ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (33101位~33125位)
全国 54,810件のランキング
2025年8月30日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
33101
生福寺
兵庫県淡路市石田770
御朱印あり
2.2K
4
生福寺の御朱印です。
色んな仏様が祀られています。
とても立派な本堂です。
33102
広徳寺
山梨県笛吹市御坂町上黒駒6354
御朱印あり
1.6K
10
広徳寺でいただいた御朱印です。
広徳寺におまいりしました。
広徳寺におまいりしました。
33103
住吉神社
徳島県板野郡松茂町住吉字住吉開拓531
天明6年(1786)鴻池新田築造の際に、泉州住吉神社より鴻池新田一番越に勧請され、以後住吉新田と通称されるようになった。享和元年(1801)5月、庄屋板東茂八郎により字松久に社殿が建立され、明治5年(1872)村社に列せられた。昭和1...
2.1K
5
住吉神社の社殿内です。
住吉神社社殿の神額です。
住吉神社の社殿です。
33104
正法寺
岐阜県各務原市鵜沼小伊木町2-25
鵜沼小伊木町(うぬまこいぎちょう)にある真宗大谷派の寺院。同派岐阜高山教区第二組に所属している。
2.4K
2
地元の人から「三浦さんの墓」と呼ばれている五輪塔があります。
正法寺の参道口です。ライン大橋を北へ進み、たもとの信号でそのまま直進すると左手に駐車場とと...
33105
戸田山 延命寺
神奈川県厚木市戸田1099
2.0K
6
神奈川県厚木市 延命寺の山門。※良覚法印が1525年創建、1660年院号の称号を許可。本尊...
神奈川県厚木市 延命寺の山門。本堂側から見た景色。
神奈川県厚木市 延命寺の本堂です。厚木市12支寺社の一つです。
33106
慶泉院
東京都八王子市山田町1602
臨済宗南禅寺派寺院の慶泉院は、廣園寺の塔頭の一つで、兜率山と号します。慶泉院は、慶泉院殿賀翁大禅定門(永享2年1431年卒)が開基、雲渓玄岫東堂(永享9年1437年寂)が開山となり、正長元年(1428)に創建したといいます。
2.4K
2
本堂です。昨日は門扉がしまっていましたので、外から手を合わせました。
広園寺塔頭 慶泉院。こちらは霊園と本堂のみの小さな寺院です。普段は無人のようで、北野駅ちか...
33107
理安寺
大阪府高槻市京口町1-18
理安寺(りあんじ)は大阪府高槻市にある浄土宗の仏教寺院。山号は起行山。院号は総智院。本尊は阿弥陀如来。
2.3K
3
理安寺さん、本堂の扁額のご様子
理安寺さん、本堂のご様子
高槻の理安寺さん、おまいりしました
33108
聖神社
徳島県那賀郡那賀町音谷宮ノ前1
約1000年前に入江伊賀守が入村したと伝える入江文書に、大治4年(1129)8月15日勧請と伝えている。もと聖牛王と称したが、明治3年(1870)10月15日に現社号に改称、明治5年に村社となった。
1.4K
12
聖神社本殿右妻飾りの麒麟の彫刻です。
聖神社本殿左妻飾りの龍の彫刻です。
聖神社本殿扉上の朱雀の彫刻です。
33109
佐智神社
石川県羽咋市尾長町タ6
御朱印あり
近世から佐智社と呼ばれているが、明治34年瓦製扁額には幸神社とある。文政3年の書状に多門天さいわいの神とある。麦畠から出現された神様で、ムギガミ様と呼ばれる。初め神社がなく、尾長神社に祀られ、寛文年間に遷座されたもので、祭事一切は、尾...
2.1K
5
佐智神社の御朱印を深江八幡神社さまにて直書きでいただきました。
石川県羽咋市の佐智神社に参拝しました。
狛犬の頭に赤トンボです。すっかり秋になったなと。
33110
三河神社
滋賀県野洲市北比江50
御朱印あり
当地は野洲川の氾濫源に位置したため、度々洪水を受け、当社も文政年間に全て流失した。現在の社殿は明治十七年再建。(滋賀県神社庁HPより)
1.6K
10
本務社である兵主大社にて直書きの御朱印をいただきました。
三河神社(みかわじんじゃ)は、御祭神は事代主命(ことしろぬしのみこと)です。この地域は野洲...
社殿の扁額になります。
33111
能永寺
神奈川県横須賀市浦郷町2丁目83
2.0K
6
本堂の阿弥陀様です。脇侍は仏具で隠れてしまっているので上手く撮れませんでした。内陣は入れません。
胎内仏をアップ目に撮って見ました。スマホではこれが限界でした。
三浦三十八地蔵尊ご開扉にてお参りしました。写真撮影可という事で撮らせていただきました。お地...
33112
宿用院
山形県西村山郡河北町谷地69
御朱印あり
1.6K
10
参拝記録の投稿です。山形百八地蔵尊霊場 第六十三番札所の御朱印です。
境内内にある山形百八地蔵尊霊場 第六十三番札所 水子子育地蔵
宿用院山門より本堂を望む。
33113
大沼神社
山形県西村山郡西川町沼山林中982番ノ5
勧請年月・縁起・沿革等は不明ですが、御明神様と称して養蚕の守護神であり、昔日は蚕の掃立前や、また日・干・時に近郷村民が雨乞いを祈願するとと必ず降雨の霊験があるので参詣に来るものが多かったそうです。
1.4K
12
大沼神社拝殿になります。御祭神は天之水分神、火産霊命、大山祇命、奥津彦名命、奥津比賣命です...
大沼神社から右側石段を少し登ると忠魂碑があり、その近くに石碑がありました。
大沼神社から右側石段を少し登ると忠魂碑が有ります。
33114
西蓮寺 (木曽川町黒田)
愛知県一宮市木曽川町黒田字東町南50
御朱印あり
木曽川町黒田(きそがわちょうくろだ)にある浄土宗西山禅林寺派の寺院。
2.3K
3
庭の手入れをされていた男性の方に参拝と御朱印をお願いしました。本堂の前で参拝をさせていただ...
本堂の前で参拝させていただきました。駐車場はなさそうです。境内も狭いです。
善龍寺のすぐ近くには西蓮寺があります。こちらは善光寺三尊が本尊のようです。普通によく見てい...
33115
追分社
神奈川県伊勢原市大山
御朱印あり
大山阿夫利神社末社です。
1.8K
8
大山阿夫利神社社務局にて通常御朱印をいただきました。書き置きのみの対応。#御朱印
大山登山道の男坂・女坂分岐点近くの追分社に参拝しました。大山阿夫利神社の末社になります。こ...
追分社(八意思兼神社)に参拝しました。大山阿夫利神社末社で大山ケーブル駅から登山道に入って...
33116
一等寺
岡山県倉敷市曽原1139
御朱印あり
2.1K
5
児島四国霊場の御朱印が直書きで貰いました
一等寺の境内にある瑜祇塔です
一等寺さん山門です♪
33117
正覚寺
東京都港区高輪2-14-25
正覚寺は、法蓮社心誉上人源霊(寛永20年寂)が開山となり、元和5年芝金杉に創建、元禄4年当地(下高輪)へ移転したといいます。(現在活動していませんが)西方六阿弥陀4番です。「猫の足あと」より
1.9K
7
正覚寺の山門は真新しく綺麗です
(火消し)め組辰五郎墓碑 大正十四年とあります、テレビでは北島三郎さんが演じてました、思い...
正覚寺をお参りしてきました。
33118
金子神社
埼玉県入間市西三ツ木23
金子神社(かねこじんじゃ)は埼玉県入間市西三ツ木にある神社である。毎年4月の最終の土曜日、日曜日に行われる金子神社祭礼は江戸後期から続く祭礼で、そこで奉納される「西三ツ木ばやし」は大変有名である。
2.6K
0
33119
法性山 随縁寺
神奈川県横浜市磯子区上中里町730
御朱印あり
2.3K
3
本堂に向かって右手前の庫裡にていただきました。
随縁寺の創建年代等は不詳ながら、真言宗寺院だったといい、いつの頃か日蓮宗に改宗、日意(明暦...
横浜市磯子区上中里町の随縁寺さまです。日蓮宗のお寺です。
33120
徹心寺
兵庫県神崎郡神河町福本402
江戸時代の寛文3年に池田政直が福本藩を立藩し福本に陣屋を構え陣屋の直ぐ北に福本藩主池田家菩提寺として創建され、父である藩祖輝澄(山崎藩主)の法名に由来して一関山徹心寺と称した以来、明治維新後の7代喜通氏、8代徳潤氏に至るまで菩提寺とし...
2.2K
4
茅葺の山門(薬医門)
本堂の右に福本藩主池田家墓所があります
入母屋造茅葺の本堂です
33121
村主神社
群馬県高崎市日高町646
2.1K
5
遊具の片隅に名も無き祠が
拝殿と本殿を側面から
村主神社の由緒書きですすぐろと読むんですね
33122
八大龍王碑
宮城県仙台市若林区荒浜字南丁
文政8年(1824)に建立。八大龍王は水神として信仰され、漁や航海の安全が祈願されていたようです。以前は御堂の中に八大龍王の石碑が堂に納められいましたが、東日本大震災での津波被害を受けて鳥居のみが残り、石碑は壊れてしまい鳥居近くに安置...
2.3K
3
鳥居傍には狛犬や石碑が一か所に集められて置かれていました。 画像左端の石碑が『八大龍王碑...
『八大龍王碑』は壊れて鳥居傍に置かれいるため、碑の代わりが木製で置かれていました。 鳥居...
東日本大震災の津波被害で御堂は流され、鳥居のみが残りこの場所に置かれています。
33123
野間神社
石川県金沢市玉鉾3丁目133
当社は延喜式内野間神社にもあてられ、日本総国風土記に「玉鉾野間神社三十三社東祭る所豊宇賀能売命なり斎明天皇2年丙辰9月始めて圭田を奉り神礼を加う神家巫戸等在り」と見えて古来皇室の崇敬篤き名社なり、明治39年神饌幣帛料供進神社に指定され...
2.5K
1
式内社「野間神社」の論社のうちの一社と思われます。かなり小さめの神社ですね。
33124
上宮神社 (渕垣町)
京都府綾部市渕垣町広道カトカ3-乙
創祀は不詳だが、寛保三年(一七四三)に改築したとの記録が残っている。
1.6K
10
前回参拝時は雪が積もってたので、今回参拝した通常時の写真を投稿します。上宮神社の社殿です。
前回参拝時は雪が積もってたので、今回参拝した通常時の写真を投稿します。鳥居の写真です。
前回参拝時は雪が積もってたので、今回参拝した通常時の写真を投稿します。参道の石灯篭です。
33125
龍海山 松安寺
群馬県邑楽郡板倉町海老瀬6025
1.4K
12
本堂の扁額「松安寺」。何故か本堂全体の画像が無い!
本堂前の道元禅師求道之像。
十六羅漢像。奥に見えるのは本堂。
…
1322
1323
1324
1325
1326
1327
1328
…
1325/2193
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。