ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (32176位~32200位)
全国 53,427件のランキング
2025年5月16日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
32176
妙典寺
福井県大野市錦町1-2
御朱印あり
明応9年(1500)開基の 妙典寺は江戸時代初期結城秀康の第六男、大野城主の松平直良により大野城下へと招かれ現在に至っている。
2.2K
2
妙典寺の御首題を頂きました。専用御朱印帳に朱印スタンプを押しました。
妙典寺へ。立派な寺院です。本堂のそばに水かけ地蔵があり、水をかけると微笑むと云われています。
32177
新宮神社 (上府)
福岡県糟屋郡新宮町新宮東4丁目2番
この神社は、もともと鷭匠給(ばんしょうきゅう)(現在のナイキ製作所内)に鎮座しており、上府と下府両村の産土神でした。江戸時代に書かれた、筑前国続風土記拾遺(ちくぜんこくしょくふどきしゅうい)には、住吉神社を新しく、この地に移したので新...
2.0K
4
一の鳥居です。この神社は鳥居が一つでした。
本殿です。坂を上っていくと社殿が見えてきます。
ソピア新宮のすぐ横に鳥居があります。
32178
東鳴川観音講
奈良県奈良市東鳴川町31
御朱印あり
かつてこの地は行基が四十九院を創立し、鳴川千坊呼ばれていました。その一つとされる善根寺が廃寺となった時に重要文化財に指定されている不空羂索観音をはじめ3体の仏像がこの応現寺に伝わり今に至ります。
1.8K
6
東鳴川観音講の御朱印です。毎月第1日曜日 午前9時から午後4時まで拝観できます。
七重層塔です。軸部に梵字がみられます。
層塔残欠と思われます。
32179
通妙寺
京都府京都市東山区五条橋東6丁目518
御朱印あり
創建の詳細、変遷は不明であるが、江戸時代の明暦年間(1655~1657)、江戸・柴又の帝釈天王が勧請され、境内に鳥辺山帝釈天王として祀られている。
2.3K
1
御首題を頂きました。御首題拝受706ヶ寺目。
32180
素桜神社
長野県長野市大字泉平字素桜513
素桜神社(すざくらじんじゃ)は、長野県長野市泉平にある神社。境内の一本桜は「素桜神社の神代ザクラ」として国の天然記念物に指定されている。
2.3K
1
32181
笠岩堂
宮城県宮城郡七ヶ浜町東宮浜字西兼田1
出羽三山の修験者を祀ったお堂です。
1.8K
6
出羽三山修験者の2人を祀ります。
笠岩堂です。こちらのお堂には、明光院明海上人と竜光院正海上人が祀られています。もとは出羽三...
七ヶ浜町が作成した護由緒が書かれたています。
32182
釈迦文院
和歌山県伊都郡高野町高野山349
御朱印あり
1.7K
7
高野山 釈迦分院の御朱印です。ここは書き置きでした。
釈迦分院の入り口です。ここから少し入ったところにあります。
高野山散策記録です🪷
32183
福寿寺
京都府与謝郡与謝野町石川2447
御朱印あり
1.1K
13
福寿寺の御朱印です。直書きでいただきました。
本堂内に飾られていた仏画と宗門の説明書きです。
本堂内にお参りさせていただきました。
32184
春日神社
徳島県板野郡藍住町矢上春日68
旧神饌幣帛料供進神社。往古の鎮座であり、元鹿島神社と称していたが明治27年(1894)5月16日春日神社と改称した。なお、「春日の鹿の墓」の伝説があり、毎年奈良の春日神鹿が現れ、たまたまその鹿が死んだのでそれを葬った墓が社の近くにある。
1.7K
7
春日神社鳥居の神額です。
春日神社の鳥居です。両部鳥居ですが、正月、大祭等の限定で据え付けられるようで、通常は有りま...
春日神社の本殿です。
32185
八重垣神社 (大内)
宮城県伊具郡丸森町大内字下梅ヶ作5
御朱印あり
創祀の年代及び由来は不詳、牛頭天王と称されてきた。明治8年に村社に列す。
1.3K
11
丸森町 八重垣神社(大内)のご朱印です。 同町の大内熊野神社にご朱印帳をお預けし郵送対応し...
社殿)落ち着いた雰囲気です。皆様小さい、大きい関係なく参拝し伝えていきましょう。
丸森町 八重垣神社(大内)参道に建つ鳥居です。ご祭神・素盞嗚命
32186
叶谷山 観音院観音堂
神奈川県平塚市出縄524
御朱印あり
2.0K
4
丑年(令和3年)総開帳の御朱印を拝受しました。
【相模新西国三十三観音霊場23番札所】神奈川県平塚市 観音院本堂
【相模新西国三十三観音霊場23番札所】神奈川県平塚市 観音院本堂の扁額
32187
徳雲院
東京都あきる野市乙津511
御朱印あり
開創の詳細は不明だが、戦国時代に光厳寺二十一世雲英台東堂和尚が開山したとされる。その後当院十二世耕山和尚が昭和9年に住職に就くまでは無住の時が多かったという。同和尚は禅の指導を通じ多くの雲水や居士・大姉の接化に努めた。昭和41年には新...
2.3K
1
加藤和尚が親切に書いて頂いて、お寺の歴史も聞かせて、禅堂まで見てきました。落ち着いた雰囲気...
32188
竹林寺
岐阜県各務原市蘇原三柿野町922
元禄13年(1700年)に竹林上人が開いた。現在の本尊は明治維新のときに廃仏毀釈から逃れ東濃から運ばれたもので、逃れる途中に木曽川の氾濫で流されるも前渡で流れ着いたところを発見された。5世の潜龍がこの仏像を本尊として迎え入れた。明治1...
2.0K
4
宗派は真宗大谷派。本尊は阿弥陀如来。本堂再建記念碑があります。付近に旧中山道六軒一里塚跡が...
本堂再建の記念碑によれば昭和54年に本堂が再建されたということです。
駐車場横には竹林寺の参道口があります。
32189
王子神社
徳島県名西郡石井町高原字桑島54
創立年代不詳。『名西郡志』には、「王子神社 字桑島ある村社にして豊玉比賣命を祀る延喜式内の神にして元王子権現と称す社殿宏壮千歳の神樹は鬱然(うつぜん)として森厳を粧ひしが大正2年5月焼失し再び新築を起工し同4年1月竣成上棟式を挙げる」...
1.3K
11
「王子のクス」の説明書きです。
石井町指定天然記念物の「王子のクス」です。
王子神社の拝殿と本殿です。
32190
大国主大神
神奈川県鎌倉市梶原 5-9-1
御朱印あり
2.0K
4
神奈川県鎌倉市 葛原岡神社の境内社 大国主大神の御朱印をいただきました。
神奈川県鎌倉市 葛原岡神社の境内社にて、縁結びの神様である、大国主大神様をお祀りしています...
神奈川県鎌倉市 葛原岡神社の境内社 大国主大神の御由緒付き挟み紙をいただきました。
32191
八雲神社
宮城県伊具郡丸森町筆甫字19
八雲神社の創建年代は不詳ですが、平安時代にはすでに存在していたと伝えられています。八雲神社は、伊具郡丸森町の鎮守社として、地元の人々から大切にされてきました。八雲神社は、明治時代に近代社格制度のもとで村社に列せられました。平安時代創建...
462
20
拝殿)正面から見た風景です。
由緒等経緯が書かれています。町おこしで作られたみたいです
2つ目の御神木を見た雪景色御神木です
32192
若八幡神社
大分県中津市東浜
御朱印あり
1.2K
12
2025年01月26日に若八幡神社で参拝した時の写真です御朱印を1つ頂きました御朱印は白髭...
2025年01月26日に若八幡神社で参拝した時の写真です御朱印を1つ頂きました御朱印は白髭...
初登録中津市若八幡社の幣殿内の本殿です。御祭神は応神天皇、仁徳天皇、神宮皇后
32193
新田神社 (那賀町)
徳島県那賀郡那賀町雄字岡70
旧神饌幣帛料供進神社。創立年代不詳であるが、正徳元年(1711)の棟札がある。古来、法輪寺の所管であったが、明治維新により独立し村社に列した。慶長初年(1596頃)、赤痢病の大流行により多数の死者を出したことから、人家より低い旧社地か...
1.4K
10
新田神社本殿右の組物と彫刻です。
新田神社本殿左の組物と彫刻です。
新田神社本殿扉上の彫刻です。
32194
白髭神社 (豊田市大畑町)
愛知県豊田市大畑町寺ケ洞207
社蔵の棟札に奉請白髪大明神・白山妙理 大権現社維時寬延四辛未歳暑盛十有五旦〔寬延四年 (一七五一)八月十五日] 大畑の氏神として尊祟する。 明治五年十月、村社に列格し、大正八年四月三日、神門を改修した。 飛地境内社天満社字砂山四百六十...
1.6K
8
3月訪問。白髭神社拝殿
3月訪問。白髭神社手水舎
3月訪問。白髭神社駐車場
32195
山神社 (御殿場市水土野)
静岡県御殿場市水土野165
人皇四三代元正女の御宇富士山根元字西沢ケ原にて御手洗村と名付け氏神として祭神建久四丑年頼朝公長子源頼家より勅命宣旨を蒙り村名を神吾田村と名付ける。宝永四亥年富士山噴火により分散せし氏子民を呼び戻す。戸数七戸享保元未年代官大屋杢之助より...
2.2K
2
山神社の拝殿前の境内の様子です。
御殿場市水土野の山神社に参拝しました。
32196
円福寺 (真鍋島)
岡山県笠岡市真鍋島
御朱印あり
平安時代の延暦14年に弘法大師によって創建され、その後、現在地に移転したそうです
1.6K
8
午前中は法事があったそうです。午後からの参拝で、ご住職様とお話しもでき、御朱印もいただくこ...
案内人さんは移住者ですが、島の方たち全員と顔なじみ。おかげで、本堂に案内していただきました...
真鍋島のウォーキングツアーに、行ってきました。午後からは、参加者のリクエストに応えて案内し...
32197
高藤山城
千葉県長生郡一宮町一宮7473
御朱印あり
高藤山城は、千葉県長生郡一宮町に存在した山城です。伝承では、平安時代からの名族であり、鎌倉時代の雄、上総広常の居城とも伝わりますが築城主、築城年代、廃城年代は不明です。
1.9K
5
上総一ノ宮駅前の観光案内所で頂けます。
高藤山城跡への入口です。
高藤山城の案内看板です。
32198
松尾神社 (岡崎信康本陣地)
愛知県新城市富永字松屋2番
創建は明らかではない。天正三年(1575)五月、長篠の戦いの際この松尾神社は徳川信康の陣を張りし所。その後社殿も復興し、産土神として崇敬された。明治五年十月十二日、村社に列格する。
2.2K
2
松尾神社、境内の様子です。
新城市の松尾神社に参拝しました。長篠設楽原の合戦において、「先陣は国衆の事」と家康本陣は武...
32199
金峯神社 (賀茂郡七宗町)
岐阜県加茂郡七宗町神渕森ノ上2861番地
創祀未詳。由緒記載なし。
2.2K
2
金峯神社、拝殿奥の本殿への様子です。
加茂郡七宗町の金峯神社にお詣りしました。
32200
薬師堂厳島神社
千葉県八千代市桑納401-1
2.1K
3
境内に立っていた、お薬師さまです。
吉橋大師講•75番の札所です。
八千代の薬師堂厳島神社です。
…
1285
1286
1287
1288
1289
1290
1291
…
1288/2138
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。