ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (33076位~33100位)
全国 54,534件のランキング
2025年8月12日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
33076
新名爪八幡宮
宮崎県宮崎市大字新名爪4449
御朱印あり
第八十一代安徳天皇の養和年中(1181~82)この地に創建したもので、社伝によれば、豊前領主土持冠者左衛門景綱が日向の地頭の時、宇佐八幡宮の分霊を勧請したと伝える。土持八幡宮、または単に八幡宮と称していた。宇佐八幡宮新名爪別府について...
2.4K
2
書き置きの御朱印です。駐車場が見当たらなかったです。
33077
妙泰寺
静岡県湖西市白須賀1393
御朱印あり
1.8K
8
直書きにて妙源寺の御首題と共にいただきました。事前にアポは取っていましたがお寺の方のチャイ...
本日、日蓮宗/安立山妙泰寺様にうかがいました。
本日、うかがった日蓮宗/妙泰寺様の本堂になります。
33078
高田神社
茨城県水戸市高田町440
御朱印あり
創建は不明。元々は八幡神社だったが、水戸藩による神仏改革のため「高田神社」と改名。現在に至る。
1.5K
11
【息栖神社四神巡り】南方の守護神・朱雀のご朱印 水戸市 高田神社のご朱印です。管理社の鯉淵...
水戸市 高田神社 鳥居から奥に境内の様子です。祭神・誉田別命
水戸市 高田神社 参道入口の鳥居に掲げられている社号額には八幡神社とあります。※水戸光圀公...
33079
香山神社
福井県大飯郡高浜町下車持 44高森7−1
御朱印あり
1.2K
14
福井市の柴田神社で直書きを拝受しました。おおい町の日枝神社参拝の際に宮司から香山神社も兼務...
参集所です。社務所は手前の建物です。
境内社6社です。左から稲荷神社(鳥居付)、瘡神神社、荒神神社、琴平神社、熊野神社、夷(恵美...
33080
八幡神社
徳島県吉野川市川島町児島前池北
1.0K
16
八幡神社の由緒書きです。
八幡神社本殿右脇障子の裏側の彫刻です。
八幡神社本殿右脇障子の彫刻です。
33081
馬場瀬神社
愛知県豊田市平戸橋町馬場瀬39-68
矢作川の平戸橋南の路傍に鎮座し渡岩井天といった。渡辺政香著の「三河史」に越戸は越人と書く。灰宝波岩音近しと即ち灰宝神社はこの社ではないかという。明治になり人口急増。今井善六、古戦場の大塚山に社地を移し社殿を造り遷座する。神社庁創設を期...
2.4K
2
こちらは馬場瀬神社の本殿の様子です。この本殿の真裏にあたる場所に2号古墳があります。もちろ...
愛知県豊田市平戸橋町馬場瀬の馬場瀬神社に参拝しました。矢作川にかかる平戸橋を東に渡った丘陵...
33082
安興寺
静岡県菊川市赤土305-2
御朱印あり
2.1K
6
書き置き御朱印をいただきました。
菊川市 安興寺さんにお参り✨六角堂です😊
菊川市 安興寺さんにお参り✨
33083
圓明寺
大阪府堺市堺区新在家町東4-1-6
御朱印あり
文明11年(1479)12月に開山 印俊院日辨上人により草創され 京都大本山本圀寺の末寺である 本尊は一塔両尊四士であり鬼子母神・大黒天・妙見大菩薩を勧請している
2.3K
3
御首題を頂きました御首題拝受439ヶ寺目。
33084
本立寺
福岡県京都郡みやこ町豊津722
御朱印あり
2.3K
3
御朱印拝受致しました。ありがとうございました。
本立寺、本堂になります。
33085
一乗院 (和歌山市)
和歌山県和歌山市鷹匠町6丁目16
御朱印あり
2.0K
6
御首題拝受いたしました。ありがとうございました。
一乗院、本堂になります。
庭の緑が綺麗で、静かな場所です。
33086
常福寺
三重県津市白山町八対野1819番地
御朱印あり
常福寺は、814年弘法大師空海がこの地に立ち寄り、千手観音を彫って祀ったのが始まりと伝えられている。その後、盛衰を経て明治時代に廃寺となったが、戦後再興され近くの成願寺が管理している。
1.9K
7
津市常福寺さん千手観音のご開帳にあわせて頂きました書置きの御朱印。
常福寺の御本堂になります。こちらは無住寺なので常福寺を管理されている同じ白山町内の成願寺を...
観音堂に掲げられている扁額です。
33087
長見神社
島根県松江市長海町51
この地域は、かの有名な武蔵坊弁慶の生誕の地であるとされ、長見神社には弁慶が書いたとされる武蔵坊弁慶願状がある。
2.3K
3
長見神社の本殿です。この神社の裏山は、弁慶森と呼ばれ、 弁慶が生まれ産湯に浸かったという伝...
拝殿に向かっていきます。実はこの辺りは、源平の合戦で有名な武蔵坊弁慶のゆかりの地とされてい...
島根半島四十二浦巡りのひとつ、長見神社です。ここのところで紹介していた神社と違い、日本海が...
33088
神明神社
岐阜県中津川市苗木1112-1
御朱印あり
2.2K
4
直書きにて御朱印を頂きました
石畳の参道沿いに謎の石標
境内の前に橋がかかってます。
33089
熊野神社
山梨県西八代郡市川三郷町大塚4232
2.1K
5
熊野神社に参拝しました。鳥居の横に天然駐車場があります。ここは社務所などはなく、御朱印もあ...
随身門から拝殿を望みます。この神社は見つけにくいうえに神社への道が狭く急なところもあり訪れ...
拝殿になります。拝殿の手前に見える狛犬は、昭和4年生まれ、足が細い甲斐型です。本殿にある狛...
33090
原稲荷神社
東京都荒川区町屋2-8-71
2.3K
3
荒川区指定文化財:阿弥陀三尊来迎図像庚申塔
参拝客は多くはないですが、地元の方々の参拝は時々見受けられます
現在、鳥居周辺は工事中
33091
龍光寺
東京都八王子市宇津木町738
御朱印あり
1.7K
9
直書きの御朱印を頂きました。
ご由来等が書かれたパンフレットを頂きました。
境内入口の山門です。
33092
地蔵尊 (上小田中)
神奈川県川崎市中原区上小田中6-24-1
中原街道沿いに多く残る石仏、石碑は、特に細道や用水支流との交差地点に目立つ。ここは井田堀と交わるところ。この地蔵尊は歳の市や地元の祭の拠り所として大切な存在であった。
1.7K
9
神奈川県川崎市中原区上小田中の地蔵尊です。*中原街道沿いに残る多くの石仏や石碑は、特に細道...
地蔵尊 (上小田中)神奈川県川崎市中原区上小田中6-24-1堂宇内の地蔵尊
地蔵尊 (上小田中)神奈川県川崎市中原区上小田中6-24-1堂宇の扁額
33093
明剣神社
島根県飯石郡飯南町志津見628-8
当社は、古来伊弉冊命・事解之男命・速玉男命を主祭神とし、かつて妙見信仰に発した社で、明剣神社と奉称しまつる。明治40年12月に誉田別命・息長足姫命・武内宿禰命を祭神とする、字神ヶ原鎮座の正八幡宮、また、字門に鎮座する宇佐八幡宮の2社を合併。
2.0K
6
島根県飯南町に鎮座する明剣神社にお詣りしてきました。
入口で待っている狛犬さんたちです。
参道が直角に折れた先に拝殿が建ちます。白い壁の拝殿を見るのは久しぶりです。
33094
稲荷神社
石川県羽咋市川原町ア71乙
御朱印あり
1.5K
11
" 羽咋神社 ⛩️ " さんから いただいた直書きの御朱印です。 御祭神 ✨️ 倉稲...
石川県羽咋市の稲荷神社に参拝しました。羽咋神社の近くにありました。
変わった感じの阿吽の狛犬さまを見たので写しました🐶🐶📸
33095
西光寺
山形県山形市小白川町4-24-14
御朱印あり
1.7K
9
参拝記録の投稿です。(直書き)山形百八地蔵尊霊場 第三番
山形百八地蔵尊霊場の第三札所になります。この霊場は…。うーん、続けてるか難しいですね😨😰頂...
西光寺の本堂になります。コンクリート造りです🙋
33096
富士浅間神社 (小相木)
群馬県前橋市小相木町118−4
富士浅間神社は、富士山山麓富士吉田の浅間神社本宮末社 御師が活動する拠点として、慶長7年(1602年)小相木に創建されたと伝えられている。祭神は、木花咲耶姫命(このはなさくやひめのみこと)
1.4K
12
【群馬県】前橋市、大徳寺のお隣、富士浅間神社をお参りしました。
大徳寺のお隣、富士浅間神社をお参りしました。人混みは嫌いなので、初詣は近場で済ませます。
前橋市小相木町の富士浅間神社です。普段は閉まっている拝殿も、この日(元旦)は開放されていました。
33097
サムハラ神社-元宮-
岡山県津山市加茂町中原899
1.9K
7
サムハラ神社元宮参拝しました。
御祭神は、天之御中主大神、高皇産霊大神、神皇産霊大神の造化三神です。
山々に囲まれて空気が澄んで、良い気が満ちているような気がします。一昨年初めて訪れた時には蛇...
33098
波岩神社
愛知県豊田市平戸橋町波岩87−32
2.4K
2
波岩神社、境内の様子です。
愛知県豊田市平戸橋町波岩の波岩神社に参拝しました。
33099
威徳寺
山形県東村山郡山辺町大塚101
御朱印あり
威徳寺は山形県東村山郡山辺町にある真言宗智山派の寺院です 僅かに残されている資料によれば 寶徳年間(1449)に建てられ その後火災に遭い 宝永元年5月(1704)に現有地に再建されています
1.5K
11
参拝記録の投稿です。(直書き)川西三十三観音霊場 第二十番札所の御朱印です。
〘威徳寺〙2回目の訪問です。お客様がいましたが対応していただきました😊。道路向いの駐車場🅿...
〘威徳寺〙お参りさせていただきました😌🙏。
33100
山神社 (小国町五味沢)
山形県西置賜郡小国町五味沢607
創立は詳かでない。 宝永二年四月の 建立ともいう。天保五年九月再建。明治五年 四月村社に列せられる。現社殿は昭和二十六 一年八月七日新築遷宮されたものである。 御神 体は三面の石像である。
1.8K
8
旧村社他に人もなく静かな場所です❗️
旧村社地域の神社の為駐車場は無い場所ばかり😅
…
1321
1322
1323
1324
1325
1326
1327
…
1324/2182
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。