天皇の御代の創祀とも言われる。近郷9ヶ村の総社で、7年に一度の御柱大祭を斎行する。
2.5K
2
社殿です。住宅街にあり、道が狭く車だと行きにくいかも知れません。
鳥居。注連縄が太めでした。
31738
唐ノ松神社
福岡県中間市
1.2K
15
初登録唐ノ松神社の猿田彦神社の本殿の中に有る御神體に猿田彦命と彫られていました。この神社の...
三座有る神社の真ん中の猿田彦神社です。
本殿から境内の様子です。
31739
満賀里神社
三重県松阪市曲町452番地1
当社の創祀については不詳。江戸時代曲村には、字樋口に熊野神社が、また古くからの氏神としては村の中央部に八雲神社が祀られていた。さらにその西方には八柱神社が祀られていた。明治44年に村社八雲神社境内に他の二社を合祀する許可を得、社名を変...
1.6K
11
満賀里神社に⛩Omairiしました。
満賀里神社、拝殿の様子になります。
三重県松阪市曲町の満賀里神社に参拝しました。
31740
篠根神社
福岡県久留米市篠山
御朱印あり
かんえい 寛永十四年(一六三七)十二月一日国老稻次壱岐宗雄のぼり 老齢 久策の中交戦が続いたが、二月二十七日鍋島軍が単独 で動いたため久留米軍も続いて追撃、二十八日には一 斉攻撃が行われ、昇奉行余田惣右衛門によって敵城頭 高く昇が立て...
1.5K
12
篠根神社 久留米城跡内篠山神社境内社。御朱印は篠山神社でいただきました。
篠根神社 久留米城跡内篠山神社境内社
篠根神社さんの狛犬様です😊
31741
新宮神社 (下府)
福岡県糟屋郡新宮町下府892
この神社はもともと鷭匠給(ばんしょうきゅう)に鎮座しており、上府と下府両村の産土神でした。しかし神社の運営などで上府、下府の意見が分れたため明治15年9月2日に分社し現在の場所に移りました。それ以来下府の氏神として信仰を集めています。...
2.2K
5
ムラの中にあった神社を集めたそうで、境内社がいくつかあります。
境内の狛犬さんです。
一の鳥居です。神聖な雰囲気の神社でした。
31742
八幡神社 (米原市西円寺)
滋賀県米原市西円寺586
創祀年代は不詳であるが、鎌倉時代と伝えられる。明治以前は牛頭天王社と称していたが、維新後八幡神社と改称した。
2.5K
2
八幡神社、拝所の様子になります。
米原市西円寺の八幡神社に参拝しました。
31743
貴船神社
福岡県飯塚市勢田1494
790
30
本殿の妻側の様子です。
本殿前に古い鳥居の扁額が有りました。貴船神社となっています。
本殿の屋根に扁額が有ります。貴船社となっています。
31744
市木神社
島根県浜田市旭町市木973
天平年中、宇佐の馬城峰より勧請(宇佐の地主神といわれる)。特殊神事として四年毎に大元神楽祭、五十年毎に行う式年大祭の行事で八注縄神事
2.3K
4
本殿です 一段高くなっています
拝殿の後ろには幣殿があり更に後ろが本殿
拝殿と樹齢800年以上のムクロジ
31745
貴船神社 (到津八幡神社境内社)
福岡県北九州市小倉北区上到津1丁目8−1
御朱印あり
1.5K
12
参拝記録 2025.06 直書き御朱印は到津八幡神社で拝受お忙しい中ご対応頂き 有難うござ...
2025.06 撮影 貴船神社到津八幡神社の境内社おまいりさせて頂きました🙏✨
2024年に到津八幡神社境内にある貴船神社で御朱印を頂いた時の写真です
31746
延命寺 (曲輪町)
群馬県伊勢崎市曲輪町18-10
1.5K
12
入り口近くの六地蔵菩薩。
止観道場建立趣意書。
本堂。お寺の方に御朱印の有無を訊ねると「休んでいる」とのことでした。
31747
易行院
東京都足立区東伊興4-5-5
御朱印あり
文亀2年(1502) 念誉上人易道和が、浅草に創建。明暦年間(1655-1658)に、浅草山谷町(現、台東区清川)へ移転。関東大震災(大正12年)で罹災し、昭和3年(1928)に現在地に移転。
2.1K
6
東京都足立区東伊興にある易行院浄土宗寺院御朱印を直書きで拝受しました。
東京都足立区東伊興にある易行院浄土宗寺院本堂です
東京都足立区東伊興にある易行院浄土宗寺院六地蔵尊です
31748
文字社
福岡県朝倉市杷木寒水359
御朱印あり
1.7K
10
こちらは宮司さんと色々お話しさせていただいた時に先日、参拝投稿した。寶満宮と日吉神社の御朱...
神橋の様子です。埋まっています。
神橋の様子です。埋まっています。
31749
三柱神社
京都府福知山市三和町寺尾712−2
1.4K
13
「北山の神」「南山の神」の小さな社です。
境内社の「廣峯神社」です。
稲荷神社は2社あり、左が「王位稲荷」、右が「玉勝稲荷」です。どちらも「正一位」です。
31750
森巖寺
千葉県市原市海保686
御朱印あり
宗からの渡来僧蘭渓道隆禅師(臨済宗)が巡錫されたとの言伝えあり。ご本尊千手観音菩薩坐像は宋風様式である。
2.3K
4
直書きで頂戴致しました。ありがとうございます。ご住職に大変ご丁寧に対応頂きました。
『なやみきく観音』さまがいらっしゃいます。
開扉千手観音菩薩所願成就宝塔
…
1267
1268
1269
1270
1271
1272
1273
…
1270/2180
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。