ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (32051位~32075位)
全国 53,427件のランキング
2025年5月17日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
32051
真言宗智山派春日山太光寺
福岡県田川市春日町9-2
985
15
本堂内部の様子です。正面に観世音菩薩右側に弘法大師が安置されています。手前に護摩焚きの祭壇...
太光寺の本堂全体の様子です。小さなお寺です。
本殿前の扁額には観世音菩薩と有ります。
32052
恩流寺
岩手県盛岡市愛宕町21-10
御朱印あり
2.2K
2
盛岡三十三観音霊場第29番札所の御朱印です。
恩流寺の本堂を撮影しました。
32053
葛原神社
広島県広島市安佐南区伴中央四丁目26-12
御朱印あり
1.8K
6
葛原神社の御朱印です。岡崎神社の兼務社です。
葛原神社にお参りしました。
葛原神社の石灯籠です。
32054
辻神社
長崎県長崎市上大野町621
大野集落内にある3つの神社うちの一つ。潜伏キリシタンは、集落のより身近な辻神社をキリスト教信仰の対象とする固有の形態を育んだ。辻神社は禁教期の記録にも記されており、「山の神」をまつった神社でしたが、潜伏キリシタンの信仰を重ねていた。
1.0K
14
辻神社さんの狛犬様です😊
社殿内の様子になります。
辻神社さん、社殿になります。
32055
妙蔵寺
静岡県伊豆市八木沢1738
御朱印あり
1.5K
9
土肥桜まつり限定御朱印しだれ桜と世界平和を願ったデザインです。
妙蔵寺の手水舎です。
妙蔵寺の提灯です。🏮
32056
松陰寺
新潟県十日町市松之山湯山113
承応2年(1653年)建立日本に3体しか存在しないと言われている【マリア観音】が安置されている。(他の2体は、山形県東根市高崎・北海道岩内の成田山)
1.4K
10
マリア観音さまとマリア地蔵さまです(((o(*゚▽゚*)o)))
マリア観音さまの説明書きです(*'ω'*)!
こちらの花頭窓からマリア観音とマリア地蔵さまをお参りすることが出来ます(╹◡╹)!花頭窓の...
32057
長霊神社
静岡県駿東郡長泉町下土狩
2.0K
4
静岡県駿東郡長泉町下土狩の長霊神社に参拝しました。
長霊神社の拝殿です。忠魂碑から少し上がったところにあります。
割狐塚稲荷神社を参拝した後、道路を挟んでお向かいにこちらの神社を見つけました。このあたりの...
32058
文字社
福岡県朝倉市杷木寒水359
御朱印あり
1.4K
10
こちらは宮司さんと色々お話しさせていただいた時に先日、参拝投稿した。寶満宮と日吉神社の御朱...
神橋の様子です。埋まっています。
神橋の様子です。埋まっています。
32059
稲荷社 (金森一丁目)
東京都町田市金森1-4-13
詳細は不明
1.7K
7
稲荷社 (金森一丁目)東京都町田市金森1-4-13参道祠から鳥居側を見た景色詳細は不明
稲荷社 (金森一丁目)東京都町田市金森1-4-13祠内部詳細は不明
稲荷社 (金森一丁目)東京都町田市金森1-4-13祠内部詳細は不明
32060
波多見八幡山神社
広島県呉市音戸町波多見3丁目18−5
2.2K
2
波多見八幡山神社の由緒書です。
広島県呉市音戸町にある「波多見八幡山神社」にお詣りしました。⛩️令和2年9月19日参拝
32061
松本神社
京都府城陽市奈島十六2
2.0K
4
目立たず、通り過ぎてしまいます。
絵馬は殆どアラシック。紫の絵馬が映えます。
参拝記録として掲載させていただきます。
32062
大日山 随縁寺
静岡県浜松市中央区村櫛町3158-2
御朱印あり
1.3K
11
書道家の小島禅久氏による直書きにていただきました。
2025年1月26日に随縁寺にて書道パフォーマンスが有り、御朱印書きもあるようです。
随縁寺の境内の様子です。
32063
春日神社 (本郷)
兵庫県丹波篠山市本郷141−1
1.1K
13
左から、愛宕神社、八幡神社?、天満神社、秋葉神社です。
境内社です。4社が1つの建物に入っています。
境内社の社への鳥居です。
32064
熊野神社 (岡崎町)
愛知県安城市岡崎町亥ノ子19
2.2K
2
こちらは拝殿の様子になります。ここは旧日本陸軍の第一岡崎海軍航空隊予科練のあった場所です。...
愛知県岡崎市岡崎町の熊野神社に参拝しました。
32065
比賣神社
富山県砺波市高宮482
当社は、延喜式内社砺波七座(高瀬神社、長岡神社、林神社、荊波神社、比賣神社、雄神神社、浅井神社)の内の一つと云われている。戦国時代には、上杉謙信公越中攻めの際、戦乱で荒廃したが、地元の名士が名跡の荒廃するを歎き、資材を募り再建した。
2.1K
3
世界平和を祈念して参りました。
世界平和を祈念して参りました。
世界平和を祈念して参りました。
32066
富士浅間神社 (御旗山)
愛知県長久手市富士浦602
1.8K
6
長久手の富士浅間神社(御旗山)。どことなく真新しい感じがすると思ったら、1985年に火災で...
家康の関連史跡で、長久手合戦の御旗山に富士社が建つなら、関ヶ原合戦の桃配山に神社があっても...
長久手合戦時、家康が金扇を掲げた御旗山ですが、江戸時代に入ると青山重太夫なる人物が富士社(...
32067
八幡寺
福島県福島市飯坂町字八幡内28
御朱印あり
天平宝字年間(約1200年前)現在の舘ノ山に「円蔵院」創建開山。大鳥城主佐藤基治公の築城により、麓に遷建拡大。同時に宇佐八幡を勧請し、「八幡神社」別当子職にあたり「八幡山円蔵院八幡寺」となって、佐藤家の祈願寺となる。天正11年(158...
1.2K
12
墨書きで頂きました🙋🙇
斜めからの一枚になります。
本堂裏は墓地になっています。お地蔵様と十三石塔になります🙋かなり広大な墓地でした🙇
32068
於成神社
京都府綾部市於与岐町ヲナル
弥仙山の中腹にある於成神社は俗称蔵王権現が鋲座するため霊山は女人禁制の神域と言い伝えられており、昭和初年まで女の人は水分神社までしか行けないのが慣例であった。
1.2K
12
於成神社の境内には「大本開祖御出修之地」と書かれた石碑がありました。「大本」とは、綾部市発...
社殿に掛けられていた扁額です。蔵王権現と書かれています。
於成神社の社殿です。
32069
松涛神社
山口県宇部市上町2-2-1
御朱印あり
2.2K
2
直書きの御朱印をいただきました。神社は無人でしたが、連絡先の貼り紙があり、そこへ電話📞した...
山口県宇部市の松涛神社へお参りしました。
32070
賢崇寺
東京都港区元麻布一丁目2-12
賢崇寺(けんそうじ)は、東京都港区元麻布にある曹洞宗の寺で、二・二六事件の青年将校の墓があることで知られる。
2.3K
1
港七福神めぐりで参拝させていただきました。
32071
天満宮 (新天町)
佐賀県伊万里市新天町491
1.3K
11
天満宮さん、平成13年1月生まれの狛犬様です☺️
こちらも境内中央に祀られている、石祠のアップです。
境内中央の石祠と石塔のアップです。
32072
浅間神社
静岡県浜松市中区上浅田1-12-19
西暦700年建立御祭神 木花之佐久夜毘賣命(このはなのさくやひめのみこと)
2.2K
2
御祭神 木花之佐久夜毘賣命(このはなのさくやひめのみこと)
長年地元に住んでいますが、なぜかいまさらの初参拝です。建立西暦700年の由緒ある神社です。...
32073
大慈寺
神奈川県伊勢原市伊勢原市下糟屋364
法雨山と號す、本寺前に同じ(鎌倉建長寺)。開山覚誉、貞治五年六月十三日卒。中興開山東海、中興開基太田道灌、文明十八年七月廿六日卒、法名大慈寺心圓道灌、按ずるに此寺號を稱ふるは、當寺のみにて、上村洞昌院及系譜等、皆洞昌院を號とす、なり。...
1.9K
5
神奈川県伊勢原市 太田道灌公菩提寺の大慈寺へとおまいりしました。
神奈川県伊勢原市 大慈寺の山門から本堂へと続く参道。
太田道灌公菩提寺の大慈寺本堂
32074
光明山 薬王寺
神奈川県平塚市纏466
御朱印あり
2.1K
3
開帳時に、印刷された書置き御朱印を、いただきました。
相模二十一ヶ所薬師霊場 寅年開帳にて参拝。回向柱とお手綱はありませんでした。
32075
立江寺
兵庫県神戸市兵庫区北山町12-5
御朱印あり
1.4K
10
真言宗 夢野山立江寺 御朱印 直書
「立江寺」の『護摩堂』になります。
「立江寺」の『鐘楼』になります。立入禁止になっており、鐘を打つことはできませんでした。
…
1280
1281
1282
1283
1284
1285
1286
…
1283/2138
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。