ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (33076位~33100位)
全国 53,313件のランキング
2025年5月11日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
33076
高妻神社
宮崎県小林市野尻町紙屋1468
御朱印あり
旧称を入神大明神と称し、素盞鳴命、猿田彦命、大山祇命の三神を当時の「神谷村」、現在の紙屋村に古くから祀っていた。『三国名勝図会』によると、「鎮守として、高妻八社大明神があり、猿田彦命を祀り、天明六年(1786)再興の棟札があるという」...
1.9K
4
宮司様にお祓いをしていただき、御朱印¥300をいただきました。⛩️👏👏
高妻神社の拝殿から本殿です。⛩️👏👏
高妻神社の境内と拝殿です。⛩️👏👏
33077
向ヶ丘八幡宮
大阪府堺市西区上野芝向ヶ丘町1丁10−12
昭和28年向ヶ丘自治会が浅川氏より維持運営を継承した。その後、平成11年春同奉賛会が結成されるにあたり、その代表世話人会に総てが委譲された。
2.1K
2
堺市上野芝 向ヶ丘八幡宮
堺市上野芝 向ヶ丘八幡宮
33078
山神社 (竹原)
静岡県駿東郡長泉町竹原118
ご由緒...不明です
2.3K
0
33079
中王子神社
徳島県小松島市田浦町中西185
創立年代不詳。旧神饌幣帛料供進神社。享保16年(1731)再建の棟札がある。もと王子大菩薩と称したが、明治3年(1870)現社号に改めた。
1.7K
6
中王子神社の本殿です。
中王子神社の拝殿内です。
中王子神社の吽形の狛犬様です。右脚に子狛犬がしがみついています。
33080
椎谷観音堂
新潟県柏崎市椎谷1583
御朱印あり
弘仁年間(811)、椎谷の海中から現れた観音様をご本尊とする。寛永元年(1624)、お堂に泊まった山伏が暖を取ろうと観音様を燃やそうとすると、ごう音が鳴り響き、お堂は火事に。焼け跡に観音様はなかった。観音様は佐渡・宿根木で子授け祈願を...
2.0K
3
最近は仕事の都合で全然行けてませんので、去年のご開帳の時の御朱印を
38年ぶりの御開帳で撮影
33081
乙事諏訪神社
長野県諏訪郡富士見町乙事5410
御朱印あり
乙事諏訪神社は長野県諏訪郡富士見町乙事に鎮座している神社です。乙事諏訪神社の創建は室町時代の延徳2年(1490)に御別当明神を祭ったのが始まりとされます。諏訪大社と関係が深く、文禄2年(1593)に諏訪大社の社殿が再建されたのに伴い、...
826
15
乙事諏訪神社の御朱印です。乙事区役所にていただきました。
乙事諏訪神社におまいりしました。
乙事諏訪神社におまいりしました。
33082
殿邑神社
富山県下新川郡朝日町殿町1455
1.9K
4
こちらが拝殿の様子になります。
朝日町月山の八幡神社に参拝しました。
こちらが拝殿の様子になります。
33083
天徳寺
静岡県島田市大草911-1
御朱印あり
1.5K
8
書き置きでいただきました。
天徳寺の本堂になります。
天徳寺の六地蔵様です。
33084
八幡神社
宮城県白石市大鷹沢大町字大門120
源義家奥州征伐の際、鶴ケ岡八幡宮の分璽を請い坂戸村(三沢字鶴松)に滞陣中社殿を造営奉祀したといわれる。(或は、霊元天皇の寛文12年壬子4月勧請とも)天正年間大町三河守主計、大舘(大字大町字大舘)に築城するに当り鶴松より現在の地に遷宮す...
326
21
入口 境内にある手水舎だと思います
拝殿前から見た 小牛田山神 扁額風景です
小牛田山神 拝殿前を見た風景です ご利益 ...
33085
上原八幡神社
広島県広島市安佐北区可部町上原583
御朱印あり
当社は上原の寺山にあり、曼陀羅寺観音の奥の院として観応年間熊谷城主が建立したと伝えられる。
2.1K
2
上原八幡神社の御朱印です。三入八幡神社の兼務社です。
広島市安佐北区にある、上原八幡神社に参拝しました。
33086
瑞祥寺
富山県砺波市三島町3-18
御朱印あり
2.1K
2
ご住職がいらっしゃらなかったので、奥様にご対応頂き、書き置きを頂戴しました。
33087
蓮台寺
山口県下松市山田
御朱印あり
2.1K
2
周防国三十三観音霊場 第11番札所
33088
玉結神社
島根県松江市美保関町片江1618
2.0K
3
玉結神社の本殿です。四十二浦の神社は、境内から海や集落が見えるのが多いのですが、こちらはそ...
玉結神社の拝殿です。注連縄、太めです。
島根半島四十二浦の氏神のひとつ、玉結(たまえ)神社です。写真、斜めになってしまってます。
33089
五社神社
福岡県行橋市南泉1-12-1
923
14
初登録行橋市福原の五社神社拝殿、幣殿、本殿の様子です。御祭神は不明です。
五社神社本殿の妻側の様子です。
五社神社本殿の後方の様子です。
33090
岩舟愛宕神社
長崎県大村市玖島2丁目429
1.8K
5
2022.3.27 ご神木に囲まれています☺️
2022.3.27 公園なので眺望は良いです✨
2022.3.27 由来載せます☺️
33091
槻本神社
岐阜県高山市丹生川町山口字月本145
槻本神社(つきもとじんじゃ)は岐阜県高山市にある神社である。飛騨国大野郡の式内社、槻本神社である。御神木の杉は岐阜県天然記念物に指定されている。樹齢1,200年以上と推測され、この木に危害を与えた者はすぐに病死するという言い伝えがある。
1.9K
4
槻本神社(郷社)参拝
社殿。賽銭箱が見当たりませんでした。
御神木が特に立派でした。
33092
聖神社
徳島県那賀郡那賀町音谷宮ノ前1
約1000年前に入江伊賀守が入村したと伝える入江文書に、大治4年(1129)8月15日勧請と伝えている。もと聖牛王と称したが、明治3年(1870)10月15日に現社号に改称、明治5年に村社となった。
1.1K
12
聖神社本殿右妻飾りの麒麟の彫刻です。
聖神社本殿左妻飾りの龍の彫刻です。
聖神社本殿扉上の朱雀の彫刻です。
33093
井原八幡神社
広島県世羅郡世羅町伊尾2604
創祀年代は不詳であるが、慶長五年の社記によると、伊尾、小谷、松崎の三ケ村の惣産神である。
2.1K
2
井原八幡神社に参拝しました。
井原八幡神社に参拝しました。
33094
蚕養神社 (北野天満宮)
山形県天童市久野本2-7-5
昭和48年7月25日京都北野天満宮より神霊をお受けし蚕養神社に合わせて祀りました。
1.5K
8
熊野神社の境内社天満神社がついたのは昭和48年のようですね😊
蚕養神社 (北野天満宮)にお参りに伺いました。
蚕養神社 (北野天満宮)にお参りに伺いました。
33095
神明神社 (岐阜市西川手)
岐阜県岐阜市西川手2丁目43
当神社は創立年紀不詳なれども、里伝に由れば土岐氏の革手城内に鎮座せし社の遺なりと言われる。宝暦7年下川手村社寺絵図書上帳、天明4年の村鑑に記載されている。明治45年5月神明神社3社、八幡神社、白鬚神社、阿形神社を合祀、現社殿を改修築された。
1.9K
4
屋根のみの拝殿奥にある本殿の様子です。
伊勢薮、の別名で地域に崇敬されている神社です。
岐阜市西川手の神明神社に参拝しました。
33096
波津城神社
福岡県遠賀郡岡垣町波津925
1.3K
10
波津城神社の本殿内部の様子です。御祭神についてのブログ記事を転載します。👇3) 龍神・太陽...
玉垣内正面の本殿の様子です。
こちらは玉垣内の右側の摂社です。
33097
福寿稲荷神社
愛媛県松山市湊町5丁目1−1
2.1K
2
伊予鉄高島屋の屋上にお祀りされています。小さい頃、屋上の遊園地の一角にあったような記憶があ...
伊予鉄高島屋の屋上にある福寿稲荷神社。
33098
本覺寺
三重県松阪市中町2012番池
1.9K
4
本覺寺の御本堂です。こちらは真宗高田派の御寺で残念ながら御朱印はやっていないとのことでした。
本覺寺の境内にある鐘楼です。
本覺寺の山門です。
33099
大国玉神社
新潟県柏崎市槙原町6番12号
2.1K
2
大国玉神社、境内の様子です。
新潟県柏崎市槙原町の大国玉神社に参拝しました。
33100
正八幡神社 (阿南市宝田町)
徳島県阿南市宝田町郡17
旧神饌幣帛料供進神社。創立年代不詳。飛地境内社の古烏神社は、延喜式内社建比売神社に比定されている。
1.5K
8
正八幡神社本殿扉右の彫刻です。
正八幡神社本殿扉左の彫刻です。
正八幡神社本殿の扉と彫刻です。
…
1321
1322
1323
1324
1325
1326
1327
…
1324/2133
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。