ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (3201位~3225位)
全国 54,795件のランキング
2025年8月29日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
3201
阿波々神社
静岡県掛川市初馬5419番地
御朱印あり
式内社。標高532mの粟ヶ岳山頂に鎮座します。天平8年(736年)の創建と伝えられ、人々の崇敬を集めた当社は 特に今川家の家老職であった掛川城主 朝比奈氏に代々篤く崇敬された。
27.4K
80
阿波々神社の御朱印です。
阿波々神社の社殿です。
阿波々神社の鳥居⛩️と、磐座です。
3202
大智院 (めがね弘法)
愛知県知多市南粕谷本町1-196
御朱印あり
東海三十六不動尊霊場
金照山清水寺大智院は、聖徳太子の開基で、本尊「聖観世音菩薩」、前立「馬頭観世音菩薩」を安置する名刹です。文明二年、寺内の興隆をはかり、次いで明応七年紹長和尚の時に、大野・宮前城主の佐治伊賀守為永公の祈願所となりました。当初は「楊柳山」...
27.0K
84
2024年は弘法大師御生誕1250年だそうで(特別なスタンプが押して頂ける)しかも4年に1...
東海三十六不動尊 第22番、尾張三十三観音 第10番、大智院の本堂です。不動明王様はこちら...
東海三十六不動尊 第22番、尾張三十三観音 第10番、大智院の観音堂です。こちらでは、各霊...
3203
宝勝院 (夷隅不動尊)
千葉県いすみ市刈谷307
御朱印あり
関東三十六不動尊霊場
宝勝院は千葉県いすみ市刈谷にある天台宗の寺院。正式名称は「幸野山宝勝院聖王寺」。別名「夷隅不動尊」または「夷隅刈谷不動尊」。安土桃山時代の天正年間に万喜城の城主が鬼門となる刈谷の地に不動尊をまつったのが刈谷不動尊の始まりとされています...
23.3K
121
いすみ市苅谷、天台宗 宝勝院の参拝記録です。関東三十六不動霊場 第三十四番
本堂はこちらで釈迦如来様を祀っています。
こちらが不動堂で夷隅不動明王が祀られています。
3204
妙法寺 (鎌倉市大町)
神奈川県鎌倉市大町4-7-4
御朱印あり
妙法寺(みょうほうじ)は神奈川県鎌倉市大町(名越)にある日蓮宗の寺院。山号は楞厳山。旧本山は大本山本圀寺(六条門流)。通師・堀ノ内法縁。
22.9K
132
過去の参拝記録の投稿です。
文政年間、肥後細川家により建立された本堂です。
鎌倉の妙法寺の見事な苔の石段です。このため別名「苔寺」「苔の寺」とも呼ばれています。(20...
3205
白山神社
福岡県糸島市二丈福井4909
御朱印あり
保延七年(1141)霊峰白山を神体山として霊験(れいけん)あらたかと云われる、菊理姫命 ククリヒメノミコト ほかに伊奘諾尊 イザナギノミコト 伊奘冉尊イザナミノミコトの夫婦の神さまを祀り、人々に篤く崇敬されています。現在の御神殿は安政...
25.1K
109
直書きの御朱印をいただきました。書き置き¥500 直書き¥700 でした。
雛人形の数が半端ない これでまだ飾り付け最中
白山神社手水舎 旧暦でこの時期が雛祭りらしく沢山の雛人形が飾ってある
3206
西厩島金刀比羅神社
新潟県新潟市中央区西厩島町2338-1
御朱印あり
創立時は古新潟の地に鎮座し,文禄三年(1594)に古町十一番町遷ったが,寛政二年(1780)に焼失した。その後,再建され,明治二年(1869)に現在地に移ったという。境内の収蔵庫には国指定の民俗文化財の奉納模型和船がある。
25.8K
96
西厩島金刀比羅神社の御朱印です。見開きにすればよかったかなあー。
お賽銭箱の上に値段の違う御神籤がありました、高い方が「吉」が多かったりして…。
新潟市の西厩島金刀比羅宮に参拝しました。こちらに来るのは去年の7月以来です。
3207
石峰寺
京都府京都市伏見区深草石峰寺山町26
御朱印あり
石峰寺(せきほうじ)は、京都市伏見区にある寺院。宗旨は黄檗宗。山号は百丈山(ひゃくじょうざん)。本尊は釈迦如来。石峰寺とも表記する。
30.9K
44
石峰寺でいただいた御朱印です。
京都市伏見区深草にある黄檗宗の禅寺です。中国様式を思わせる寺門はとても趣があります。
伊藤若冲の「虎図」をデザインにしたオリジナル御朱印帳です。寅年の私にとっては嬉しい一冊なのです。
3208
長等神社
滋賀県大津市三井寺町4-1
御朱印あり
長等神社は、西暦667年頃の天智天皇の御世、近江大津宮の鎮護として長等山岩座谷の霊地に須佐之男命を祭祀されたことを起源とする1300年の歴史を持つ神社です。後に園城寺(三井寺)の守護神として勧請合祀された大山咋大神(日吉大神)など五柱...
21.7K
136
平日はお留守で、書置きが引き出しにありました
長等神社の拝殿です。
長等神社の神門です。
3209
光栄寺(柿薬師)
群馬県みどり市大間々1056
御朱印あり
光栄寺は群馬県みどり市大間々にある真言宗智山派の寺院。正式名称は「瑠璃光山 醫王院 光栄寺」と号する。慶長8年(1603年)に良瑜上人と大間々六人衆によって創建。良瑜上人が携えてきた薬師如来は柿の木で彫られていたため、別名「柿薬師」の...
27.1K
82
観音様の御朱印です。初穂料は300円です。
上州三十三観音霊場をお参りしてきました。
【新上州観音霊場】一番札所、光栄寺をお参りしました。こちらのお寺は、関東八十八ヶ所の札所で...
3210
井山宝福寺
岡山県総社市井尻野1968
御朱印あり
宝福寺(ほうふくじ)は岡山県総社市井尻野にある臨済宗東福寺派の寺院である。山号は井山(いやま)。本尊は虚空蔵菩薩。宝福禅寺とも呼ばれる。室町時代の画僧雪舟が修行したことで有名な寺院である。
27.7K
76
井山宝福寺にて御朱印をいただきました。🙏
朱塗りの三重塔紅葉が映えます
仏殿(本堂)紅葉がとても綺麗です
3211
高尾神社
広島県呉市焼山中央2丁目11−11
御朱印あり
28.9K
64
書置きの御朱印を頂きました
高尾神社拝殿です #拝殿
広島県呉市焼山中央に鎮座する⛩️高尾神社をお詣り
3212
小烏神社
福岡県福岡市中央区警固3-11-56
御朱印あり
27.3K
80
福岡 小烏神社 御朱印 直書
境内入口の鳥居です。
賽銭箱の上、八咫烏がいました。
3213
篠崎浅間神社
東京都江戸川区上篠崎1丁目22-31
御朱印あり
当社は平安時代承平11年九月、下総国弥山の人,弥山佐奈比神人として奉仕した社であり後、天慶承平の乱のとき、平貞盛朝臣関東の平安を祈って、霧島神社を祀り、金幣弓と矢を捧げ祈願した。その時が天慶元年五月十五日であり、その時を神社の創建とし...
27.9K
171
令和七年一月二十六日(書置き初穂料500円揮毫)〘御朱印ファイル026〙15
篠崎浅間神社の本殿雨のせいかテントがはられていた。
篠崎浅間神社の本殿に参る鳥居!
3214
音無神社
静岡県伊東市音無町1-13
御朱印あり
縁結び・恋愛成就
子授安産
音無神社は、安産祈願の神社として知られ、お礼参りには底の抜けた柄杓を奉納する。伊豆に流された源頼朝と八重姫が密かに逢瀬を重ねたのが、ここ「おとなしの森」だと伝えられる。参考:真珠院(静岡県伊豆の国市)八重姫御堂は、源頼朝との悲恋に死ん...
28.8K
65
2025/06/29
音無神社の社殿です。
音無神社の御神木です。(タブの木)
3215
御瀧龍泉寺
岡山県岡山市北区下足守900
御朱印あり
龍泉寺(りゅうせんじ)は、岡山市北区下足守にある日蓮宗最上教総本山の寺院。木村武山画の仏画で知られる。
23.8K
133
御瀧龍泉寺の御首題を頂きました 書き置きのみです
御瀧龍泉寺の日護聖人像と周りを囲む十二支像です
御瀧龍泉寺の拝殿になります
3216
冨士山稲荷神社
長野県飯田市浜井町3363
御朱印あり
社伝によると慶弔6年(1601年)2月、小笠原兵部太夫秀政公が飯田5万石に封じられた際、飯田城に鬼門にあたる破魔射場(はまいば)[現浜井場]の冨士山に飯田伊那谷の鎮護神として先祖以来崇拝する稲荷大神を祀ったのが始まりとされる。後、慶弔...
23.4K
134
猫の縁日御朱印をお書きいただきました。
1年半ぶりに参拝するとちょっと変わってました!
冨士山稲荷神社の猫神社を参拝しました。
3217
鶴布山珍蔵寺 (新山観音)
山形県南陽市漆山1747−1
御朱印あり
19.5K
164
鶴の恩返しの御朱印をいただきました。
置賜三十三観音霊場 第18番札所 南陽市 珍蔵寺(新山観音)参道入口の様子です。本尊・聖観...
南陽市 珍蔵寺(新山観音)参道途中に建つ山門
3218
加佐美神社
岐阜県各務原市蘇原古市場町5丁目1
御朱印あり
加佐美神社(かさみじんじゃ)は、岐阜県各務原市にある神社。式内社であり、各務原市蘇原地区の産土神とされている。旧社格は郷社。
19.5K
171
加佐美神社の8月の月参り御朱印「花火 夏は夜」です。清少納言が著した随筆「枕草子」の一節で...
加佐美神社の弊殿です。奥に見えますのが本殿になります。御祭神は加佐美大神、應神天皇、蘇我倉...
御神馬🐴のお首に盆おどりのライト💡が巻き付けられています😊
3219
五社稲荷社
愛知県豊川市小坂井町欠山2
御朱印あり
ここ白狐ヶ丘は弥生中後期の住居遺跡で欠山式土器の発掘地として知られており五社稲荷社は明暦年間(1656年頃)にこの遺跡の中央前方部大古墳上にこの古墳の尊厳を守り五穀豊穣を祈るため「保食神(うけもちのかみ)」を斎祀したのが始まりと伝えら...
25.0K
103
過去にお仲間にお願いして頂いた、書置きの奥之院正月限定御朱印です。
五社稲荷社大黒殿を参拝。
五社稲荷社奥の院を参拝。
3220
妙心寺
北海道函館市谷地頭町1-2
御朱印あり
29.2K
60
函館市 妙心寺のご首題 ご住職げご不在の為寺務所にて紙渡しを拝受しました。
函館市 臥牛山妙心寺 回向柱越しに本堂 創建は1953年。法華経寺で修行した松法院日泉が、...
函館市 妙心寺 境内駐車場スペース横に建つ寺号標です。
3221
大楽寺
大分県宇佐市大字南宇佐2077
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
元弘三年(1333年)、宇佐神宮大宮司到津公連が開山に奈良西大寺の道密上人を招請し、到津氏の菩提寺として創建された。翌年、後醍醐天皇により勅願寺に定められた。
25.8K
94
御朱印をいただきました
お参りさせて頂きました🙏✨
お参りさせて頂きました🙏✨
3222
百萬遍知恩寺
京都府京都市左京区田中門前町103
御朱印あり
浄土宗をお開きになられた法然上人は今から約八百数十年前、知恩寺の前身であり、賀茂の禅坊と当時呼ばれていた賀茂の神宮寺に住まわれました。そして都の人々に「念仏のみ教え」をお説きになられたのです。建暦二年(1212)正月二十五日法然上人は...
21.5K
137
直書きでいただきました。
百萬遍知恩寺 法然上人二十五霊場
百萬遍知恩寺 法然上人二十五霊場
3223
玄國寺
東京都新宿区高田馬場1-12-10
御朱印あり
25.2K
100
直書きの御朱印です。赤いインクで書かれた迫力ある大きな梵字。今まで見たことのないタイプの御...
玄國寺本堂 本尊は「三弁火焔の阿弥陀如来」です。この阿弥陀像は、行基の作とされ、別名「ここ...
高田馬場の玄國寺の辨戝天です。
3224
能仁寺
埼玉県飯能市大字飯能1329
御朱印あり
室町中期文亀元年 (1501年)、飯能の武将中山家勝が名僧斧屋文達師を招いて小庵を結んだのが始まりとされており、家勝の子・家範が父の冥福を祈るために寺院を創建した。
27.4K
78
能仁寺の、御朱印です。
能仁寺の絵馬(不動明王)です。
能仁寺の絵馬(だるま)です。
3225
中村八幡宮
栃木県真岡市中556
御朱印あり
中村八幡宮は白鳳四年(676)天武天皇の勅令で民衆安寧祈願のため諸国に造られた神社の一つと伝えられる。永承年間(1046-52)源八幡太郎義家は奥州安倍一族征討のため石清水八幡宮に戦勝祈願をし、北関東に八社の八幡宮を祭祀し戦勝祈願をし...
26.8K
84
社務所は閉まっていたのですがお電話したところ宮司さまが来てくださいました🤗お書き入れして頂...
栃木県真岡市の中村八幡宮の拝殿です。近隣には古墳が多くあります。
白鳳四年(676)天武天皇の勅令で民衆安寧祈願のため諸国に造られた神社の一つで、 永承年間...
…
126
127
128
129
130
131
132
…
129/2192
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。