ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (32076位~32100位)
全国 54,372件のランキング
2025年7月30日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
32076
関無院
愛知県小牧市野口2376
815
19
新聞を出されているようです。主に読まれるのは、私らみたいな参拝者か檀家さんかな?毎年10月...
本堂内は結構こじんまりとされています。
山門超えてさらに階段を上がると本堂が見えて来ます。今日は偶然7日、彼岸中だからなのか本堂開...
32077
奥之院
福井県大野市錦町4-9
御朱印あり
2.5K
2
奥之院の御朱印を頂きました。専用御朱印帳に朱印スタンプを押しました。
奥之院へ。小さな寺院です。お地蔵様がいたのでパチリ📷😊
32078
鹿路神社
佐賀県神埼市脊振町鹿路253
1.3K
14
鹿路神社さんの狛犬様☺️平成6年10月生まれの狛犬様です😊
鹿の木鼻、初めて見ました✨
拝殿の木鼻になります。
32079
白山神社 (養老町鷲巣)
岐阜県養老郡養老町鷲巣1300番地の1
白山神社は岐阜県養老町鷲巣白山神社に鎮座している神社です。白山神社の創建は不詳ですが白山比咩神社(石川県白山市)の分霊を勧請したのが始まりとされます。記録的で明確なものとしては文久元年(1861)の軒札が残っている他、享和3年(180...
2.5K
2
白山じんし、境内の様子です。
岐阜県養老郡養老町鷲巣の白山神社に参拝しました。こちらは古式を継承する鷲巣白山太鼓は独特の...
32080
西谷墳墓群
島根県出雲市大津町字西谷2760
御朱印あり
「西谷の丘」では,弥生時代後期から古墳時代,そして奈良時代にかけてたくさんの墓が造られました。正式には「西谷墳墓群」といいます。墳丘を持つ墓だけでも27基が密集し,特に弥生時代後期~終末期に造られた6基の四隅突出型墳丘墓(以下「よすみ...
1.5K
12
御朱印を何パターンも作成しました。☠️
四隅突出型墳墓の模型です。☠️
西谷墳墓群の向かいに有る、出雲弥生の森博物館です。☠️
32081
長久寺
埼玉県所沢市久米411
御朱印あり
時宗寺院の長久寺は、花向山常行院と号します。長久寺は、玖阿弥陀仏が鎌倉幕府滅亡前後に開山したといいます。玖阿弥陀仏は、鎌倉幕府倒幕の際に分倍河原で戦死した新田方の武将の供養塔を八国山に建立した他、徳蔵寺にも碑が残されているといいます。...
2.3K
4
所沢七福神の大黒天の御朱印を書き置きでいただきました。
広い境内のお寺でした。
長久寺の山門です。 両脇には金剛様がいます。
32082
廣峯神社
福岡県築上郡築上町小山田1708
2.2K
5
自然豊かな神社です。桜が綺麗でした。
由緒に書かれていた額のようなものが奥に見えました。額絵も素晴らしいです。
すごい数のご祭神です。
32083
性源寺
山形県天童市成生601-1
御朱印あり
1.6K
11
参拝記録の投稿です。新西国中通三十三観音霊場 第二十一番札所の御朱印です。
5月訪問。性源寺本堂
性源寺の本堂になります。住職さん不在でしたが対応していただきました。
32084
山神社
兵庫県朝来市生野町真弓698
口銀谷の口山神社(1521年創建)、奥銀谷の奥山神社(1551年創建)は江戸時代には鉱山の守り神として信仰されていました。明治時代に2つの神社は現在の場所に遷され、両山神が合祀されました。
1.5K
12
境内社です。社名は不明です。
摩崖仏の説明書きです。境内より上側の岸壁にあるようです。少し上がってみましたが、見つけられ...
社殿前の狛犬(阿形型)です。
32085
手子后神社
茨城県水戸市元石川町1728
創建は不明です。西暦1500年代半ば(織田信長羽柴秀吉の時代)には、すでに神社の記録が残されています。 永保三年(1083)に東北地方で起こった、後三年の役(ごさんねんのえき) を平定するために源義家(みなもとのよしいえ)が軍を率いて...
2.1K
6
茅葺きの本殿は坂東市岩井の国王神社以来です。よく見ると屋根の上に茅葺きがのっているようです...
拝殿、本殿、境内社のところだけが明かりがはいります。何とも神々しい感じです。
由緒書きが設置されていて境内社の記載もありました。草薙神社、富士神社、別雷神社、愛宕神社、...
32086
安養寺
三重県伊賀市甲野2697番地
御朱印あり
1.9K
8
専用納経帳にセルフ押印させていただきました。
伊賀市の安養寺参拝時に撮影。伊賀四国八十八ヶ所霊場第6番札所になります。
安養寺の御本堂に掲げられてる扁額です。
32087
法乗寺
山梨県中央市大鳥居3521
御朱印あり
1.9K
8
法乗寺でいただいた御首題です。
法乗寺におまいりしました。
法乗寺におまいりしました。
32088
久保山神社
広島県広島市安佐南区古市二丁目5-13
御朱印あり
創祀年代は不詳、古来より武人の尊敬が厚い。
2.4K
3
久保山神社の御朱印です。弘住神社の兼務社です。
広島市安佐南区にある、久保山神社に参拝しました。
広島市安佐南区にある、久保山神社に参拝しました。
32089
東小松川香取神社
東京都江戸川区中央4丁目25-5
旧東小松川村の鎮守で、経津主命を祀り、建治三年(1277)の勧請といわれています。花崗岩の大鳥居は安永九年(1780)に建立され、平成五年に建て替えられました。本殿は平成八年八月落成しました。
1.2K
15
東小松川香取神社拝殿にかかる扁額。
東小松川香取神社境内に鎮座する拝殿。
東小松川香取神社境内に鎮座する狛犬。嘉永元年戊申九月吉日
32090
清隆山 福泉寺
神奈川県横浜市旭区川井本町86-1
1.6K
11
清隆山 福泉寺の御本堂正面になります。
清隆山 福泉寺の境内の様子になります。聖観音像さまにお会い出来ました。
清隆山福泉寺の参道を進んでいくと
32091
光明山 薬王寺
神奈川県平塚市纏466
御朱印あり
2.4K
3
開帳時に、印刷された書置き御朱印を、いただきました。
相模二十一ヶ所薬師霊場 寅年開帳にて参拝。回向柱とお手綱はありませんでした。
32092
市杵島神社 (丹羽郡扶桑町高雄南郷)
愛知県丹羽郡扶桑町高雄南郷245
1.8K
9
大正六丁未年春 㐂壽(喜寿)記念
これは何でしょうか?はき出し皿とかがあれば専用の、、、。
本殿とは思えない様な大きさですが、これで良いのです。
32093
桂昌庵
神奈川県鎌倉市山ノ内490
桂昌庵は、円覚寺の境内塔頭(塔所)です。地獄界の十王の木像(1717年〈享保2年〉)が祀られていることから、十王堂もしくは閻魔堂とも言われています。
1.9K
8
桂昌庵をお参りしてきました。
神奈川県鎌倉市 桂昌庵、別名閻魔堂(十王堂)の参道入口です。円覚寺に入り、すぐ左です。閻魔...
神奈川県鎌倉市 桂昌庵の掲示板です。言葉とは逆の毎日です。。
32094
稲荷社 (代々木三丁目)
東京都渋谷区代々木3-49-5
詳細は不明
2.2K
5
稲荷社 (代々木三丁目)東京都渋谷区代々木3-49-5鳥居と祠後ろから見た景色扉は閉まって...
稲荷社 (代々木三丁目)東京都渋谷区代々木3-49-5鳥居と祠横から見た景色
稲荷社 (代々木三丁目)東京都渋谷区代々木3-49-5祠
32095
松窓寺
宮城県大崎市岩出山字下金沢359
御朱印あり
案内板によると『創建は室町時代末期の弘治元年(1555)に伊具郡金津村に竜淵寺末寺として開創し江戸時代初期の慶長14年(1609)に伊達政宗公の家臣山岡重長が現在地に移転したと伝えられています。
2.0K
7
大崎市 松窓寺のご朱印です。 庫裡にて書置を拝受しました。
大崎市 慈貞山松窓寺 寺号標・参道入口です。本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院です。
大崎市 松窓寺 参道沿いに祀られている鶏霊観音像です。
32096
蓮華寺
宮城県岩沼市小川上河原53
1.3K
14
岩沼市 観白山大悲院蓮華寺 参道入口に建つ奥の細道の説明版です。本尊・大日如来 真言宗智山...
岩沼市 蓮華寺 参道を横ぎるように流れる用水路前に並ぶ石仏・石碑です。
岩沼市 蓮華寺 参道を横ぎるように流れる用水路前に建つ石碑(庚申・馬壢神・山神尊)です。
32097
舩盡神社
徳島県名西郡神山町阿野歯の辻1
旧神饌幣帛料供進神社。式外古社。 『三代実録』に「貞観14年(872)正六位上船尽比咩神に従五位下を加ふ」と記されている。 俗に「歯の辻神社」と称し歯痛を治す神として知られ、箸を納める風習が有り境内には箸庫がある。
2.2K
5
舩盡神社(歯の辻神社)(式内古社・村社)参拝 ※社殿
舩盡神社(歯の辻神社)(式内古社・村社)参拝 ※鳥居
舩盡神社の社殿です。
32098
秋葉神社
山形県西村山郡河北町谷地ひな市1-3-16
秋葉神社は「ひな供養」の神事が行われる神社です。河北町は古くから秋葉神社最上川舟運で栄えた町で、遠く京都や大阪などの上方文化が持ち込まれました。河北町で見られる雛人形もその影響を強く受けたとされ、立雛、寛永雛、元禄雛、享保雛、古今雛、...
1.8K
9
河北町谷地の秋葉神社をお詣りしてきました🙏。近くには谷地八幡宮が有るのでこちらにはほとんど...
谷地のひなまつりとひな市の説明書になります。河北町谷地はひなまつりで有名です。
秋葉神社の手水舎になります。水は入っていませんでした💦。
32099
カトリック小樽教会富岡聖堂
北海道小樽市富岡1丁目21-25
1929年建築で外観は長崎の大浦天主堂等を模して設計されたと思われる。赤いトンガリ屋根と八角堂の鐘楼がある特徴的な建物は、ドイツ ゴシック様式の建物です。
1.6K
11
【カトリック小樽教会 富岡聖堂】小樽の坂の上にある素敵な教会⛪にやって来ました🎶隣は幼稚園...
【カトリック小樽教会 富岡聖堂】2階の聖堂です⋆⸜♱⸝⋆静かに手を合わせ お祈りしました🙏
【カトリック小樽教会 富岡聖堂】みこころのイエス・キリスト様像です✨
32100
八重垣神社 (大内)
宮城県伊具郡丸森町大内字下梅ヶ作5
御朱印あり
創祀の年代及び由来は不詳、牛頭天王と称されてきた。明治8年に村社に列す。
1.6K
11
丸森町 八重垣神社(大内)のご朱印です。 同町の大内熊野神社にご朱印帳をお預けし郵送対応し...
社殿)落ち着いた雰囲気です。皆様小さい、大きい関係なく参拝し伝えていきましょう。
丸森町 八重垣神社(大内)参道に建つ鳥居です。ご祭神・素盞嗚命
…
1281
1282
1283
1284
1285
1286
1287
…
1284/2175
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。