ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (32776位~32800位)
全国 53,374件のランキング
2025年5月15日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
32776
殿谷山 福厳寺
神奈川県三浦郡葉山町長柄914
2.1K
2
神奈川県三浦郡葉山町にある福厳寺は、長江太郎義景の菩提寺。福厳禅寺が掲げられた鐘楼門の窓か...
神奈川県三浦郡葉山町にある福厳寺へおまいりしました。
32777
成就寺
岡山県岡山市北区建部町富沢682
御朱印あり
1.6K
7
御首題を直書きで貰いました
成就寺、本堂になります。
建部町の成就寺の三重塔です
32778
大将陣神社
福岡県飯塚市天道203
2.1K
2
公園の中に、天体観測所もあります。この後はしばらくお詣りお休みとなりなした。
過去のお詣り記録です。大将陣公園の丘の上、一番高いところにある神社です。
32779
木花咲耶姫命を祀る祠
愛知県知多郡南知多町篠島
御朱印あり
1.9K
4
書置きの御朱印をいただきました。
お守りもいただきました。
木花咲耶姫命を祀ってる祠になります。
32780
樋口神社
佐賀県武雄市北方町大崎4518
1.1K
12
樋口神社さんの狛犬様です☺️
樋口神社さん、本殿になります。
樋口神社さん、拝殿の木鼻になります。
32781
御嶽山三都石神社
新潟県長岡市栖吉町2527
御朱印あり
2.2K
1
自分の参拝記録用です。
32782
粟野八坂神社
千葉県鎌ケ谷市粟野208
創建年代不詳。往時、村人が京都八坂神社の御分霊を勧請鎮座、祭祀を営んだのが当社のはじめと伝承す。境内に元禄一二年建立の庚申塔があり、また民子の禁忌として、胡瓜を作らず食べずの慣習が未だに現存し、信仰と伝統の古さを思わせる。例祭は天王祭...
1.6K
7
出羽三山講碑です。相撲取りの名前ではありません。境内に10基ありました。庚申塔も古いものか...
粟野八坂神社の狛犬と参道です。
拝殿の金文字の扁額です。
32783
稲荷社 (和泉町1399)
神奈川県横浜市泉区和泉町1399
詳細は不明和泉町内には詳細不明の稲荷社が複数存在するため番地で区別して登録した。
1.0K
13
神奈川県横浜市泉区 稲荷社(和泉町1399)です。
稲荷社 (和泉町1399)神奈川県横浜市泉区和泉町1399灯籠と鳥居社殿から鳥居側を見た景色
稲荷社 (和泉町1399)神奈川県横浜市泉区和泉町1399社殿内部詳細は不明
32784
大安寺
大阪府堺市堺区南旅篭町東4-1-4
室町時代の初期応永年間(1394~1428年)、徳秀士蔭が開祖した臨済宗東福寺派の寺院で、二町四方の寺域を持つ大寺院であったと伝えられています。室町時代の歌人・牡丹花肖柏の供養墓や、利休好みの名品「虹の手水鉢」など堺の文化の深さを物語...
2.3K
0
32785
崇台寺
長崎県島原市萩原1-1224
御朱印あり
上州沼田城主 真田信之の三男 了憶和尚は島原藩初代藩主 高力忠房(こうりき ただふさ)に随伴来島。この地に境内堂宇の寄進を受け、島原の乱(1637)後初めて「戦死英霊怨親平等」の大供養を執行した。 徳川将軍家とは遠縁にあたる忠房の妻...
1.8K
5
崇台寺の御朱印をいただきました。🙏
崇台寺の本堂内です。🙏
崇台寺の本堂です。🙏
32786
出雲大社倉敷教会
岡山県倉敷市児島赤崎4-15-26
御朱印あり
出雲大社倉敷教会は征夷大将軍を務めた坂上田村麿の後裔にあたる田村新太郎により「出雲大社児島教会」として創建しました。当初の御鎮座地は児島小川でありましたが、昭和63年に現社地(児島赤崎)に社殿を新築し御遷座致しました。今では「出雲大社...
1.3K
10
御朱印(通常時)です。
神在月限定御朱印の案内があります。
いづも暦令和7年皇紀2685年版を頂きました。
32787
六所神社
静岡県浜松市中区砂山町1037
2.1K
2
本殿 左の狛犬のすぐ前に大きな松の木があるため全体を写すのか難しいw
浜松駅から南に300mほど小さな神社ですが手入れはしっかりされています
32788
池之内荒神社
兵庫県相生市池之内284
873
15
池之内荒神社さんの狛犬様✨明治十八年八月二十日生まれの狛犬様です😊
本殿の木鼻になります✨
本殿正面、龍の彫刻になります✨
32789
更別神社
北海道河西郡更別村字更別南2線91番地
昭和3年島根・青森・愛媛各県より団体移住した開拓民一同相議り昭和6年5月11日現在地に社殿を造営し、祭神として天照大神・大国主大神2柱を鎮斎し更別村の鎮守の神社として創祀された。昭和6年9月創立許可を申請し、昭和17年8月11日附無格...
1.0K
13
更別神社の拝殿になります。
更別神社の拝殿になります。
更別神社の左手の狛犬さんになります。
32790
朝倉神社
京都府南丹市園部町千妻岡崎7
2.1K
2
大杉の真ん中 真っ二つに割れてますが、それでも生きてます。栄養が上手くとれないみたいなので...
ここの天然記念物の大杉。パワースポットです。駐車場ありません。近くの道の駅新光悦村に止めて...
32791
九品寺
和歌山県御坊市湯川町小松原208
御朱印あり
和歌山県御坊市湯川町の九品寺は日高地方の浄土宗鎮西派本山です。仏教では、人間をその信仰の度合いによって9つの段階(九品)にわけ、まず、上品(じょうぼん)、中品、下品に分け、この三つをさらに上生(じょうしょう)、中生、下生に分類します。...
1.8K
5
和歌山県御坊市 九品寺の御朱印です。忙しい中、直書きしていただきました。
総ページ40の阿弥陀経です。ご自由におとりくださいと書かれていたのでいただき、帰宅後、時間...
屋根の上の獅子です。猛々しさが感じられます。
32792
来迎寺
青森県黒石市京町寺町11
御朱印あり
2.1K
2
津軽八十八ヶ所霊場第28番札所の御朱印です。
来迎寺の本堂を撮影しました。
32793
縣神社
三重県桑名市蛎塚新田561
御朱印あり
創始及沿革不詳。桑名市史によれば蠣塚新田及び播磨に奉祀されたものとの記載がある。
1.7K
6
直書きにて御朱印を頂きました
縣神社の扁額です白い線は雨なので気にしないで下さい!
縣神社の拝殿前からです
32794
六三神社
山形県東根市小林2丁目2−1
1.4K
9
六三神社の拝殿になります。雨樋が異常に長いのが気になります🤔
六三神社の拝殿と本殿になります。
正面から見た六三神社拝殿になります。
32795
龍海山 松安寺
群馬県邑楽郡板倉町海老瀬6025
1.1K
12
本堂の扁額「松安寺」。何故か本堂全体の画像が無い!
本堂前の道元禅師求道之像。
十六羅漢像。奥に見えるのは本堂。
32796
宝幢寺
奈良県生駒市小平尾町271
宝幢寺(ほうどうじ)は、奈良県生駒市にある融通念仏宗の寺院。山号は龍護山。本尊は地蔵菩薩。
2.3K
0
32797
出雲路幸神社
島根県安来市西松井町88
風土記の「狭井社」に相当する。もとは、現社地の西北500mほどの「狭井原」にあったが、いつの頃か、天神社鎮座の狭井山(現在地)に遷座し、天神社を境内社とした。この天神社は、現在、佐為高守神社と名前は変更されており式内社・佐為高守神社で...
1.3K
10
出雲路幸神社(村社)参拝
島根県安来市に鎮座する出雲路幸神社にお詣りしてきました。川土手そばにあり、ここだけ切り取っ...
堤防からの階段を下って鳥居の前へ。
32798
法禅寺
岐阜県中津川市加子母上桑原4072−2
法禅寺は岐阜県中津川市加子母上桑原4072-2にある寺院です。
1.9K
4
ご住職が不在で御朱印を書く人がいないということで御朱印を書いていただくことはできませんでし...
美しい象さんでした。ここは高台で眺めがいい所でした。ここではご住職のかわいいお孫さんが対応...
山門では像のお尻がお出迎え。
32799
摩尼山 長慶寺
埼玉県熊谷市中奈良1995
御朱印あり
2.0K
3
忍34観音霊場第25番 高野山真言宗 摩尼山 長慶寺
高野山真言宗 摩尼山 長慶寺 本堂です、隣には奈良神社があります
高野山真言宗 摩尼山 長慶寺の門 開閉しません
32800
医王山 心王寺
群馬県太田市只上町1352
御朱印あり
1.4K
9
参拝記録保存の為 心王寺 南光寺にて頂きました
参拝記録保存の為 心王寺 寺号石と入り口
参拝記録保存の為 心王寺 本堂前にて
…
1309
1310
1311
1312
1313
1314
1315
…
1312/2135
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。