ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (33051位~33075位)
全国 54,551件のランキング
2025年8月12日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
33051
八幡神社
徳島県吉野川市川島町児島前池北
1.0K
16
八幡神社の由緒書きです。
八幡神社本殿右脇障子の裏側の彫刻です。
八幡神社本殿右脇障子の彫刻です。
33052
寶安寺
神奈川県厚木市幸町10-19
御朱印あり
寶安寺は、玉隠英墺大和尚(勅謚宗献大光禅師)が開山、慶安2年(1649)には幕府より地蔵堂領3石5斗の御朱印状を受領したといいます。
2.4K
2
神奈川県厚木市にある寶安寺の御朱印です。
神奈川県厚木市 開創550余年の古刹 寶安寺の本堂。
33053
稲荷大明神
埼玉県川越市元町2丁目10−43
2.3K
3
雪塚稲荷神社と書かれてますが、Googlemap上だと稲荷大明神になってます。因みに、地震...
拝殿正面より。例祭の時は、お囃子をするらしいです。
川越散策で、必ずと言っていいぐらい寄る珈琲屋さんの裏手にある、稲荷大明神。
33054
新宮神社
広島県広島市安佐北区口田南七丁目21-5
御朱印あり
慶長年間に勧請、安政年間と明治期に本殿造営。
2.3K
3
新宮神社の御朱印です。弘住神社の兼務社です。
広島市安佐北区口田南にある、新宮神社に参拝しました。境内は近所の子ども達の遊び場で、賑やか...
広島市安佐北区口田南にある、新宮神社に参拝しました。
33055
龍雲寺
山形県酒田市田沢字菅沼11-1
御朱印あり
914
17
書置きの御朱印をいただきました。訪問のアポをとったところご住職がお留守になるとのことだった...
ご本尊様の前に掲げられた山号額です。
本堂内部の様子です。
33056
丹生神社
和歌山県和歌山市直川1793
丹生社、總社の両神社は村半に在り一村の産神なり、社傳に丹生明神は丹生津姫神なり 勧請不祥とも雖も當村丹生硲に鎮坐ありしを嘉吉年中に今の地に移転 本國神名帖に正一位直姫神とあるは即是なり 然るに今専ら丹生津神命と称す。總社明神は尾張國中...
2.5K
1
鳥居前から.....
33057
宝勝寺
愛知県名古屋市守山区市場4−45
御朱印あり
創建は1650年(慶安3年)、諸説あり。1637年(寛永14年)に大永寺七世大渓良澤和尚が、清康の菩提を弔うために建立。くその縁により、大永寺の末寺となっている
2.3K
3
直接書いていただきました。
宝勝寺の本堂になります。
宝勝寺の入り口付近からになります。
33058
粟野八坂神社
千葉県鎌ケ谷市粟野208
創建年代不詳。往時、村人が京都八坂神社の御分霊を勧請鎮座、祭祀を営んだのが当社のはじめと伝承す。境内に元禄一二年建立の庚申塔があり、また民子の禁忌として、胡瓜を作らず食べずの慣習が未だに現存し、信仰と伝統の古さを思わせる。例祭は天王祭...
1.9K
7
出羽三山講碑です。相撲取りの名前ではありません。境内に10基ありました。庚申塔も古いものか...
粟野八坂神社の狛犬と参道です。
拝殿の金文字の扁額です。
33059
板付遺跡
福岡県福岡市博多区板付三丁目21-1
御朱印あり
それは昭和25年1月のことです。 一人の青年が板付の畑で二つの土器を発見して感激の声をあげました。 青年は、縄文時代最後の土器と弥生時代最初の土器が一緒に出る遺跡を長い間 捜していたのです。
1.7K
9
弥生の御朱印巡りで書き置きを無料で頂きました。
今にも崩れてしまそうです。
板付遺跡の入り口です。
33060
宮本町子育地蔵尊
群馬県藤岡市藤岡1150-2
子育地蔵の創建は天正18年(1590)信州佐久(現在の長野県佐久市)から藤岡へ宮本町子育地蔵尊宮本町子育地蔵尊配置転換となった芦田康貞(芦田五十騎の一人、藤岡城の城主)を追ってきた旧領民達が、信仰する地蔵尊も背負ってやってきた所、この...
2.1K
5
富士浅間神社の南東角地を間借りするようにある宮本町子育地蔵尊(藤岡市)子育地蔵の創建は天正...
明治元年(1868)に再建されたお堂にある二つの鰐口のうち、大きな方の鰐口には文久三年(1...
富士浅間神社側にある宮本町子育地蔵尊の由緒、由来案内板。写真下の一番大きな地蔵さんが由来に...
33061
伽楞山大光院
岡山県小田郡矢掛町江良
御朱印あり
奈良時代の天平9年に行基菩薩によって伽楞山山頂に極樂寺12坊のうちの大光坊として創建されたそうです山頂にあった極樂寺は江戸時代の寛永年間に伽楞山の東西の麓に分離し、西側江良寺谷には西極樂寺が建立され大坊、西之坊、大光坊、金剛坊、辻之坊...
2.0K
6
高野山真言宗備中霊場をお参りしました。こちらでは他二カ寺の御朱印もいただく為、時間がかかる...
お接待にと、お煎餅をくださいました。(^-^)
はさみ紙は可愛いお地蔵さん(#^.^#)
33062
円通寺
静岡県袋井市川井431-1
御朱印あり
大永6(1526)年の開山で 2026年に開山500年の節目の年となります。山門は江戸時代の川井代官所の門だったそうです。代官創設者と数名の代官墓所は、円通寺境内の永代供養塔の傍に祀られています。
2.0K
6
圓通寺の御朱印「聖観音」です御本尊は聖観世音菩薩様です
袋井市の玉照山圓通寺に参拝しましたこちらの山門は 江戸時代に代官所の門だったそうです
山門脇にいらっしゃる 六地蔵様です
33063
佐智神社
石川県羽咋市尾長町タ6
御朱印あり
近世から佐智社と呼ばれているが、明治34年瓦製扁額には幸神社とある。文政3年の書状に多門天さいわいの神とある。麦畠から出現された神様で、ムギガミ様と呼ばれる。初め神社がなく、尾長神社に祀られ、寛文年間に遷座されたもので、祭事一切は、尾...
2.1K
5
佐智神社の御朱印を深江八幡神社さまにて直書きでいただきました。
石川県羽咋市の佐智神社に参拝しました。
狛犬の頭に赤トンボです。すっかり秋になったなと。
33064
中曽根香取御嶽神社
埼玉県吉川市中曽根1-23-2
中曽根香取御嶽神社の創建年代は不詳ですが、江戸時代には中曽根村の鎮守社だったといいます。
2.2K
4
埼玉県吉川市 中曽根香取御嶽神社拝殿です
埼玉県吉川市 中曽根香取御嶽神社境内社 稲荷社、八幡宮、天満宮
埼玉県吉川市 中曽根香取御嶽神社鳥居に掲げられた神額です
33065
住吉神社
徳島県板野郡松茂町住吉字住吉開拓531
天明6年(1786)鴻池新田築造の際に、泉州住吉神社より鴻池新田一番越に勧請され、以後住吉新田と通称されるようになった。享和元年(1801)5月、庄屋板東茂八郎により字松久に社殿が建立され、明治5年(1872)村社に列せられた。昭和1...
2.1K
5
住吉神社の社殿内です。
住吉神社社殿の神額です。
住吉神社の社殿です。
33066
香山神社
福井県大飯郡高浜町下車持 44高森7−1
御朱印あり
1.2K
14
福井市の柴田神社で直書きを拝受しました。おおい町の日枝神社参拝の際に宮司から香山神社も兼務...
参集所です。社務所は手前の建物です。
境内社6社です。左から稲荷神社(鳥居付)、瘡神神社、荒神神社、琴平神社、熊野神社、夷(恵美...
33067
本楽寺
三重県松阪市小野江町238
2.5K
1
本楽寺 本堂です。広く開放的な境内でした。残念ながら不在で 御朱印の確認はできませんでした。
33068
七社宮
大分県中津市加来1386
614
29
七社宮社殿全体の様子です。七社宮 【鎮座地】大分県中津市加来1386番地 【旧社格】無格社...
本殿全体の様子です。御祭神は天児屋根命外9柱
本殿後方の様子です。
33069
立野神社
愛知県犬山市上野郷1506
延喜式神名帳にも載る古い神社、獅子頭保存会あります。
1.4K
12
かつての賽銭箱は、犬山城を模しているようです。
本殿の扁額です。これ以上は近付けず
天神様といえば、牛像もセットで
33070
金比羅神社 (徐福雨乞地蔵祠)
山梨県富士吉田市小明見21-6207
徐福伝説 〜不老不死を求めて〜はるか昔、中国は秦の時代。 始皇帝の命により、不老不死の仙薬を求め、日本にやってきたとされる人物、それが 徐福 です。
2.5K
1
住宅地にひっそりと。危うく通り過ごすとこだった。
33071
若宮神社
大分県宇佐市大塚521
611
37
若宮神社社殿全体の様子です。(宇佐市史刊行会『宇佐市史下巻(1979)』より)若宮社 大字...
本殿全体の様子です。御祭神は仁徳天皇若宮社(若宮神社)【鎮座地】大分県宇佐市大塚521番地...
格子窓から若宮神社本殿の横に遷座合祀された水神社が見えます。
33072
法性山 随縁寺
神奈川県横浜市磯子区上中里町730
御朱印あり
2.3K
3
本堂に向かって右手前の庫裡にていただきました。
随縁寺の創建年代等は不詳ながら、真言宗寺院だったといい、いつの頃か日蓮宗に改宗、日意(明暦...
横浜市磯子区上中里町の随縁寺さまです。日蓮宗のお寺です。
33073
金刀比羅神社
京都府亀岡市保津町保津山2-1
御朱印あり
金刀比羅神社は、昔から保津川下り船頭衆が船の神様として信仰を集める神社となっている。
2.3K
3
金刀比羅神社の御朱印です。地元で作成され、管理されています。金刀比羅神社は牛松山の上にあり...
33074
蛤神社
宮城県石巻市桃浦稗沢7
御朱印あり
創建など不詳。
1.9K
7
蛤神社の御朱印です、
蛤神社のお社正面になります。こちらもGT23さんの投稿見て来ました。
蛤神社にお詣りに伺いました。蛤浜漁港の前にありました。
33075
稲荷神社
石川県羽咋市川原町ア71乙
御朱印あり
1.5K
11
" 羽咋神社 ⛩️ " さんから いただいた直書きの御朱印です。 御祭神 ✨️ 倉稲...
石川県羽咋市の稲荷神社に参拝しました。羽咋神社の近くにありました。
変わった感じの阿吽の狛犬さまを見たので写しました🐶🐶📸
…
1320
1321
1322
1323
1324
1325
1326
…
1323/2183
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。