ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (3251位~3275位)
全国 54,675件のランキング
2025年8月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
3251
六郷神社
東京都大田区東六郷3-10-18
御朱印あり
社伝によれば天喜5年(1057)源頼義、義家の父子が、この地の大杉の梢高く源氏の 白旗をかかげて軍勢をつのり、石清水八幡に武運長久を祈ったところ、士気大いに奮い、 前九年の役に勝利をおさめたので、凱旋後、その分霊を勧請したのが、当社の...
23.1K
121
浄書を拝受しました。初穂料500円です。六郷神社ではなく、止め天神の朱印が押される激レア御...
東京都大田区六郷神社・拝殿…「誉田別命」が御祭神の八幡神社です。
東京都大田区六郷神社・社号標(表参道)
3252
仙行寺 (池袋大仏)
東京都豊島区南池袋2丁目20−4
御朱印あり
仙行寺は、東京・池袋の松栄山仙行寺と、神奈川・厚木の久遠山仙行寺の二つの寺院から成る日蓮宗の寺院です。東京に於いては「池袋大仏」「雑司が谷七福神・妙法福禄寿」「沙羅浄苑」を内包する本堂ビルを中心に、左右に都市型の葬祭場「沙羅ホール」と...
25.3K
94
豊島区池袋の仙行寺を参拝し御朱印をいただきました、年末の忙しい中受付の女性が丁寧に対応して...
仙行寺案内が書かれた挟み紙です、難しい由緒書きより私には簡単で好感がもてます
「たもと香」とありますが匂い袋をいただきました
3253
遠州信貴山
静岡県浜松市中央区中沢町81-26
御朱印あり
信貴山(しぎさん)は、大和国(現在の奈良県)にあり、聖徳太子の御開基による日本最古の毘沙門天の霊刹です。毘沙門天は七福神の随一にて、家内安全、商売繁盛、福徳開運の霊験あらたな福の神です。当山では日々霊験あらたかな御本山の毘沙門天の御...
26.1K
86
直書きでいただきました。
遠州信貴山の入口です。ちょうどご住職様がご祈祷をしていたため御朱印はいただけませんでした。
遠州信貴山の本堂です。
3254
教林坊
滋賀県近江八幡市安土町石寺1145
御朱印あり
教林坊(きょうりんぼう)は、滋賀県近江八幡市安土町にある天台宗の仏教寺院。本山であった観音正寺の坊舎(塔中)として聖徳太子により開かれたと伝わり、石窟に祀られた伝聖徳太子作の石仏赤川観音を本尊とする。寺名は繖山麓に位置する境内の林の中...
27.1K
76
書き置き御朱印をいただきました
春と秋の決まった期間だけ空くようですね
書院から庭園を望みます。
3255
貞照寺
岐阜県各務原市鵜沼宝積寺町5-189
御朱印あり
東海三十六不動尊霊場
1933年(昭和8年)10月28日、金剛山桃光院貞照寺の名で女優・川上貞奴によって創建された。昭和21年(1946年)12月7日に川上貞奴が死去すると貞照寺に葬られた。川上貞奴という後ろ盾を失った寺院は荒廃してしまうが、昭和35年(1...
27.4K
73
貞照寺のお不動様の御朱印です。本堂前の片付け作業中に書いて頂くことになってしまい、ちょっと...
日本初の女優、川上貞奴が開基。今も芸能関係者が参拝されています。
東海三十六不動尊 第30番札所。写真は子育水子地蔵菩薩。この写真の向こうには、奉納されたお...
3256
貴船神社
愛知県名古屋市名東区一社3丁目14
御朱印あり
貴船神社(きふねじんじゃ)は、愛知県名古屋市名東区一社にある神社。
27.5K
72
季節の御朱印 書置きを拝受
貴船神社ののぼりです。
貴船神社の狛犬さんです。
3257
法界院
岡山県岡山市北区法界院6-1
御朱印あり
中国観音霊場
法界院(ほうかいいん)は岡山県岡山市北区に所在する真言宗の単立寺。山号は金剛山。詳しくは金剛山 遍照寺 法界院と号する。本尊は聖観世音菩薩。中国三十三観音霊場第五番札所、百八観音霊場第七番札所。
23.3K
121
参拝して頂いた切り絵の御朱印です。
御朱印をいただく際に御影をいただきました
法界院さん、境内のお地蔵さまのご様子
3258
綿都美神社 (小倉南区中吉田)
福岡県北九州市小倉南区中吉田1-23-10
御朱印あり
27.1K
75
綿都美神社の御朱印です直書きでいただきました
綿都美神社の本殿になります😌
綿都美神社の拝殿になります😌
3259
日吉神社
神奈川県横浜市港北区日吉3-9-5
御朱印あり
創立年代は不詳ですが、古くから武蔵國橘樹郡矢上村総鎮守として、同村北方に位置する通称「お伊勢原」と呼ばれる丘の上に鎮座し、「神明社」と称しました。旧社殿は天明5(1758)年の修造と伝えられます。昭和11年、神明造りの本殿、幣殿、拝殿...
22.3K
157
直書き300円で御朱印頂きました!土地柄慶應への合格祈願の絵馬が多くありました🎵
神奈川県横浜市日吉神社・拝殿
神奈川県横浜市日吉神社・本殿
3260
賀茂神社
愛知県豊橋市賀茂町神山2
御朱印あり
当社は天平元年(729)に京都賀茂別雷神社より勧請されました。しょうぶの名所にもなっており、毎年5月下旬から6月中旬くらいまで素晴らしい景色がひろがります。
27.9K
67
達筆に書いてくださった、車の停める場所がよくわからなくて困った
賀茂神社の社殿です。
賀茂神社 社号標 参拝記録
3261
幸稲荷神社
東京都港区芝公園 3-5-27
御朱印あり
幸稲荷神社は、江戸初期の寛永年間に府内古社十三社に定められ、 東京でも最も古い神社の一つと考えられています。当社の創立は時代を更にさかのぼる応永元年(一三九四年)四月、 武蔵国豊島群岸之村(現在の芝大門芝公園十号地)の鎮守として勧請さ...
22.9K
117
港区参り5️⃣ 夏詣⑲ 参拝し書き置きにて頂戴しました。
鳥居や拝殿、手水舎、社号標、扁額の眺めになります。
「幸稲荷神社」の拝殿になります。
3262
高牟神社
愛知県名古屋市千種区今池1-4-18
御朱印あり
第十三代成務天皇(131年)の御代に御鎮座にして、第五十六代清和天皇 (858~876年)御時御造営に際し勅して、応神天皇を配祀せしめられました。
24.2K
104
2014.04.20
「古井の里」の地名の発祥地でもある高牟神社です。八幡様をお祀りする古いお宮さんで、延喜式に...
こちらが、高牟神社の”恋の水”です。手を清めるとは別に飲む事も出来るので、事前に準備してお...
3263
武雄神社
愛知県知多郡武豊町上ケ8
御朱印あり
創建は、奈良時代以前といわれております。 中世の長尾城跡地にあります。又、当社は「月詠みの森」とも呼ばれ、古くは仲秋の名月に境内に集まり、多くの文人墨客が和歌を詠んだ、月の名所でもあります。
24.0K
106
通常御朱印 直書きで拝受。
手水舎 風鈴の音色は涼しげですが水はぬるいです😅
武雄神社拝殿。最近暑いせいかすぐ予定をキャンセルします。
3264
旗岡八幡神社
東京都品川区旗の台3-6-12
御朱印あり
当神社は、長元元年、上総・下総で起った平忠常の乱を治めるべく、同3年(1030)に朝命を奉じた甲斐守源頼信公が同地へ赴く際、一族郎党と共にこの地に宿営した時、霊威を感得して源氏の氏神たる八幡大神を奉齋し戦勝を祈願したのがその発祥とさ...
22.3K
207
直書きの御朱印を頂きました。本日蒲田に用事があったので、その前にいくつか回ってきました。そ...
旗岡八幡神社の干支の絵馬です。
旗岡八幡神社の拝殿内部の様子。
3265
常在寺
岐阜県岐阜市梶川町9
御朱印あり
宝徳2年(1450年)、妙覚寺から世尊院日範を招いた斎藤妙椿によって創建された。戦国時代に入ると、商人として美濃へやってきた長井新左衛門尉が拠点とした。その子・斎藤利政(道三)は菩提寺と定めた。
27.4K
72
岐阜市常在寺さんで頂きました御朱印
岐阜県御朱印巡り…11ヶ所目常在寺:日蓮宗京都妙覚寺の末寺です。
御本尊:三宝尊斎藤家 斎藤道三公の菩提所
3266
相槌神社
京都府八幡市八幡平谷10
御朱印あり
当社は天下五剣と謳われ、現在国宝に指定されている童子切安綱を造りました伯耆安綱と、稲荷の神 倉稲魂様が、山ノ井の水を用い、名刀『髭切』『膝丸』をお造りになった場所です。
24.5K
101
相槌神社の御朱印です。書置きを春日神社でいただきました。
まちかどひなまつりイベントで回りました
八幡市八幡平谷にある相槌神社に行ってきました。
3267
白龍神社 (都城)
宮崎県都城市高崎町前田1781-40
御朱印あり
白龍神社(はくりゅうじんじゃ)は宮崎県都城市高崎町にある神社。 平成2年頃から霞山中参道沿いに祀られていた白蛇さま(白龍神社)は平成14年12月1日に霞山参道入り口の左へ移転致しました。
30.1K
44
書き置きで頂きました
女性の方が寝てる白蛇さんを起こして、お顔をこちらに向けてくださいました🙏女性の方曰く、参拝...
この写真の中に白蛇さんがいますが、分かりますか?🫣
3268
蓮華寺 (右京区)
京都府京都市右京区御室大内20
御朱印あり
近畿三十六不動尊霊場
天喜5年(1057年)御冷泉天皇の勅願を受けた藤原康基によって創建された。応仁元年(1467年)に勃発した応仁の乱で兵火にあい、鳴滝音戸山の山上に移された。昭和3年(1928年)、住職・慈海大僧正により現在地に移される。
21.4K
131
蓮華寺 近畿三十六不動尊霊場御朱印(令和7年7月27日参拝)
近畿三十六不動尊霊場の蓮華寺の本堂と五智如来、やはり大日如来が宇宙の中心ですね。大日如来は...
御朱印を頂いてから、境内にある鐘を撞かせて貰ってもいいかお願いをし、願いを込めてひとつきさ...
3269
玉比咩神社
岡山県玉野市玉5-1-17
御朱印あり
境内には大きな霊岩がある。ご祭神は豊玉姫命こと竜宮城伝説(うらしまたろうが出てくる昔話)の乙姫様。
23.4K
111
玉比咩神社と奥宮 臥龍稲荷神社の御朱印をいただきました。⛩️👏👏
満開の桜と拝殿•*¨*•.¸¸🌸🍃
境内の桜は満開でした*:゚🌸
3270
城岡神社
静岡県沼津市大手町3丁目5-16
御朱印あり
沼津城第二代の城主水野忠晟公が社殿を造営し、時の将軍第十一代将軍徳川家斉公より山城国稲荷の御神体を拝受し城の守護神とし、当初は稲荷神社と称した。
26.6K
79
過去にうかがって頂いた書き置きの御朱印と説明書になります。
御朱印、おみくじ等は、隣の建物の大手町会館で頂けます。
御朱印、おみくじ等は、隣の建物の大手町会館で頂けます。
3271
善光寺宿坊 白蓮坊
長野県長野市元善町465番地
御朱印あり
信州善光寺永代宿坊の白蓮坊です。善光寺には三十九の永代宿坊があり、協力して善光寺の護持にあたるほか、ご宿泊のお世話などをいたしております。
21.0K
135
直書きで拝受しました。
むじな地蔵尊像です。
善光寺大本願の前にある白蓮坊です。
3272
龍福寺
山口県山口市大殿大路119番地
御朱印あり
龍福寺(りゅうふくじ)は、山口県山口市にある曹洞宗の寺院。山号は瑞雲山。本尊は釈迦如来。
21.6K
148
58寺目。書置きのみという事ですので、書置きにて御朱印を拝受致しました😌
境内には大内義興公の像もございます❗️
大内氏館跡大内義隆公菩提寺
3273
本渡諏訪神社
熊本県天草市諏訪町8-3
御朱印あり
弘安六年(1283)創建。元寇の折、本渡城主が水軍を率いて出陣し、勝利への感謝から諏訪明神を勧請。寛永十四年(1637)島原・天草の乱で兵火にかかったが、代官・鈴木重成は復旧につとめ再建させた。
26.8K
77
天草総鎮守 本渡諏訪神社 御朱印 書置(印刷のもの)書き置きのみ
本渡諏訪神社、社殿になります。
本渡諏訪神社の境内社、恵比寿神社です。
3274
天祖神社 龍土神明宮
東京都港区六本木7-7-7
御朱印あり
当神社は、南北朝時代の至徳元年(西暦1384年)から続くお社です。品川沖から毎夜、竜が御灯明を献じたという故事から「竜灯」と呼び、「竜灯」がなまって、この地を「竜土(りゅうど)」と呼ぶようになり、神社の名前も「龍土神明宮」と称えられました。
24.1K
104
東京 天祖神社 龍土神明宮の御朱印になります。この御朱印は書置きです。
天祖神社龍土神明宮様にお参りしました。御朱印は無知な為 配布日があるみたいです、勉強になり...
天祖神社龍土神明宮様にお参りしました。
3275
正暦寺
京都府綾部市寺町堂ノ前45
御朱印あり
天慶5年(942)に空也上人が観音様を彫られお祀りしたのがそもそもの始まりとされ、寺号は正暦2年(991)、雨乞祈願の効験によって一条天皇より当時の年号が賜与されたものです。
23.2K
184
奥京都の御朱印です。
京都綾部市 正暦寺季節のプレミアム朱印 「竹」プレミアム朱印は、貴重な地元の黒谷和紙に書か...
奥京都で頂いた仏像カードです
…
128
129
130
131
132
133
134
…
131/2187
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。