ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (33051位~33075位)
全国 54,810件のランキング
2025年8月30日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
33051
光福寺
千葉県匝瑳市飯塚881
匝瑳市飯塚にある日蓮宗の寺院。親師法縁。飯高壇林の前身である飯塚檀所が開かれた寺として知られる。無住寺で、現燈住職は法華山本立寺(代務第47世)。
2.4K
2
龍尾山 光福寺 本堂『法華檀林』扁額
龍尾山 光福寺 山門正面に日蓮聖人像があります。
33052
全久寺
愛知県名古屋市天白区植田1丁目311
御朱印あり
1.7K
9
直書きを頂きました。グーグルマップで行ったら迷いました😅
1月訪問。全久寺観音堂
1月訪問。全久寺手水鉢
33053
妻戀稲荷神社
東京都中野区野方1-5-4
2.6K
81
妻戀稲荷神社東京都中野区野方1-5-4一の鳥居 (手前) と参道入口 (中央奥)二の鳥居側...
妻戀稲荷神社東京都中野区野方1-5-4一の鳥居 (左手前) と参道入口 (左奥) と石祠の...
妻戀稲荷神社東京都中野区野方1-5-4手押しポンプ
33054
谷口稲荷神社
埼玉県三郷市谷口35
谷口稲荷神社は、谷口村が花和田から分村する宝暦年間(1751〜64)前後に、谷口村上組の鎮守として延享3年(1746)に創建したといいます。明治5年村社に列格、明治40年に下組の稲荷社、辨天社、第六天社を合祀しました。
2.1K
5
埼玉県三郷市 谷口稲荷神社拝殿です狛狐がいっぱい
埼玉県三郷市 谷口稲荷神社拝殿の彫刻です
埼玉県三郷市 谷口稲荷神社拝殿に掲げられた扁額(これも扁額というのかな)二匹の狐でしょう。
33055
宮本町子育地蔵尊
群馬県藤岡市藤岡1150-2
子育地蔵の創建は天正18年(1590)信州佐久(現在の長野県佐久市)から藤岡へ宮本町子育地蔵尊宮本町子育地蔵尊配置転換となった芦田康貞(芦田五十騎の一人、藤岡城の城主)を追ってきた旧領民達が、信仰する地蔵尊も背負ってやってきた所、この...
2.1K
5
富士浅間神社の南東角地を間借りするようにある宮本町子育地蔵尊(藤岡市)子育地蔵の創建は天正...
明治元年(1868)に再建されたお堂にある二つの鰐口のうち、大きな方の鰐口には文久三年(1...
富士浅間神社側にある宮本町子育地蔵尊の由緒、由来案内板。写真下の一番大きな地蔵さんが由来に...
33056
善入寺
京都府船井郡京丹波町市場大仙1
御朱印あり
1.2K
14
善入寺で管理されている和知西国霊場第20番札所の薬師堂の御朱印です。同様に書置きをお願いし...
本堂を庫裏玄関前から撮った写真です。
善入寺の本堂です。お盆の時の幕が掛けられてました。
33057
宮地嶽神社
福岡県朝倉市宮野1066
1.1K
15
初登録です。宮地嶽神社の本殿の後方です。御祭神は神功皇后・勝村神・勝依神
宮地嶽神社の本殿の石組み基壇と石造の本殿です。
宮地嶽神社の本殿です。
33058
萬福寺
和歌山県西牟婁郡すさみ町周参見4280
御朱印あり
2.4K
2
和歌山県すさみ町 萬福寺の御朱印です。熊野曼荼羅三十一番です。
33059
妙浄寺
千葉県君津市中島803-1
御朱印あり
1.8K
8
千葉県君津市 妙浄寺の御主題
日蓮宗 いのちに合掌🙏
妙浄寺の本堂 扁額です
33060
安養寺
三重県多気郡明和町上野652番地
安養寺は、臨済宗東福寺派に属する大寺院で、東福寺の九世で伊勢出身という癡兀大慧(ちこつだいえ)によって永仁5年(1297)に建立。その最盛期には、「百間四方の境内の周りには堀が巡らされ、その中には多くの堂塔が立ち並ぶ大寺院であった」と...
1.9K
7
安養寺の御本堂になります。残念ながら、こちらの御寺では御朱印は扱っていないそうです。
明星水の井戸脇に立つ説明書の看板です。
安養寺の御本堂裏手には『日本三霊水』に数えられる『明星水』と呼ばれる井戸があります。
33061
大悲山 慈眼院 観音寺
埼玉県熊谷市下増田866
御朱印あり
2.3K
3
参拝記録保存の為 投稿します
参拝記録保存の為 投稿します
参拝記録保存の為 投稿します
33062
深山八幡神社
福岡県豊前市河原田285
1.1K
15
福岡県豊前市 深山八幡神社 御本殿です。
境内はこんな雰囲気です周囲は田んぼでポツンとあり遠くからだと⛩️神社だと気付かないかも私は...
福岡県豊前市 深山八幡神社嘯吹八幡神社参拝後に周辺の寺社を巡りました。⛩️手前が坂の...
33063
釜房天満宮
宮城県柴田郡川崎町小野 裏山15−2
釜房天満宮由来元和元年(一六一五年)九月、大阪夏の陣で敗れた豊臣方の武将、坂上秀理倉人は小松倉 まで落ち延び、小野前田に居を構えた。その折、天神を崇敬し屋敷の乾(北西)の方角に 社殿を建て、鬼門(北東)に厄除けとして神明社を祀り、辰巳...
1.1K
15
〘釜房天満宮〙宮城県川崎町の釜房天満宮をお詣りしてきました🙏。釜房ダムのすぐ近くの天満宮で...
〘釜房天満宮〙釜房天満宮の由来書になります。
〘釜房天満宮〙社殿と境内社が並んでおりました。
33064
栽松寺
岐阜県岐阜市伊奈波通1-27
御朱印あり
伊奈波通(いなばどおり)にある臨済宗妙心寺派の寺院。
2.2K
4
栽松寺の御朱印です。美濃新四国のものです。庫裏でお尋ねしたところご住職が見えなかったみたい...
門前でのお詣りとなりました。
栽松寺の概観です。一見すると中央のビルが本堂に思えますが、実はビルは庫裏で右手の瓦葺きのと...
33065
佐志武神社
島根県出雲市湖陵町差海891
出雲風土記 (733年) では 「佐志牟社」、延喜式では 「佐志武神社」と記載されている古社である。 御祭神は、国譲り神話において高天原からの使者として派遣された二神で、国土禅譲の事を大国主命に問うに当たり、進んで申し出てこの地に降り...
1.8K
8
島根県出雲市に鎮座する佐志武(さしむ)神社にお詣りしてきました。
⛩️のそばにてちょこんと座る阿形の狛犬さんです。足元には玉に顎を乗せてるおチビさんの姿もあ...
こちらは吽形の狛犬さん。入口にて警戒中のご様子です。
33066
地蔵尊 (上小田中)
神奈川県川崎市中原区上小田中6-24-1
中原街道沿いに多く残る石仏、石碑は、特に細道や用水支流との交差地点に目立つ。ここは井田堀と交わるところ。この地蔵尊は歳の市や地元の祭の拠り所として大切な存在であった。
1.7K
9
神奈川県川崎市中原区上小田中の地蔵尊です。*中原街道沿いに残る多くの石仏や石碑は、特に細道...
地蔵尊 (上小田中)神奈川県川崎市中原区上小田中6-24-1堂宇内の地蔵尊
地蔵尊 (上小田中)神奈川県川崎市中原区上小田中6-24-1堂宇の扁額
33067
常福寺
三重県津市白山町八対野1819番地
御朱印あり
常福寺は、814年弘法大師空海がこの地に立ち寄り、千手観音を彫って祀ったのが始まりと伝えられている。その後、盛衰を経て明治時代に廃寺となったが、戦後再興され近くの成願寺が管理している。
1.9K
7
津市常福寺さん千手観音のご開帳にあわせて頂きました書置きの御朱印。
常福寺の御本堂になります。こちらは無住寺なので常福寺を管理されている同じ白山町内の成願寺を...
観音堂に掲げられている扁額です。
33068
平勝寺
愛知県豊田市綾渡町奥12
御朱印あり
愛知県豊田市にある「平勝寺」は、古くから聖徳太子の草創と言われている由緒ある寺院です。観音菩薩坐像は木造ならではの力強さが感じられ、国指定の重要文化財にも指定されています。
2.2K
4
愛知県豊田市の平勝寺で頂いた直書きの御朱印です。ご住職の奥さまから、たくさんお話し頂き楽し...
本堂の入口にありました。お地蔵さまがいいですよね😆
こちらは本堂です😊毎年、お盆の時期に当たる8/10と8/15には、夜念仏と国指定の重要文化...
33069
持宝院
岡山県笠岡市走出1304
御朱印あり
天長6年に壹演和尚の開基で創建されました
1.8K
8
高野山真言宗備中霊場の御朱印もいただきました。(^.^)
本堂内に入れる案内がありましたが、障子がうまく開けられなくて断念しました。(。-_-。)
高野山真言宗備中霊場巡りで参拝。本堂でお参りしました。(^人^)
33070
結城神社
岐阜県揖斐郡揖斐川町谷汲徳積1551番地の3
創建年月不詳なるも郡内稀に見るべきの古社にして従六位上伊福部君は当社の氏子にして尊信篤く本殿の改築等修行せり 又西行法師も来りて(こけよりも流れ出るくたせ川つくもよかかるはへのかずかず)と詠せり 現今に至る此川に産する?を供するを例と...
2.1K
5
拝殿奥から本殿へは階段状の廊下が作ららていました。
結城神社、拝殿の様子になります。
広々とした境内の様子になります。
33071
神明社 (伏尾神明社)
大阪府池田市伏尾町
2.2K
4
池田市の神明社の鳥居と石段です。久安寺の向かいに鎮座しています。灯籠に延暦年間(782-8...
池田市の神明社の石段脇にある案内板です。御祭神は天満大神と天照大神です。伏尾町自治会管理と...
池田市の神明社の割拝殿です。御祭神は天満大神(菅原道真公)と天照大神です。
33072
月読神社
福岡県朝倉市須川
1.3K
13
これがブログ記事の画像です。本殿内部の御神體の様子です。(近くの装飾古墳、壊された石室の壁...
月読神社、本殿、幣殿、拝殿、社殿全体の様子です。月読神社に関するブログ記事を転載します。月...
こちらは参拝の帰りに月読神社の鳥居左、横側の道路を挟んだ処、端っこに有った。手水鉢の様子です。
33073
西九條神社
大阪府大阪市此花区西九条1-4-20
貞享年間(1680年)西野新田に入植した人々が、五穀豊作を祈り稲荷大社と海上安全の守護神として住吉大神を祀ったのがはじまりという。明治40年茨住吉神社の行宮所となり、昭和21年に社名を西九条神社と改められた。
1.1K
15
ちょうど境内に桜が咲く頃の参拝でした。
覆屋に囲まれた本殿になります。
境内社:稲荷神社になります。
33074
白岳神社
長崎県佐世保市江迎町奥川内
1.8K
8
白岳神社さんの狛さんです。小ぶりの狛さんでした(⌒‐⌒)
お祀りされている石祀の前に牛さんが、いらっしゃいます。
鳥居の横にあります。
33075
尾崎神社
滋賀県長浜市小谷郡上町511
古く当村は河毛村と山脇村とともに松島神明宮を尊敬し「おこない」や春秋の祭礼には神酒と鏡餅を新菰に包みにしたものを捧持して山脇を貫流して田川に入る待合川(現松川)で待合せて三村が参拝した。菰包みにするのは雪中の道中の便を考慮した作法で現...
1.9K
7
最上段からの眺望。北陸道からも、小谷城を観るとこの場所ご良くわかります。
「雨宝童子」の祠。雨宝童子とは、天照大神が16歳の時に、日本の日向の地に降臨された時の姿で...
神門奥の本殿の様子です。
…
1320
1321
1322
1323
1324
1325
1326
…
1323/2193
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。